Co-Activeの智慧

理想の上司

こんにちは。ウエイクアップの松本由美です。
CTIジャパンでトレーナーをしています。

ワークショップのオープニングでよく
使われる問いですが、皆さんにとって
「理想の上司」とはどんな人ですか?

いくつかある中で、最近わたしが
こういう上司でありたいなと思うのは、
いつもニコニコと“ありがとう”を
言葉にする人です。

先日とある研修の中で、
「1on1で部下にその人の強みを伝えるのは
ハードルが高い。まずは“ありがとう”だな」
という声を聞きました。

続きを読む

受け身な部下との1on1

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

先日のウエイクアップウェビナーで、
「上半期の振返りの1on1」をテーマに
デモンストレーションで部下として
登壇したのですが、

その時、さらにスキルを向上させていく
ための取り組みとして、ウェビナーで
挙がってきた皆さんからの質問に、
私なりに回答していく、という事を決めました。

続きを読む

忘れえぬ人

ウエイクアップのE&I(Exploring & Inspiring)担当 久慈 洋子です。

このメルマガでも、先日(9月17日付)お知らせしたように、10月1日から、第7回ウエイクアップ・アワードの応募受付が始まりました。

第1回のアワードから、実行委員を務めさせていただいていて、ほんとうに素晴らしい、さまざまな方々とそのご活動に接し、心を熱くすることもたびたびです。

その中で、一度もお目にかかることはなかったけれど、今も忘れえぬ人がいます。
第2回アワードの受賞者である、ココ☆ちゃん(和田 佐智子さん)です。

続きを読む

自分の実力 信じられますか?

こんにちは、いろりこと青木聡美です。
CTIジャパンのコーチング・コースと
リーダーシップ・プログラムのリーダーをしています。

先日、古巣のマッキンゼーのTwitter記事が
目に留まりました。

「失敗をリフレーミングする(新たに捉え直す)
ことは、レジリエンスを高め、組織に
ポジティブな変化を創出する」とありました。

「すべての失敗は学びの機会である」

「誰しも失敗をおかす。
特に複雑なタスクをこなしているときはなおさら。
でも、もしそれらの失敗を学びと成長の機会
として捉えたら、偉大な成果につながる、、、」
と続きます。

続きを読む

NPOへのコーチング

ウエイクアップ、WUPEA(ウッピー)プロジェクトの
伊藤貴子です。

WUPEAとは、Wake Up for Peaceの略で、
NPOや社会的企業で活動するリーダーの方々を、
コーチングや組織開発の側面から応援しよう
ということで、2016年にスタートしました。

その活動の一つとして、
NPOや社会的企業で活動する人たちに、
コーアクティブ・コーチングのスキルやスタンスを
少しでも活かして欲しい、という思いから、
NPOやソーシャルビジネスの文脈を大事にしながら、

「自分と相手の思いを大切にしながら、
現実を前に進めていくためのスキルとスタンスを学ぶ」

続きを読む

年上の部下との付き合い方

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

企業でのコーチングコースでは、
学んだことが現場で使っていけるよう
ロールプレイではなく、リアルな現場の課題をテーマに
コーチングの練習をしています。

その為、冒頭に参加者の皆さんに
「職場のコミュニケーションの課題」
を聞かせて頂くのですが、

「年上の部下との付き合い方」

というのが、必ずと言っていいほど挙がってきます。

続きを読む

多様性の時代のリーダーシップ

こんにちは。
ウエイクアップ CTIジャパン
コーアクティブ・リーダーシップ・プログラムのリーダーの渡辺有貴です。

オンライン化によって時間や場所によらず、つながることができるようになり、より多様な働き方や生き方が可能となりました。
人種や性別だけではない多様性への理解や協働が求められていて、可能な時代になってきました。

さて、相矛盾するものが同時に存在することによって、総和はそれぞれを足したもの以上のものになるという考え方がCo-Activeにあります。
多様性を包含するこの時代に、全ての人がリーダーであり、力を発揮しあえる存在なんだというメッセージを発信しています。

続きを読む

難易度の高いコーチング

ウエイクアップの平田淳二です。

8月に実施するロジカル系クライアントへの
コーアクティブ・コーチングの継続学習ですが、
メール案内即日に満席となってしまいました。

ご検討中の方は申し訳ありません。

その代用ではありませんが、
少し似通った内容で、
「コーチングのコの字も知らないクライアントへの
コーアクティブ・コーチングの入り口」
といった継続学習があるので、
今回はこちらをご紹介します。
↓↓
https://bit.ly/3emYtkz

続きを読む

あなたの願いは何ですか?

こんにちは。ウエイクアップの松本由美です。
CTIジャパンでトレーナーをしています。

皆さんはタイトルの問いにどんな風に
答えるでしょうか?
自分自身に対する願い、家族やチームメンバーへの願い、
組織や地域社会、国、地球や宇宙におよぶ願いも
あるかもしれません。

願いはきわめて個人的なものです。
たとえば私の願いの1つは、自分のこれまでの
経験の中から生まれています。
それは、血のつながりや家族という枠を越えて、
子どもたちが大人からのたくさんの愛を受け取れる
ような社会、そこにつながる仕事をすることです。

CTIがリーダーシップ・ディベロップメント・カンパニー
を謳って数年経ちますが、その根底にある
「すべての人がリーダーである」という考え方を、
さらにもっと多くの方に知っていただきたい
というのもまた別の願いです。

続きを読む

やっぱり傾聴力

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

また月に何度かCTIのコーチングコースの
説明会も実施しているのですが、

毎回必ず質問されることに
「基礎コースを受講すると何ができるようになりますか?」
というのがあります。

それに私は「傾聴力はものすごく変化します。
それがコーチングだけでなく日常生活にも本当に
役に立ちます。」と答えています。

続きを読む