Co-Activeの体現

バランスコーチング上達へ

ウエイクアップの平田淳二です。

「フルフィルメントコーチング上達へ」に続き、
「バランスコーチング上達へ」について
書いてみたいと思います。
おそらく上級コースに参加していない人には
わかりにくい内容になるので、申し訳ありませんが
今回もスルーしてください。

また、現場でのバランスコーチングの
実践的な例を書いていますので、
バランスコーチング覚えたての方は
真似をするのは難しい内容にもなっています。

バランスコーチングの最大のポイントだと私が思うところは、
【最初の視点のままだと何も変わらない】
と、クライアントに視点の理解をしてもらうことです。

続きを読む

上司だけが頑張ってませんか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

さて昨年11月より始めた
ウエイクアップウェビナーですが、
お陰様で好評いただき、年明け以降は
毎月開催の運びとなっております。

特に「1on1のポイント」のウェビナーでは、
LiveのデモンストレーションとQAコーナーを
コンテンツに盛り込んでいるせいか、
毎回多くの方に視聴していただいています。

先日の開催で、印象的だった質問がありました。

続きを読む

一隅を照らす

ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。
3月2日(火)に第6回ウエイクアップ・アワード(2020-21)
授賞式がオンラインで開催されました。

このアワードは、

意識の進化を呼び覚まし
人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた
幸せな今と未来を創ります

というウエイクアップのミッションを具現化する活動に
取り組まれた個人や組織に敬意を表し、
それを広く周知するための賞です。

第6回受賞者のお取り組み概要は以下からご覧いただけます。
https://wuaward.jp/

続きを読む

フルフィルメントコーチング上達へ

ウエイクアップの平田淳二です。

このメルマガの読者の多くは、コーチングを学んで
いる方が多いので、今日はCTIで最初に学ぶ
フルフィルメントコーチングのことについて
取り扱ってみたいと思います。

そして、私の活動の多くは上級コースなので、
上級コースでホームワークにコメントするぐらいの
専門的でマニアックな内容で書いてみたいと思います。

ですので、
今日のメルマガはコーチング習いたてや知らない人を
かなり置き去りにする内容になっています。
実際のところ、読むのを止めたほうがいいです。

上級コース中の方はぜひ読んでください。

続きを読む

優しい上司じゃだめですか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

さて、企業で展開しているプログラムの一つ、
CAO(Co-Active Approach for Organization)では、
コーチング的コミュニケーションのための
スキルやスタンスを、体験学習を通じて学びます。

その中に、相手の強みや魅力的な人柄を伝える、
というワークがあるのですが、たまに
上司の方から抵抗感を示されることがあります。

続きを読む

もういくつ寝ると~ウエイクアップ・アワード授賞式!~

こんにちは!
ウエイクアップの西井多栄子です。

いつもは、コーチとして1on1でお話を
聴かせていただくことが多く、
どんなお話や事象も、守秘義務のもと
一切他言することなどない私ですが、
今回、口がうっかり開きそうなほど素晴らしい、
そしてリアルな事例を
お伝えできるチャンスが来ました!笑

そうです!
年に1回のウエイクアップ・アワードの授賞式まで、
あと4日になりました。笑笑

授賞式では、受賞者の皆さまの活動を、
受賞者ご自身で想いとともに語っていただき、
貴重なお話を観覧者の皆さまにも聴いていただけるのですが、
ここは、声を大にして言いたい!

本当に、お一人おひとりの受賞者の方々の姿が尊いのです!

続きを読む

コーチングやリーダーシップの智慧の活かし方

ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。

コーチングやリーダーシップの智慧を、
職場や日常でどのように活かすか?
ウエイクアップ・アワード授賞式は、
そのリアルな好例を、臨場感と共に
知っていただける機会でもあります。

授賞式では、受賞者の皆さまの活動を
ご紹介するとともに、受賞者ご自身から、
受賞までの道のり、活動を推進するにあたって、
どんな困難を克服されたか、などの
貴重なお話を発表いただきます。
さらに、幸福学の見地から、慶應義塾大学大学院教授
前野隆司先生、前野マドカさんご夫妻より、
それぞれの活動に対してのコメントも頂戴します。

各受賞者がどのようにコーチングや
リーダーシップの智慧を活かし、
幸せな今と未来を築く活動を展開されているか、
観覧者の皆さまにも良き刺激やご参考に
なることと思います。

続きを読む

最新のCTIジャパン情報

ウエイクアップの平田淳二です。

最新のCTIジャパンの情報についてお伝えいたします。

CTIジャパンは本社を五反田に移転して、
新しいセミナールームを開設しました。
ただ、現状はコロナ感染対策及び全国の方が
受講しやすいようにオンラインでの
コーチングコースを実施しています。

CTIジャパンのオンラインコーチングコースの
3月以降の予定は以下のとおりです。
4月以降は席にゆとりがあります。

最近の説明会は前年対比で3倍近い人が参加して
いますので、席が埋まるのも早くなっていますので、
お早めのお申込みをお願いいたします。
https://www.thecoaches.co.jp/coaching/dates.html

続きを読む

ウエイクアップの秘密2

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

先週に引き続き、ウエイクアップでは当たり前だけど
世間から見たら「それ変だよ」かもしれないシリーズ。

前回は、
その1 ニックネーム(呼ばれたい名前)で呼び合う
その2 社員が少ない
その3 「熱があるかどうか」という言葉
まで書きました。

そろそろ恥ずかしいゾーンに入るかもしれません。
社内のメルマガ発行チェックに引っかかりませんように(汗)。

続きを読む

料理とコーチングの共通点

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
料理が好きな、斎藤豊です。

住んでいる地域が郊外のため、外食の選択肢が少ない
というのもありますが、
寿司のように特殊技術が必要でなければ
大抵のものは自分で作った方が
美味くて安いと思っています。

この料理スキル、いつどこで身に付けたかというと、
学生時代のアルバイト。ファミリーレストランで
4年間キッチンを担当していました。

今のセントラルキッチン方式とは違い、
包丁を使うことも多く、キャベツや玉ねぎ等を
数キロ単位で切ったり、調理に関しても
焼いたり揚げたり炒めたり。
スキルだけでなく衛生面についても
かなり学んだと思います。

続きを読む