ウエイクアップの池田佐佳子です。
いつもはCTIのファカルティとして
企業でのコーチングコースのリードや
受講生のCo-Activeの実践を
応援する活動をしています。
さてタイトルのセリフは、
今年3月から始まったNHK朝ドラ
「虎に翼」のヒロイン・寅子が
法律を学ぶ大学に登校する朝の挨拶。
このセリフを聞いて思い出したのは
「自分の“響き”を知ってしまったら、
行くも地獄、帰るも地獄」と笑っていた
とある先輩ファカルティの言葉です。
ウエイクアップの池田佐佳子です。
いつもはCTIのファカルティとして
企業でのコーチングコースのリードや
受講生のCo-Activeの実践を
応援する活動をしています。
さてタイトルのセリフは、
今年3月から始まったNHK朝ドラ
「虎に翼」のヒロイン・寅子が
法律を学ぶ大学に登校する朝の挨拶。
このセリフを聞いて思い出したのは
「自分の“響き”を知ってしまったら、
行くも地獄、帰るも地獄」と笑っていた
とある先輩ファカルティの言葉です。
ウエイクアップ組織変容®コーチの木村史子です。
表題の質問は、私がある企業の
部長さんとの初回コーチングセッションで
いただいた質問です。
(ご本人の許可を得て
ここに書かせていただいています)
初回セッションでは、
クライアントさんとの関係性作りのために
お互いに深めの自己紹介をするのですが、
その際に
「木村さんの自己紹介をうかがっていると、
なんだかすごい人っていうのは伝わって
くるのですけど…、それだと、私…、
ちょっと気後れしちゃうので、木村さんの
苦手なことを教えてもらえませんか?」
と質問してくださったのです。
ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
役割の一つとして、
コーチ・トレーニング・プログラムを
提供するCTI JAPANで継続学習チームの
運営を担いつつ、いくつかのコンテンツの
リードも担当しています。
Co-Active コーチングは、
学ぶためのものではなく、実践するためのもの。
そして、実践し続けるためには、
いかに意識的に学び続けるか、が違いを創り出す。
だからこそ、コーチの皆さんの
更なる学びと実践の後押しをしたい!
そのための継続的な機会を提供
することが、私たちCTI JAPANとして
コーチの皆さんに提供できる価値の一つだ!
の思いからスタートしたのが
継続学習プログラムです。
「カオスを超えて、本質へ」がパーパスの
ウエイクアップの平田淳二です。
Co-Activeリーダシップ・プログラムの
募集が開始されました。
パワフルな体験型リーダーシップ・
トレーニング・プログラムで、10か月間に
4回のリトリートと呼ばれる合宿型の
トレーニングが行われます。
私が受講したのは17年前ですが、今でも
人生で一番影響を受けたプログラムと
自信をもって言えます。
このプログラムを受けたすぐ後に
会社を辞めて、コーチとして独立し、
人生の舵を大きく切りました。
ウエイクアップ・伴想人(ばんそうびと)の
「いっちゃん」(市村彰浩)です。
「ネット詐欺になんか引っかかるわけないわ」
とニュース記事を見ながら思ってました。
ところが、
(このメルマガを書いている)2日前に
フィッシング詐欺にひっかかりました。
テレビでラグビーの試合を観て
興奮しているとケイタイに
ショートメール(SM)が届き
「○○銀行から重要なお知らせです。
現在、あなたの口座への入金が
凍結されています。解除手続きを
行う場合はこちらへ」とのメッセージ。
その一週間ほど前にインターネット
バンキングで送金しようとしたところ、
「取引凍結」となってしまい、解除
するのに手間取ったことがあったので、
「またか」と思い、ついそのSMに
応答して、示されたURLをクリックし
表れたいつもと同じ画面に口座情報を
入力してしまったのです。
ウエイクアップの山田希です。
先日、弊社で名刺デザインがリニューアル
されました。
わたしの名刺は紫陽花のような色で
とてもカラフルです。
ニックネームで呼び合う弊社らしく、
一番目立つ場所にニックネームを
入れられる書式になっていたのですが、
さすがに私の役割は堅い職業の方々と
お付き合いのあるCFO。特に悩みもせず、
ニックネームなぞあり得ないと、
本名にしました。
しかし出来上がって手渡された後、
そこに「のぞみーる」という
ニックネームを入れていたら
どうなっていただろう・・・と
なぜか今頃になって心揺れる今日です。
「カオスを超えて、本質へ」がパーパスの
ウエイクアップの平田淳二です。
「TOEICで800点取りたいです。」
クライアントや部下が、
コーチングや1on1でこのような
テーマを話したら、あなたなら
どう関わりますか?
多くの人は、TOEIC800点取るための
相談をされたら、
「今は何点ですか?」
「現状はどんな英語の勉強をしていますか?」
続きを読むウエイクアップ組織変容®コーチの
木村史子です。
ビジョンと聞いて、あなたは
どんなことをイメージしますか?
未来を展望する新しい将来像や理想、
目指すべきもの。
会社の偉い人たちが決めるもの。
ちょっと小難しいような、
長い時間をかけて決めていかなければ
ならないような、そんなイメージを
持つ方が多いのではないでしょうか。
「あなたのビジョンは?」
と聞かれたら、なんだか困ってしまうし、
人様に話せるようなものではないと
ちょっと気恥ずかしい気持ちになる方も
いるでしょう。
「カオスを超えて、本質へ」
ウエイクアップの小西勝巳です。
先日、日経新聞で興味深い言葉に出会いました。
「傾聴地蔵」
詳細はぜひ本コラムを読んで欲しい
のですが、「聞いているふうだけで、
地蔵のように動かない、つまり
頷(うなず)くだけで
何も変えてくれない上司をこう呼ぶ」
ということのようです。
平田淳二です。
6月25日に開催される1on1のウェビナーは
「エンゲージメントが高まる1on1」
になります。
エンゲージメントが高い企業は、一般的に
「働きがい」や「生産性」が高いと言われ
離職率も低くなっています。
一方エンゲージメントが低い企業は、
離職率が高く、生産性も低く
社員のコミュニケーションも少なく、
モチベーションが低い傾向があります。
そのため、多くの企業では、
エンゲージメントサーベイを行い、
現在地を確認し、対策を練る
ということを行っています。
最近のコメント