視点を変える

自分のアタマにダマされない

こんにちは、
ウエイクアップの平川徳好です。

普段はコーアクティブ・コーチングの公開
および企業コースのトレーナー、または
コーチとしてコーチングサービスを提供しています。

今日は私の趣味である山登りの話を
少ししてみたいと思います。

私が山登りを始めたきっかけは2001年の
新年をネパールで迎えたことでした。

当時私はCTIの応用コースを受講中
だったのですが、帰国後その話を
周囲にしたところ、その参加者の一人に
「いい天然温泉があるので、今年の夏に
一緒に山に登らないか?」
と誘われました。

続きを読む

遠い未来だからこそ、みんなで行こう

皆さんはじめまして。
ウエイクアップで主に法人営業を担当
しています、五十嵐順一(いがぴー)です。

11月28日から開幕する
ウエイクアップ・フェスの中で
「2050年の未来と世界に向けた
 組織作りとリーダー育成」

というテーマで複数の企業様をお招きして
お話をする時間を設けることになりました。

実はCTIの米国本部が創設されたのが、
今から30年前の1992年のことです。

1992年。

皆さんは、どこで何をしていましたか?
どんな未来を、思い描いていましたか?

続きを読む

小さな火のうちに

ウエイクアップの山田希です。

私は学生時代に所属していたサークルで
打ち上げや飲み会などの幹事担当でした。
その際に返事をなかなかしない人が
必ずいて悩まされました。

お店に無理を言って席を増やして
もらったり、逆に急なキャンセルで一部
料金を負担したり。
幹事の大変さを味わった私は、
自分が誘われたときのお返事は
素早くしよう、と決意をしました。

社会人になったある日、
あるお誘いに対して、他に約束があった私は
心がけ通り素早くお断りのお返事を出しました。
ところが、後日その友人から、
「もう少し時間を置いてから返事をしてほしかった」
と言われたのです。

続きを読む

身体知性と古武術とコーアクティブ

こんにちは、ウエイクアップの青木聡美
(いろり)です。

普段は、コーアクティブ・コーチングコース、
リーダーシップ・プログラム、CLEといった
プログラムをリードするファカルティの一員です。

今日は、社内の「身体知」研究プロジェクトの
メンバーとしてウエイクアップ・フェス
ことを書いてみたいと思います。

今回のWUフェスでは、NHKでも番組を
お持ちの林久仁則先生とご縁をいただき
「古武術に学ぶ体の使い方」をベースに
次のようなことを体験できる場を共有できたら
と考えています。

続きを読む

あなたの組織、生で診断します

ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。

このメルマガでも11月28日~12月2日に
開催されるウエイク・アップフェスについて
ご紹介が既にあったかと思います。

テーマは
「2050年に向けて本質的な変化を呼び起こす」。
私たち組織変容コーチも日々
このテーマに向けて奮闘中なので、
このフェスが私たちの奮闘を知っていただく
機会になったら良いと思い
『あなたの組織、生で診断します』
企画しました。

「生で診断」って何をやるの?

続きを読む

実はみんな知りたがっていた「1on1、どう工夫してるの!?」

ウエイクアップの長沢修(ted)です。
主に法人営業およびマーケティングを
担当しています。

これまで平日お昼のウェビナーで人気を
博してきた「1on1シリーズ」ですが、
先日新たな試みとして視聴型ではなく
参加型(カメラON/対話あり)での
1on1あるある事例共有会を開催しました。

当日ご参加いただいた方々は、
大手企業にて1on1に向き合い続ける
マネジャーさんや、部下数十名と日々
1on1を継続されている社長さんに加え、
まさにこれから1on1を実践されようと
お考えを持った後任経営者さんなど、
業種もご経験も異なりますが、一様に
「1on1実践への想い」を握って
いらっしゃる方々が集いました。

続きを読む

幸運は不運な出来事の姿をしてやってくる

皆さまはじめまして。
今年から伴想人の仲間に入れていただいた
井上美香と申します。

2020年末に会社を辞め、
今年5月にCPCCをとり、
フリーでコーチをしています。

2020~2021年は、私にとって人生の
転換期だったので、その辺りの事を
書いてみたいと思います。

33年間、二つの化粧品会社で働いてきました。
2020年の初めに役員になり、その時は
定年まで会社人生を歩くつもりでしたが、
コロナ禍になり結果が出せるどころか
経営状況は悪化するばかりで、夏頃には
挫折感に苛まれ、このままで良いのか、
リセットが必要な気がしていました。

続きを読む

「道」とは

ウエイクアップの三浦伸子です。
CTIで上級コースのスーパーバイザーを
担当しています。

茶道を大成した侘茶の祖でもある
千利休の教えのひとつ
「稽古とは一より習い十を知り
 十よりかへるもとのその一」
この心得について
私が体験したことを書いてみたいと思います。

その前に少し私と茶道について
お話をさせていただくと、27年ほど前に
素晴らしい恩師との出会いがあり、
それ以来稽古をつけていただいてきました。
茶道の魅力や奥深さを
私に教えてくださった先生ですが
昨年、97歳でお亡くなりになりました。

続きを読む

よりよく生きる関係性の3要素?

ウエイクアップ組織変容コーチ川添香です。

最近、テレビの大きな画面でYouTubeを
見るのにはまっています。

きっかけは家の収納や整理を見直したくて
検索をしたことですが、だんだん
スキル系の動画より、
おすすめで上がってくる暮らし方の動画が
面白くなってきました。

ミニマリストもいれば、
たくさんの物を持ち、上手に使い
こなしている人もいます。
女性のYoutuberが多い中、男性もいます。

彼らを見ていると、モノとの
関係性を作るのがとても上手だなー
と思うのです。
背景には自分がどう生きたいか
というのがあり、その軸が決まると
モノとの関係性も決まってくるように見えます。

続きを読む

働く時間

満月とイチョウ

ウエイクアップの山田希です。

わが社では年2回、経営陣が会社の
メンバーほぼ全員と面談をしています。

面談の最後にいつも経営陣に対して
聞きたいこととか伝えたいことはありますか?
と聞くのですが、とあるメンバーが、
「もっと勤務時間がフレキシブルになるといいです。
私は夜型なので・・・」と伝えてくれました。

私は反射的に、「いやそう言っても
22時以降は深夜時間帯になるし、
そうすると夜型の人に合った勤務時間
実現は、実際厳しいかな」と思いました。
しかし、ふとある事例を思い出したのです。

続きを読む