意識の進化

人望の条件

こんにちは。
ウエイクアップの島村仗志です。
今週のGeorge’s Approachは
「パワハラしない編④行動する」です。
https://youtu.be/Wz_FOaJA81U

全世界注目の米大統領選挙も、いよいよ事実上の決着がついたようですね。
一連の報道に触れながら、ふと思い出した本があります。
「人望の研究 二人以上の部下を持つ人のために」(著者;山本七平)
という本です。

初版は1983年(昭和58年)。
当時、私は未だ学生でしたが、リーダーとしての力不足を痛感していたときに、
父の書棚で出会った本です。

人として私たちが生きていく上でもっとも大切なことが「徳」であり、
それを知り、それを体現する人を「賢」と称する。
そのことを学ばせていただいた、私にとっては忘れえぬ1冊です。

続きを読む

みんな(実は)貢献したい/M(J)KS

ウエイクアップの島村仗志です。
今週のGeorge’s Approachは
「パワハラしない編③ 人間観
~思い通りに動かない部下をどう観るか?~」
です。

私たちそれぞれの中にある
「貢献したい」という素直な気持ち。
この気持ちは、どこからくるのでしょうか。

その科学的な根拠は存じませんが、
日々の実感としては、私たち1人1人の人間が、
自分以外の誰かや何かとの関係性の中で生きて
活かされている存在であることと、
深く関わっているように思います。

この「貢献したい」という気持ちを表現することが、
得意な人もいれば不得意な人もいます。
あなたの期待どおりには結果を出せていない、或いは、
あなたに対して何となく態度が悪い、
そんな印象を与えてしまっている、その人の内側にも
実は「貢献したい」気持ちがきっとある、そんな風に
その人を観てみませんか、
という提案を、今回の動画でしています。

続きを読む

50年前の日本人の「幸せ」

ウエイクアップの久慈洋子です。

たまたま、ちょうど50年前の「暮しの手帖」を読んでいたら、
「幸せとはなんでしょうか」という特集が目に入りました。
(「暮しの手帖」第2世紀 第4号 1970年早春)

(ウチには、「暮しの手帖」が創刊号あたりから、
数十年分あるのです。
余談ですが、70年代、80年代の「手帖」は、
今読んでも、すごくおもしろいですね。
世の中を切り取る視点の鋭さとか、
商品テストとか、執筆陣も当代一流の人ばかりだし…。
ちなみに、この号には「手帖」の社員募集の欄もあって、
そこには「30才以上の女性に限ります」と書いてありました)

この特集は、「あなたにとって<幸せ>とはなんでしょうか」
という問いに答えて、読者1362人が、それぞれ
「自分の幸せ」について書いて応募した中から、
19編が選ばれて掲載されたものです。

50年前ですから、書いておられるのは、皆さんの祖父母、ひょっとしたら
曾祖父母の代の方々かもしれません。
そのころ働き盛りであった日本人は、どんなことを「幸せ」と
思っていたのでしょうか。

続きを読む

自主経営組織はどこへ行く(ウエイクアップの場合)

ウエイクアップ組織変容コーチの木村史子です。
私が、弊社組織変容コーチとして
仕事をしだしてから、1年が経ちました。

ウエイクアップというのは少し特殊な
組織だということがわかってきました。

弊社の社員はオフィススタッフのみです。
弊社や各ブランドの顔ともいえる外部にサービスを提供する
ファカルティー、コーチ、コンサルタントたちは、
一部を除き、全員が社員ではなく、それぞれが
個人事業主であったり、自分で会社を経営しており、
弊社にとってはパートナーという存在です。

ですから、「副業」という考え方も当てはまりません。
みな、当たり前のように、ウエイクアップ以外の仕事も行っています。
何が「本業」で何が「副業」なのかの区別がありません。
ある意味、自主経営組織としての最先端の姿なのでしょう。

続きを読む

誰が会社に戻りたいのか?

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
毎週金曜日のカレーはまだ続けています。

少し前の記事ですが、
2020年10月7日の日経新聞によると
「テレワークの生産性、分かれる評価
向上31%・低下26%」だそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64695540W0A001C2EA2000/

みなさんの実感値と比べるといかがでしょうか?

私はこの記事を読んで、違和を二点に感じます。

1.この声は誰の声なのだろうか。
2.生産性は本当に指標になるのだろうか。

続きを読む