ウエイクアップ組織変容コーチ川添香です。
先日、母が89歳の大往生を遂げました。
まだまだ長生きして、桜の季節とともに
4月の90歳の誕生日を迎えてほしかったな
と娘としては思うところです。
ちょっぴり残念な気持ちも抱えながら
このメルマガを書いています。
コロナ禍の葬儀とはいえ、地方ということもあり
たくさんの方に見送っていただきました。
普段なら帰省してもめったに会わないご近所さんや、
何十年ぶりの従姉妹たちにも会い、
母の思い出話に花が咲きます。
ウエイクアップ組織変容コーチ川添香です。
先日、母が89歳の大往生を遂げました。
まだまだ長生きして、桜の季節とともに
4月の90歳の誕生日を迎えてほしかったな
と娘としては思うところです。
ちょっぴり残念な気持ちも抱えながら
このメルマガを書いています。
コロナ禍の葬儀とはいえ、地方ということもあり
たくさんの方に見送っていただきました。
普段なら帰省してもめったに会わないご近所さんや、
何十年ぶりの従姉妹たちにも会い、
母の思い出話に花が咲きます。
ウエイクアップの斎藤豊です。
この春からウエイクアップ・リーダーズ・マガジンの
編集長に就任することになりました。
毎週木曜日担当から毎日担当に出世します。
改めてよろしくお願いいたします。
弊社は、
2000年からCTIジャパンとしてコーチ養成事業を始め、
現在ではウエイクアップとして、
人と組織に向き合ってきた約20年間でした。
満を持して、この春から新たな事業領域を広げていく
ことになりました。
こんにちは。
ウエイクアップの島村仗志です。
すっかり春、というよりは、季節外れの20℃超えの日々、
いかがお過ごしでしょうか。
今回もいつもどおり、気軽にお付き合いください。
前回のメルマガは「マズローをひっくり返す」
と題して、お届けしました。
https://wakeup-group.com/buzz/210317-2
その後、大きな反響は、特にありませんw
ですが、目には観えない何かが、シンクロしたようです。
あるきっかけで、たまたま入手した山口周さんの著書、
『武器になる哲学』(KADOKAWA)に、
マズローのことが取り上げられていました。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
カレー曜日の前日、木曜担当の斎藤豊です。
先週木曜日の3月18日にウェビナーで
「ウエイクアップのエグゼクティブコーチング」
というテーマでお話しさせて頂きました。
コーチングは世に広く知れ渡っているものの、
意外と知られていないエグゼクティブコーチングなのか、
多くの方にお集まり頂きました。
今回のメルマガではQ&Aをいくつかご紹介したいと思います。
(回答については状況によって多少変わることもあるため、
ウエイクアップとしての公式見解ではないことを
付け加えておきます)
ウエイクアップの平田淳二です。
「フルフィルメントコーチング上達へ」に続き、
「バランスコーチング上達へ」について
書いてみたいと思います。
おそらく上級コースに参加していない人には
わかりにくい内容になるので、申し訳ありませんが
今回もスルーしてください。
また、現場でのバランスコーチングの
実践的な例を書いていますので、
バランスコーチング覚えたての方は
真似をするのは難しい内容にもなっています。
バランスコーチングの最大のポイントだと私が思うところは、
【最初の視点のままだと何も変わらない】
と、クライアントに視点の理解をしてもらうことです。
こんにちは
ウエイクアップの島村仗志です。
いつも私たちの活動に関心を寄せてくださり、
本当にありがとうございます。
カラダの感覚は春を感じていますが、
アタマの理解は引き続き自粛の継続です。
1つ1つの言動を丁寧に紡いで、
今日も幸せにいきましょう。
さて、昨夜のミーティングでの出来事です。
メンバーは、リアルでは一度も
お目にかかったことのない方々を含めて6名。
約1か月前の初会合以来、何とも
“男前(=無謀)” なスケジュールを立て、
オンラインのミーティングを何回か重ね、一気に
リアルビジネスの企画をまとめ上げたチームとして、
昨夜は初めての閑話休題、事柄を手放して
本質を語り合う、幸せなひとときでした。
ウエイクアップの平田淳二です。
このメルマガの読者の多くは、コーチングを学んで
いる方が多いので、今日はCTIで最初に学ぶ
フルフィルメントコーチングのことについて
取り扱ってみたいと思います。
そして、私の活動の多くは上級コースなので、
上級コースでホームワークにコメントするぐらいの
専門的でマニアックな内容で書いてみたいと思います。
ですので、
今日のメルマガはコーチング習いたてや知らない人を
かなり置き去りにする内容になっています。
実際のところ、読むのを止めたほうがいいです。
上級コース中の方はぜひ読んでください。
続きを読むウエイクアップ組織変容コーチの木村史子です。
いつもは、組織やチームに関わることの多い私たちですが、
今日はプライベートな関係性に活かせる
プチナレッジをお伝えしたいと思います。
さて、2月にはバレンタインデーが終わり、
3月のホワイトデーにパートナーに
どのようにお返ししようかと考えている方も
多いのではないでしょうか。
ホワイトデーのお返しを考える時、相手に伝えたいのは愛情ですよね。
でも、その愛情表現が独りよがりで、
相手に伝わっていないとしたら……とても悲しいことです。
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
さて大企業では今年から、
中小企業においては2年後から施行される
通称「パワハラ防止法」については、
パワハラの定義や実際に起きた際に
どう対応していくのかといった論点で、
弁護士の方を中心に多くの
書籍や動画がすでにあります。
一方で、パワハラをしてしまう上司、
パワハラを受けてしまう部下、
それに関与せざるを得ない経営者の方々、
それぞれの立場の内面に起きがちなことや、
組織全体で構造的に起きてしまっていることなど、
目に見えない深層心理に焦点を当てたアプローチは
あまり耳にされたことがないのではないでしょうか。