視点を変える

昇龍か臥龍か

ウエイクアップの山田希です。

今年は辰年。
私の生まれ年の干支でもあります。

辰と言えばよく昇龍ということで
縁起が良さそうに思われ、2024年の
経済や株式市場の予測もちょっと
強気なものをちらほらと見ました。

今年は私の年か!?と思っていた私は、
しかし年始早々体調を崩し、
昇龍どころか臥龍の状態で
ほぼ1週間強を過ごすこととなりました。

続きを読む

自身で「可能性の開拓」してますか!?

ウエイクアップの長沢修(ted)です。
主に、法人営業やマーケティングを
担当しています。

少しばかりインパクトの強い
タイトルになっていますが、
読者の皆さんは、
どのようにお感じになられますか。

政府は「人への投資」に繋がる重要施策
として、「リスキリング」の推進を
標榜し、今後5年間で1兆円!を投じて
支援を講じると明言しています。

リスキリングへの取り組み自体は、
素晴らしいものと感じる一方で、
法人企業内における
「リスキリングへの想いや施策」は
当然ながらマチマチです。

続きを読む

1on1上達の秘訣

平田淳二です。

1on1のウェビナーを毎月開催していまして、
そのウェビナーでは、視聴者さんからの
質問にお答えする時間も設けています。

「元上司の部下への対応はどうすればいいのか?」

「心を開かない相手の場合への対応は?」

「他部署の人への1on1をするときの注意点は?」

などといった質問に、
その場でお答えしています。

しかし、これらは1on1がしっかりと
できることを前提にした対応方法であり、
実質的に1on1を機能させるためには、
上司の1on1力を上げていくのが
一番の近道です。

続きを読む

最近、いつ星を見ましたか?

最近、いつ星を見ましたか?
宇宙意識「 」プロジェクトの伊藤貴子です。

宇宙意識「 」プロジェクトでは、
宇宙や意識の進化をテーマに探求活動を
していますが、私が初めて、
宇宙を通して意識の変容があったのは、
子供の頃の天体観測の時でした。

当時は、「意識の変容」とか
「意識の進化」などの言葉も知らないし
概念もなかったので、振り返って初めて、
ああ、あの時に感じた、経験した感覚が
そうだったんだなと思います。

それは、
「今、私たちが見ている星の光は、
何百年も前に放たれた光なんだよ。
もしかするとその星は、今は
なくなっているかもしれない」
という言葉でした。

続きを読む

職場1on1の他流体験とナレッジシェア!

ウエイクアップの長沢修(ted)です。
主に、法人営業やマーケティングを担当しています。

これまで社長のJunjiとタイアップしながら、
「1on1シリーズ」ウェビナーを定期開催
してきています。

お陰様で、毎回
多くの方々(ご新規+リピーター)に
ご参加いただいており、
事後アンケートでも
「大変参考になる」、
「さっそく現場で試したい」、
「改めて大事なことがリマインドされた」
などの嬉しいお声をいただいています。

Junjiと本企画を推進しながら、いつも
話題に上がるのは、

続きを読む

組織変容®はトップダウンか、ボトムアップか

ウエイクアップ組織変容®コーチの
木村史子です。

先日、「組織変容®は誰が発端になると
うまくいくのか?」というテーマで
クライアントと話をしました。

  • 異動希望や、退職が多く、いつも採用や社内での人材獲得にパワーが取られている
  • エンゲージメントやメンタルヘルスについての社内調査の指数が低めで安定している
  • 最悪な状態に至ってはいないので、今すぐやらなければならない「必然性」に欠ける
  • 業務改善を進めるはずが、なかなか進まない
  • 部下育成が後回しになり、目前の緊急テーマに管理職がプレイヤーとして対応している
  • 上層部は縦割り意識が強く、経営改題について、他部門のせいにする傾向がある
続きを読む

人は人を変えることができるのか?

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。

コーアクティブ・コーチングに出会い、
学び実践し続けるプロセスは、
たくさんの「問い」に出会い続ける
ジャーニーでもあると感じています。

先日、あるクライアントさんとの
メッセージのやりとりの中で湧いてきたのは、

「人は、人を変えることができるのか?」

という問いです。

この問いを受け取って、
あなたからは、何が湧いてきますか?

続きを読む

『宇宙』×『進化思考』 〜未知なるものを想像/創造するチカラ〜

こんにちは。
ウエイクアップの山田博です。

子どもの頃、虫が大好きで、いつも
虫メガネをズボンのポケットに入れて歩いていた。
草むらにしゃがんで、小さな世界に
繰り広げられている虫たちの世界を
覗いては一人興奮していた。
「なんでアリはツヤツヤなんだろう?」
「てんとう虫はなぜオレンジ色なんだろう?」
「うわぁ、飛んだ!」
疑問や驚きが尽きることはなかった。

誰にでもそんな好奇心に満ちた経験が
少なからずあるのではないだろうか。

私たち人類の歴史を見れば、
未知なるものを知りたい、
不明なものを解明したい
という意欲が科学的思考を生み、
技術を高め、社会を進化させてきた。

そこには、想像し、創造するチカラがある。
このチカラを刺激し続けるのは、
広大な未知なる世界。
無限の宇宙。
私たちは宇宙時代に生きている。

続きを読む

人は変化に抵抗するのではない。変化させられることに抵抗するのだ。

ウエイクアップ組織変容®コーチの
木村史子です。

タイトルにある言葉
「人は変化に抵抗するのではない。
変化させられることに抵抗するのだ。」
という言葉は、書籍「学習する組織」
(ピーター・M・センゲ/p218)より引用しています。

私たち、組織変容コーチは、クライアント
(and/or スポンサー)から日々
「私たちのチームをどう変えれば
いいのでしょうか?」
「あの人たちを変えるにはどうすれば
いいでしょうか?」と問われます。

例えば、先日、
ある企業の方とのミーティングで、
「会議で全然発言ができない人が多いのです。
1対1で話すとたくさん話してくれるのに
全体になると全然本音を言わないのです。
これって、どうすればいいんですかね?」
と質問を受けました。

続きを読む

楽しくないけど、必要だから行うこと

平田淳二です。

2023年最後のウエイクアップ・
リーダーズ・マガジンになりますので、
今回は編集長としての感想や思いを
書かせていただきます。

本メルマガは発行以来、8年になります。
この8年は、内容のことや、メルマガの
頻度などで、厳しい声をいただくことが
ありました。

どのようなスタンスで、そういった声を
受け取るか、何を信じているのか、
厳しい声だけではなく、応援している声も
しっかり受け止めることで、8年続いて
これたと思います。

さて、私はメルマガのように
苦労している仕事に関しては、常に
ものの見方を変えながら、
仕事をしています。

続きを読む