コーチングの有効活用

ゴールデンタイムを活かす

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜日担当の斎藤豊です。

毎日21時前には寝るような生活を送っています。
と言うと、よく驚かれます。

次に「朝は何時に起きるの?」と聞かれます。
夏場は5時前、冬は7時前です。

8時間から10時間寝ていることになりますので、
一般社会ではたぶん長い部類に入りますよね。
でも自分ではこれがちょうど良い感じなのです。

さて、起きている短い(笑)時間をどう使うか。
大きく3つに分けています。

続きを読む

お金とコーチング

ウエイクアップの平田淳二です。

コーチングのテーマで、あまりでてこない
テーマがあります。

それは「お金」です。

お金の話をすることは、多くの方は
タブーとする傾向があります。

ですが、「お金」は仕事を決める要因にもなるし、
生活や社会にとっても欠かせないものです。

「お金」の話をするときに、
「いやらしい話ですが…」の枕詞をつけずに
自分にとって大事な話として、お金の話を
テーマにすると大きなブレイクスルーが
生まれるかもしれません。

続きを読む

人生は流木か、それとも船か

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜日担当の斎藤豊です。

最近気になる記事の見出しがあります。
それは、「ジョブ型」と「リスキリング」です。

ジョブ型は主にアメリカのやり方にならい、
ジョブディスクプリション(職務記述)を定め、
ジョブを明確にしよう、という流れです。

これは採用にも用いられ、例えば
ホテルのルームキーパーに求められる職務記述と、
ホテルのセキュリティに求められる職務記述は異なります。
(昔HRを学んだときの先生がホテル出身の方だったので、
ついこの例を思い出します)

続きを読む

サードプレイス

ウエイクアップの平田淳二です。

家庭(ファーストプレイス)、
職場(セカンドプレイス)
そして、第三の場として、
とびきり居心地の良い場所(サードプレイス)
という場所を、1989年に社会学者の
オルデンバーグ氏が発表しました。

現在、オンラインでの仕事が増えてきている中、
ファーストプレイスとセカンドプレイスの境目が
なくなっているため、よりサードプレイスの
重要性が高まってきています。

サードプレイスのポイントは「スロー」です。
息抜きができるようなカフェとか、
自分のありのままの状態で居られる場所
というところでしょうか。

続きを読む

コーチ5人でダイエット

ウエイクアップ組織変容コーチの木村史子です。
最近、コーチ同士でダイエットチームを作ってみる
というおもしろい取り組みを試しています。

どんな取り組みかというと、

  • LINEでグループをつくる
  • 最初に目標を宣言する
  • 食べたものの写真(またはその記録スクショなど)をその日中にLINEする
  • 毎日体重をLINEで報告する

というものです。

8月にスタートして9月末まで!と取り組んだところ、
かなり効果が高く、モチベーションが途切れない
仕組みになっていることをみんなが実感しています。
今のところ5人全員がこのチームの継続を希望していて、
誰も脱落せず、5人チームの取り組みが続いています。

コーチ同士で何かに取り組むと上手くいく
その理由と、コミュニケーションの特徴について考えてみました。

続きを読む

コミュニケーションの利き腕

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

先日寝違えて肩を痛めてしまい、
評判の整体院へ行きました。

「寝違えると、長いと3週間くらい引きずる
こともあるけど3日で治るようにしておくよ」と
言いながら調整してくれて、見事3日で治りました。

治療してもらいながら
「よく『首が曲がっている』と言われるんですが、
長い目で見るとこういうのも影響してくるんですか?」
と聞いたら
「そんなのは全く関係ない」と。

続きを読む

会社でコーアクティブ・コーチングを実践する

ウエイクアップの平田淳二です。

コーアクティブ・コーチングを学んで、それを会社で
実践しようとすると、どうも伝わらない、壁にぶちあたる
説明もうまくできないし、コーチングにいたっては
全く機能しないという声もよく聞きます。

コーチングのコースでは、その人の価値観や視点、
行動を止めている声などに焦点をあてるなど、
1on1でコーチングをする方法は学べますが、それを
会社内でどう使うかや、社内で広める方法は、
Q&Aの時間で事例を聴くぐらいしかできません。

そのため受講者から、会社のメンバーにも伝わるように
論理的にコーアクティブ・コーチングの有効性を伝えて
欲しい。それを受講生に伝わるような仕組みの構築を
リクエストされました。

続きを読む

部下との関係が変わる

ウエイクアップの平田淳二です。

コーアクティブ・コーチングをもっと会社で使って
いきたいという嬉しい声を、先日いただきました。

しかし、どうやって進めればいいかわからない、
という声も同時にもらっています。

私たちが、何かを広めよう、変化を起こしていこうと
思ったときに、大事にしている考えは、

「一人でやらない」

という考えです。

コーアクティブ・コーチングを学ぶと、仕事で
どんな変化が起こるかのウェビナーが11月15日に
ありますのでぜひ、会社でコーアクティブ・
コーチングを使いたい、広めたい、会社を変化
させたいと思っている方は、このウェビナーを
ご紹介ください。

続きを読む

10月のCTI情報

ウエイクアップの平田淳二です。

CTIのオンライン基礎コースに、変化が起きました。
11月26日(金)~28日(日)のコースは従来の、
4日間コースに変わって、対面でのコースと同様の
2.5日のコースを開催します。

4日間は予定とるのが難しかった方も参加しやすく
なりましたので、この機会をご利用ください。

また、11月16日からの基礎コースは久しぶりに
平日開催です。週末に時間をとることが難しい
という方向けにご用意しました。

なお、11月の3回の基礎コースでは、通常では行っていない
フォローアップセッション(無料)がついています。
私と後藤岳が担当になりますので、こちらもご利用ください。

続きを読む

圧倒的テクノロジーに遭うと人はどうなるか

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

秋は美味しいものだらけですね。
サンマ、芋煮、栗ご飯、焼き芋。

そしてお米。
僕の出身地、福島でも稲の刈り入れが最盛期です。
ご縁を頂き、数年前から天栄村で小さな田んぼを借りて
お米作りをしています。

「斎藤さんの小さな田んぼ」と呼ばれているそこは、
手作業を楽しむ場でもあるので、
田植えから稲刈りまで全て手作業。
今では珍しくなった光景に、村の人も足を止めて見ます。

ある年のことです。

続きを読む