視点を変える

久しぶりのメンバーとのミーティング、どこから始めますか?

こんにちは
ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。

暑くなってきましたね。
外気温が30度に届きそうで、エアコンを
つけるべきかもう少し我慢するべきか
リモコンを握っていましたが、
やっぱりもう少し我慢しようといったん置きました。

さて先日あるオンラインミーティングがありました。
私が個人的に参加していたチームで、
数年前まで地域に根差した活動をしていました。

今はそれぞれに活動していて、
気心は知れていますが数年顔を合わせないうちに
世の中が変化してオンラインで集まるのは初めてです。
しかも、メンバーそれぞれに活動も変化していて
聞きたいこと、話したい事が盛りだくさん。

続きを読む

根を伸ばせない稲

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

7年前から米作りをしています。
と言っても年に数回通っている程度なので、
正確に言えばお手伝いさせてもらっています、です。

借りている田んぼは、元々は慣行農法、
つまり農薬や肥料が使用されていた田んぼでした。

1年目のその田んぼは、泥もどろっとして(笑)、
若干腐敗の臭いもしました。
分解され切らなかった農薬や肥料がそうなったのだろう、と。

土壌は年々良くなり、今ではどじょうもこんにちは。
泥はとろっとして、全身でダイブして泥パックしたいと思うほど。

苗を植えて数週間すると、
僕たちの田んぼと、
その隣の田んぼ(慣行農法)には大きな差が出ます。

続きを読む

今ここで、既に最高

こんにちは。
ウエイクアップの島村仗志です。

自分のことながら、あまりにも個人的なことなので
具体的に語れませんが、ちょっと不思議なことが続いています。
これまでの人生で体験してきた断片的な
(と、少なくともこれまでは感じていた)
出来事やご縁が、1つの物語として繋がってきたのです。

この感じ、以前から「原因は未来にある」
という視点を(特に苦しいときに)
選択してきたこともあり、全く新しい、
という感覚ではないのですが、それでも、

「ああ~、あのご縁や、あの出来事(が起きた意味)は、
こういうことだったのね。」

と、長編ミステリーの謎が解けていくというか、
長い年月に及ぶ壮大なドラマにおける
数々の伏線が見事に回収されていく、
そんな感覚や体験が、連続して起きているのです。

続きを読む

ネスプレッソマシンが壊れた

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
カレー曜日前日担当の斎藤豊です。

使用しているネスプレッソマシンが壊れました。

もっぱら使っているのは妻で、ソイラテをよく作っています。
(スタバ品質のラテが自宅で手頃に飲めて幸せとのこと)

ところが数日前からミルクフォーム部分が壊れてしまいました。

妻が徹底的に分解掃除をするも直らず、
カスタマーセンターに電話をしている様子。

脇で聞いていると、妙にもりあがって楽しそうに話しています。

続きを読む

担当者 心折れる

ウエイクアップの平田淳二です。

CTIジャパンの公式Twitterの人員を増強した
ことを先日お伝えしましたが、
WAKE UP公式Twitterも専属の担当者が現在
朝、昼、晩とツイートをしています。

しかし、数日続けていくと

担当者から

「誰が見ているんだろうか?、一個も反応がない」

「心折れるわ」

と、twitterではなく私たちのチームに
つぶやいてきました。

続きを読む

たまには上司も傾聴して欲しい… コーチング研修を組織導入してみた話

「振り返ってみると、皆がコーチング研修を受けたことが
組織の変革に大きな影響を与えました」

こんにちは。
組織変容コーチの番野智行です。

数年がかりの変革が実を結びつつある組織のメンバーから
先日こんな声を頂きました。
(私もその組織のマネジメントメンバーとして深く関わっています)

ウエイクアップでは、組織課題のご相談を頂いたときに、
コーチング研修を併せてご提案をすることがあります。

今日はこの組織の事例から、
コーアクティブ・コーチングの研修の導入で
期待できる効果の例をお伝えしたいと思います。

続きを読む

微力だが、無力ではない

こんにちは。
ウエイクアップの島村仗志です。

2009年~2011年に放映されていたTVドラマ
「仁」に、ハマっていました。

この作品の中で綾瀬はるかさんが演じていた‘咲さん’に、
実は今でも心を奪われていることは個人的な秘密の1つですw
が、このドラマ、私にとっては、
「この時代のこの国に、今、こうして自分が存在していることの意味」
を問いかけてくれる、壮大な物語でした。

翻って今、この時代のこの国に、何が起きているのでしょうか。

あなたが観ている現実と、私が観ている現実はきっと違うので、
何が真実なのかは、誰にもわかりません。
(どうやら、人の数だけそれぞれの現実や宇宙が存在している、
と観ていると、人間関係はとても上手くいくようです。
この辺りのことは、機会があれば改めて。)

続きを読む

鳩との和解で学んだ話

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

この春から仕事部屋として小さな部屋を借り始めたのですが、
実は借り始めた当初、人知れずハト被害に悩みまくっていました。

これまでの長い人生でハト被害というものを経験したことがなく、
またハト被害で悩んでいるという知人の話も聞いたことがなく、
このことについては(どうしたものか?)と
1人で悩みを抱えたままでいました。

続きを読む

どうやったら英語が話せるようになりますか?

ウエイクアップの平田淳二です。

先週ウエイクアップの新オフィスで、
コーチングに関するQ&Aの動画を20本ほど
撮影しました。

全部短い動画なので、撮影時間はそんなにかかり
ませんでしたが、受講を検討している人に向けて
参考になるのではないかと思います。
近日中に配信します。

CTIジャパン公式Youtube
https://bit.ly/2EPoNTf

今日は人に焦点を当てるコーチングと問題解決
について書いてみます。

クライアントは何らかのテーマをもってコーチングを
受けにきます。
そのテーマを大きくわけると2つに分けられます。

続きを読む

意識は全てのものを含み、何のモノの見方も持たない

ウエイクアップ・SDGsプロジェクトの
三升谷真秀です。

今回は私が学んだ「動物たちと会話をする」
という海外のクラスが大変興味深かったので、
少しだけそのお話をしようと思います。

そもそも動物と話ができるの?というところですが、
私たち人間は言語を持ってからの時代より、
非言語を使ったコミュニケーションをした時代の方が
長いのです。

その頃の私たちはどんな風に
コミュニケーションをとっていたのでしょうか?

続きを読む