視点を変える

祝福、足りてますか?

こんにちは。
ウエイクアップの畑中景子です。
CTIのコーチング基礎・応用コースを
担当しています。

さて、今週末はいよいよ
CTIジャパン23周年イベントです。
タイトルは
「Co-Active Days 2023~Co-Active is proud of us.~」
https://cti-event.wakeup-group.com/2023

コロナで20周年イベントを断念したために
23周年というタイミングなのですが、
口コミだけでここまで続いているのは、
コーアクティブを知った人たちが、
コーアクティブを愛し、
この輪を広げてきたからこそ。
携わってきたすべての方々に
感謝がありますし、自分自身も含め、
それぞれの現場で学びを体現し続けて
きたことを誇らしくも思います。

続きを読む

冷蔵庫にあるもので料理を作る

こんにちは。

ウエイクアップの組織変容コーチの
番野智行です。

「なかなかいい人材を採用できなくて悩んでいる」

最近、小さな組織の経営者から立て続けに
こうした相談を受けました。

人手不足で採用市場の競争も激化する中、
以前のような報酬水準では
採用が難しくなってきたとのこと。

一方で、支払える報酬には限りがあります。

続きを読む

コーチの最も大事な仕事は何か?

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
コーアクティブ・コーチングのトレーニング
プログラムのトレーナーを担当しています。

ここ2ヶ月ほど、朝の時間の過ごし方を
意識的に変えることを試しています。

夫が在宅で子どもたちの朝の諸々の支度を
任せられる日は、
6時ごろには自宅を出て、
代々木公園を抜け、明治神宮の
鳥居をくぐり、本殿で手を合わせ、
裏参道を通って、また鳥居をくぐり、
一礼する。

ゆっくり歩くと1時間ほどのコースです。

朝から元気よく鳴く蝉たちの声や
鳥たちのさえずりに、
命のパワーを感じる。

続きを読む

AIと能力開発

ウエイクアップの山田希です。

先日、社内でChatGPTの勉強会が開かれ、
ついに私もChatGPTデビューしました。
メルマガ執筆もやってくれるらしい
と聞き、見様見真似でやってみたところ、
素晴らしい原稿があっという間に…!!

……と書きたいところですが、残念ながら
私に書きたいことがなさすぎて、
さすがに何も出てこず。丸投げには
ChatGPTさんもお手上げのようです。
創造性向上には、もうちょっと別の
工夫が必要そうです。

続きを読む

自分たちの組織は、どのような環境・状況の影響を受けているのか

もう9月、秋ですね。

こんにちは、ウエイクアップの
組織変容コーチの番野智行です。

長年、東京都心で暮らしていた頃は、
季節感をあまり感じることはありませんでした。

まだ8月だと思っていたら、
ハロウィンが!イルミネーションが!
ということも。

「私は、感性の鈍い人間なのかなぁ」
とも感じていました。

しかし、2年前に湘南ののどかな地域に
引越しをしてから、四季の移ろいを
身近に感じるようになりました。

今の仕事部屋は、春には
リモート会議中に鳥のさえずりが聞こえ、
最近まではセミの鳴き声が響いていました。
(zoomのノイズキャンセル機能に
本当に助けられています!)

続きを読む

心に染み入る「やまと歌」

ウエイクアップの伴想人プロジェクト
メンバーのはまチャン(濵田豊作)です。
女性経営人財育成プログラム(第3期生)
が始まり、心地よい緊張感と
ワクワク感の真っ只中です。

さて、今回は、私が40歳台前半の頃、
組織の運営方法で上司と真正面から衝突して
「徹底的に干される」経験をした時の話です。

約1年間も、見事に完璧に干され続けたため、
最小限の仕事と情報しか回って来ません。
やるせない憤りと悔しさが続く日々、
執務時間中ではありましたが、
むさぼるようにいろんな本を読み耽りました。

その時に、幸いにも、晴れ晴れとする美しい
「やまと歌」と数多くの出会いがありました。
その中から、3首ご紹介させてください。

続きを読む

誰を味方につけるか?

ウエイクアップの松本由美です。
CTIファカルティとして、コーチング、
リーダーシップのプログラムを担当しています。

この原稿を書いている今日は、
夏の高校野球、決勝戦の日。

自分の同級生が甲子園であんなに
一生懸命に野球に打ち込んでいる、
そんな何十年も前に始まり、
今や自分の子どもだったら末っ子かな、
くらいの若人が勝っては歓び、
負けては悔し涙を流す姿に、
思わず一緒に涙してしまうのは、
今も変わらずです。

グラウンドで戦う選手だけでなく、
ベンチ内外や選手の家族、審判団、
大会関係者など
試合に向けて多くの人が尽力する姿にも
感銘を受けます。

続きを読む

メタ視点で見る

ウエイクアップの山田希です。

今年の大河ドラマの主人公は徳川家康。
名古屋が故郷の私にとっては
幼き頃から刷り込まれた東海地方中世
三大英雄の一人です
(残り二人はもちろん信長と秀吉)。

ここ十数年ほど、大河ドラマはあまり
見なくなっていたのですが、今回は
山岡荘八版の徳川家康とは、特に
多くの本で大体は悪妻として
描かれている築山殿の解釈が違うという
ことで興味を惹かれてみていました。

続きを読む

新組織の立ち上げ

ウエイクアップ組織変容®コーチの
小西勝巳です。

4月から新年度の会社だと、
第一四半期が終わり、株主総会が終わり、
気がつけば第二四半期も半ば、
「危険な暑さ」が続く8月に突入しました。
そしてもうすぐ夏季休暇…Time flies!

そして例年この時期くらいから、
組織変容®に関するご相談を受ける
ことが増えてきます。
なぜかギクシャクしてうまく進まない
プロジェクトや、特定の部門間の
コンフリクト、そして今回取り上げる
「新組織の立ち上げ」に向けた
システムコーチング®や対話の
ワークショップについてのご相談です。

できたばかりの新組織には、
どんな課題があるでしょうか?

続きを読む

過去/現在/未来

伴想人の“ちゃっぷまん”こと
佐伯崇司です。
伴想人は次世代の経営人材育成、特に
女性の経営人材育成に携わっています。
これを通じて、男女問わず企業の働き方
そのものの革新がなされていけば良いな
と思っています。

【過去/現在/未来】

A:過去は変えられないが、
 未来は変えられる。
B:過去は変えられる。存在しない未来は
 変えようがない。変えるべきは現在。

Aは、能力開発や人事系のセミナー、
ワークショップなどでしばしば語られる
フレーズです。
他方Bは、D.カーネギーの言葉
(「道は開ける」より)を筆者の理解
するところで(誤解を恐れず)
要約したものです。

続きを読む