ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
Every Thursday担当の斎藤豊です。
さぁ、多くの方にとっては新年度です!
どんな一年にしますか?
去年とは何を変えますか?
今年やってみたいことは何ですか?
…と、友人に聞いてみたらしらーっとされました。
「そんなの会社の方針に従うだけだよ」と。
そ、そうなのでしょうか?
みなさんは聞かれたらどんな反応をしますか??
先日、近所の知人が相談に来ました。
続きを読むウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
Every Thursday担当の斎藤豊です。
さぁ、多くの方にとっては新年度です!
どんな一年にしますか?
去年とは何を変えますか?
今年やってみたいことは何ですか?
…と、友人に聞いてみたらしらーっとされました。
「そんなの会社の方針に従うだけだよ」と。
そ、そうなのでしょうか?
みなさんは聞かれたらどんな反応をしますか??
先日、近所の知人が相談に来ました。
続きを読むウエイクアップの平田淳二です。
魁!男塾の民明書房と言えば、
私の世代でジャンプを読んでいた人なら、
ほとんどの方がわかると思いますが、
民明書房のように、難しい言葉や新出の単語を、
わかりやすく紹介してくれる存在が、
ここ最近脚光を浴びています。
最近テレビによく出ているクイズ王の伊沢さんは、
「ちなみに……」という言葉で、より深く解説してくれて、
勉強になることも多いです。
このような周辺情報の提供は、知識の習得には効果的で、
コーチングを教えている私としては、
より参加者の記憶に残り、なおかつ実践に応用できるように、
コーチングスキルがなぜあるのか、どのようなケースで有効なのかを
周辺情報の提供に加え、物語の要素を入れた形で
提供することを常に心がけています。
こんにちは。
ウエイクアップの島村仗志です。
すっかり春、というよりは、季節外れの20℃超えの日々、
いかがお過ごしでしょうか。
今回もいつもどおり、気軽にお付き合いください。
前回のメルマガは「マズローをひっくり返す」
と題して、お届けしました。
https://wakeup-group.com/buzz/210317-2
その後、大きな反響は、特にありませんw
ですが、目には観えない何かが、シンクロしたようです。
あるきっかけで、たまたま入手した山口周さんの著書、
『武器になる哲学』(KADOKAWA)に、
マズローのことが取り上げられていました。
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
CTIのコーチングコースは、体験学習という
実践を通じて「わかる」から「できる」を
目指したプログラムなので、
コーチングのデモンストレーションや練習でも
ロールプレイではなく、リアルなテーマを、
クライアントさんには話してもらいコーチング
させてもらっています。
ですから、コースリーダーである私も
コーチングのデモンストレーションで
クライアント役になる際には、本当の話をして
コーチングしてもらっています。
先日、コーチングのデモンストレーションで
クライアント役をすることになりました。
ウエイクアップの平田淳二です。
コーチング上達へシリーズを書くようになってから、
上級コース中、またはCPCCの方から
いろいろ感想をいただくようになりました。
その中でも、フルフィルメント、バランスを書いた
だけなのに、当たり前のように
プロセスコーチング上達へを楽しみにしている
というお声をいただきましたので、
その期待に答えて、さっそく書いてみようと思います。
おそらく今回も上級コースに行ってない方は、
置き去りになる内容になっています。
プロセスコーチングの実践においてよく起こることは、
クライアントが感情に入ることなく、説明をしてしまう
ことです。
宇宙視点からの意識の進化プロジェクトの伊藤貴子です。
毎月配信している「意識の進化×○○」動画は、
1月に配信した「意識の進化×ダンス」
でお話をしてくれた、ココアさん(佐藤綾子さん)に
アフリカンダンスを教えてもらいながら、
ミニ体験をさせていただきました。
私はダンスの経験がないので、アフリカンダンスを
見るのも踊るのも初めての経験でした。
アフリカオリジナル打楽器のリズムに合わせて、
かなり激しく踊ります。
その踊り一つ一つに意味があり、型がある
というアフリカンダンスですが、
四分の四拍子と八分の六拍子の二つのリズムが紡ぎ出す
独特なリズムと、初めてなのに身体はこのリズムを
どこか知っていたような不思議な感覚があります。
ウエイクアップの平田淳二です。
今日は7本の面談の予定が入っています。
3月はウエイクアップの年度末にあたり、
ウエイクアップの社員及びメンバー全員との
面談を行う予定になっています。
面談はCEOの平田淳二、CFOの山田希、CTOの小西勝巳、
の名前を1文字、2文字とって通称「平山かつみ」
といった3人のCxOとの3対1という形で行っています。
平田「今日の体調はどう?」
山田「昨日はすぐ寝たので大丈夫」
かつみ「昨日は疲れてソファーでそのまま眠っちゃったよ」
続きを読むウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
2021年になったとき、
「今年はこんな年にしよう!」
「今年はこんなことにチャレンジしよう!」
「今年はこんなことをしてみよう!」
と思った方も多いのではないでしょうか。
思い立ったそれらのことは、
実際に行動に移せているでしょうか?
こんにちは
ウエイクアップの島村仗志です。
いつも私たちの活動に関心を寄せてくださり、
本当にありがとうございます。
カラダの感覚は春を感じていますが、
アタマの理解は引き続き自粛の継続です。
1つ1つの言動を丁寧に紡いで、
今日も幸せにいきましょう。
さて、昨夜のミーティングでの出来事です。
メンバーは、リアルでは一度も
お目にかかったことのない方々を含めて6名。
約1か月前の初会合以来、何とも
“男前(=無謀)” なスケジュールを立て、
オンラインのミーティングを何回か重ね、一気に
リアルビジネスの企画をまとめ上げたチームとして、
昨夜は初めての閑話休題、事柄を手放して
本質を語り合う、幸せなひとときでした。
ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。
3月2日(火)に第6回ウエイクアップ・アワード(2020-21)
授賞式がオンラインで開催されました。
このアワードは、
意識の進化を呼び覚まし
人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた
幸せな今と未来を創ります
というウエイクアップのミッションを具現化する活動に
取り組まれた個人や組織に敬意を表し、
それを広く周知するための賞です。
第6回受賞者のお取り組み概要は以下からご覧いただけます。
https://wuaward.jp/
最近のコメント