Co-Activeの智慧

リーダーであることとは?

ウエイクアップの安木千夏(サマー)です。
2022年6月からCTIのコーチングコースの
リードを担当しています。

2月に入りましたね。
うちには年長さんの末っ子がいるので
卒園ムードをひしひしと感じています。
新しい学校、部署、役職、人との出会い、
と変化の前触れにドキドキ、ソワソワ
する時期でもありますよね。

去年の今頃は私もコースリーダーとしての
初のコースを控え、
自分はどんなリーダーでありたいのか?
と日々自分に問いかけていました。

ちょうどそんな時に
はっとした出来事があったので
ご紹介したいと思います。

続きを読む

上司の役割とは何か?

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
コーアクティブ・コーチングのコースや
企業内でのトレーニングプログラムの
トレーナーを担当しています。

ウエイクアップでは、
コーアクティブ・コーチングのエッセンスを
組織の中でのマネジメントや人材育成、
リーダーシップ開発に活用するための
プログラムを提供しています。
(CAO: Co-Active® Approach for Organization)

このメルマガを読んでくださっている方の中には、
組織の中で「上司」という重要かつ
影響力のある役割を担っている方も
多くいらっしゃると思うので、
応援の気持ちを込めて、
そのプログラムでの出来事について、
シェアさせてください。

続きを読む

「ウエイクアップ・フェス」、楽しんでいただけましたか?

ウエイクアップのE&I(Exploring & Inspiring)担当、久慈洋子です。

10月7日付のブログで、
「ウエイクアップ・フェスに、遊びに来ませんか?」
とお誘いしました。

そして、11月28日~12月2日に開催された
フェスには、たくさんの方々が来てくださいました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

現在、地球上ではさまざまな課題が
渦巻いており、未来の世界/地球の姿に
悲観的になる見方も少なくありません。
その中で、
「私たちの未来は、自分自身で創出する」
「よりよい世界/地球を創るために、
意識の進化を呼び覚ます」
という意図のもと、ウエイクアップが
取り組んでいるテーマを、皆さんと共有し、
対話する、というのが今回のフェスでした。

続きを読む

浅田真央選手から見る、コーアクティブ・コーチング

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
CTIのコーチングコースのリードを
担当しています。

たくさんのコーチたちの変化や成長の
フェーズに立ち会う中で感じるのは、
コーアクティブ・コーチングの学びと
実践の旅路は、決して居心地のよい
瞬間ばかりではないということです。

「コーチとしての幅を広げる」

コースの中で度々出てくるキーワードです。

このキーワードから私が思い出す人物の一人に、
フィギュアスケーターの浅田真央選手がいます。

続きを読む

Co-Activeモデルの変遷を一緒にたどり、この先を語り合いませんか

ウエイクアップ・フェスのCTI担当、
ゆうちゃんこと植田裕子です。

先日のメルマガで11月末に開催される
ウエイクアップフェスについてご紹介が
ありましたが、その中のCTIの企画の
頭出しをしてみたいと思います。

私は2003年に基礎コースに参加したので、
今となってはかなりの古参になります(苦笑)
だからこそ、Co-Activeモデル(注1)
変遷には、関わる人々の創造力と
才知に溢れるエネルギーを感じてきました。

2002年に発行されたコーチング・バイブル(初版)
に載っている「4つの礎」は次の通りです。

続きを読む

上司の役割で不変的なものって何?

ウエイクアップの長沢修(ted)です。
主に法人営業およびマーケティングを担当しています。

役割柄、多くの法人企業の皆さまと
情報交換をさせていただく中で、
異口同音によくこんな会話を耳にします。

「ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン
(包括・受容)への働き方に向き合い続けても、
今後も不変で大切に扱われるべきものは、
上司(マネージャー)と部下間の関わり合い方」だよねーと。

続きを読む

10月のCTI情報

ウエイクアップの平田淳二です。

CTIのプログラムの学び方を
体験学習と言いますが、学びの流れを
一言で言うとエデュテイメントです。

エデュケーションとエンターテイメント
この2つが受講者の学びを引きつけ
深めるのに大きな役割を果たしています。

先日、CTIの説明会担当チームで
対面で説明会の新しいカタチの
設計会議を行ったのですが、
初めてCTIに触れる人に、どのように
Co-Activeコーチングの魅力を
伝えられるかを、話し合いました。

続きを読む

NCRWは無責任?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

今回は「NCRWと無責任の関係性」について
書いてみようと思います。

というのも、友人から
「他者にはNCRWで関われるけど、
子どもにNCRWで関わるのって、親として
無責任な感じがしないか?」と聞かれたからです。

ちなみにNCRWとは、
People are Naturally Creative, Resourceful and Whole/
人はもともと創造力と才知にあふれ、
欠けるところのない存在である」という
CTIのコーアクティブ・モデルを構成する
“4つの礎”と呼ばれるものの1つで、
人をどう見るかという人間観でもあります。

続きを読む

完了の時間を持つことについて

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

今回はCTIが大事にしている価値観の一つ
である「完了/completion」について
書いてみようと思います。

CTIの提供するプログラムでは、最終日の最後は
「完了の時間」というものを必ず設けて、
そのプログラムに参加された方全員が
「完了の言葉」を言葉にすることになっています。

「完了の時間」というと仰々しい感じですが、
ここまでやってきて今思うこと、感想を
言葉にする時間です。

続きを読む

人生が変わる3日間

ウエイクアップの中島尚毅(なおき)です。
CTIでは上級コースのスーパーバイザーをしています。

CTIジャパンのコーチングコースで伝えている
「コーアクティブ・モデル」は、
人生の様々な場面で応用が可能です。

コーアクティブ・モデルの中で私が
特に気に入っているのは、「意図的な協働関係」
(Designed Alliance)
というコンセプトです。

このコンセプトは、
「人と人との関係性は、固定的なものではなく、常に変化していること」
「意図を持って働きかけることで、人との関係性を良い方向に変えて行くことができること」
を教えてくれています。

続きを読む