視点を変える

充実した人生を送るために

「伴想人(ばんそうびと)」メンバーの
“しみっちゃん”こと清水隆明です。
次世代の経営を担う変革人財を育てる活動をしています。
E&I:https://wakeup-group.com/ei/

■人生の意味

数年前のデータですが、
リクルートワークス研究所の調査では、
日本企業の中には社内失業者が現在
推計408万人いるとされています。

日本の雇用システムである年功序列や終身雇用が
悪影響を与えているのは間違いありませんが、
変化が激しく多様化したニーズに対して
価値を創造し続けることしか、成長の芽が
なくなっている現代で、社内で価値を
出せなくなっている人が増えているのと同時に、
企業サイドもそういう人材を育てられていないし、
エナジャイズできていないのだろうと想像します。
コロナ禍において更にその状況は進んでいる
と推測できます。

人間はなんのために働くのでしょうか?

続きを読む

4歳のリーダーがもたらした本質的な変化

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。

CTIのコーチングコースのリードや、
上級コースのスーパーバイザーを担当しています。

こうしてメルマガを書いている今も、
基礎コースの担当をさせて頂いている真っ只中。

私は基礎コースで受講生の方々と
ご一緒させて頂くことがたまらなく大好きです。

はじめてコーアクティブ・コーチングを学び、
実践する扉を開けた方たちが、
「これからこんなところでこの学びを使っていきたい!」
と意気揚々と言葉にされる姿を目の当たりにできるのは、
基礎コースを担当させて頂く醍醐味だと感じています。

その中で、多く聞く言葉が、
「仕事で活かしたいと思っていたけど、
まずは奥さんの話をちゃんと聞くところからはじめたい」
「子どもとの日常の中で生かしていきたいです」
と言った、身近な関係性の中で使っていきたい、という声です。
(その瞬間に、心の中で激しくうなずく私です笑)

続きを読む

緊急度が低い重要な仕事

こんにちは。
ウエイクアップ組織変容コーチの中村菜津子です。

今年もあと1月半となりました。
まだ少し早い気もしますが、1年を振り返ると、
私は今年もいろいろな組織の皆さまのお声を
聞かせていただくことができて
とても充実した1年だったと思います。

伺うお話から新型コロナウィルスの影響による
共通の課題があることも感じました。
本日はそのうちの一つをお伝えしようと思います。

仕事の優先順位を決める方法に、
「時間管理のマトリックス」があります。

続きを読む

中心となるのは・・・やはり「人」

こんにちは、ウエイクアップ「SDGsプロジェクト」の
小西勝巳です。

今日は、これまでのメルマガでもご紹介した
「SDGs実践会 ラーニングジャーニー 第1期」で、
実際に現地訪問する予定の「みなかみ町」の
ラーニングジャーニーについてご紹介します。
(和歌山県の山奥で育った私にとっても、非常に楽しみな企画です!)

続きを読む

多様性とわたし

ウエイクアップの山田希です。

さて、多様性というとみなさんは何を
思い浮かべるでしょうか。

私はほぼ日本人しかいないかも?という
地方都市で生まれ育ったため、
自分で言うのも何ですが、多様性とは
程遠い環境で育ったと思います。

ところが先日、とあるダイバーシティの
トレーニングを覗き見させていただき、
自分のこの考え自体の中に、
私のものの見方が反映されていることに
気づきました。

続きを読む

ロジカルな人へのプロセスコーチング

ウエイクアップの平田淳二です。

今日は実践的なプロセスコーチングについて
書いてみたいと思います。

また、今回の内容は、コーチング上級コース
以上の方を対象に書いていますので、意味が
まったくわからない方もいるかもしれません。
その旨を最初にお伝えいたします。

プロセスコーチングをコーチングコースで体験
すると、コース内での深い体験のインパクトが
強いせいで、クライアントがガッツリ奥深くまで
感情に浸りきらないとプロセスコーチングではない
という視点に入ってしまいがちですが、
それは一つの視点です。

続きを読む

いつもの担々麺の味が変わった(神さまシリーズ)

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

ゴルフでのランチはお楽しみの一つです。

いつも行くゴルフ場では中華系の料理が
全体的に美味しく、中でも担々麺は絶品で、
メニューにあるときは必ず注文します。

先日も担々麺があったので、同行した4人全員が注文。

喜び勇んで、まずはスープを一口。

「ん…? こんな味だっけ??」
「確かにもっとごまの香りがしたような…」

続きを読む

話さない会議

こんにちは。
組織変容コーチの番野智行です。

ウエイクアップでは月に1回、全社ミーティングを実施しています。

日々の運営は基本的にチーム単位(10以上あります)で行われ、
機動力がある反面、関係していないチームの状況は見えづらくなります。

まして今は基本リモートワークですし、ばったりオフィスで会うことも、
さくっと飲みに行くこともない状況です。

そんな中、数十人のメンバーが、zoom上とはいえ、
一堂に会する機会が全社ミーティングです。

続きを読む

君の名は

ウエイクアップの山田希です。

肩書や苗字、あだ名など、人は呼ばれ方によって反応が違ってきます。
呼び名というのはその中に既に関係性が
含まれており、どう呼ぶか、の中に
相手との距離感が感じられるものです。

続きを読む

圧倒的テクノロジーに遭うと人はどうなるか

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

秋は美味しいものだらけですね。
サンマ、芋煮、栗ご飯、焼き芋。

そしてお米。
僕の出身地、福島でも稲の刈り入れが最盛期です。
ご縁を頂き、数年前から天栄村で小さな田んぼを借りて
お米作りをしています。

「斎藤さんの小さな田んぼ」と呼ばれているそこは、
手作業を楽しむ場でもあるので、
田植えから稲刈りまで全て手作業。
今では珍しくなった光景に、村の人も足を止めて見ます。

ある年のことです。

続きを読む