チームワーク

「野性の経営」の実践 〜SECIモデルと組織変容®〜

こんにちは。
ウエイクアップの組織変容®コーチの
小西勝巳です。

年末年始の休み中に読んだ本の中に、
野中郁次郎先生と川田英樹・川田弓子
ご夫妻の共著『野性の経営 極限の
リーダーシップが未来を変える』
(KADOKAWA)があります。
野中先生の理論編と、タイ山岳地帯の
荒廃した地区を再生したリーダーの
物語編という構成で、とても読みやすく
面白い本なので、ぜひ一読されることを
お勧めします。

野中先生のご著書ということで、
中核には「SECI(セキ)モデル」
があるのですが、SECIモデルを実践
していく際に、弊社が提供している
組織変容のサービス(コーアクティブ・
コーチング®やシステムコーチング®
などを組み合わせたプログラム)が
お役に立てるなぁと改めて感じたので、
今回はその点について書いてみたいと
思います。

続きを読む

第8回ウエイクアップ・アワードの受賞者が決定しました!

ウエイクアップのE&I(Exploring & Inspiring)
担当 久慈洋子です。
ウエイクアップ・アワードの委員も
務めています。

今年度、第8回ウエイクアップ・アワード
の受賞者が、以下の5組に決まりました。
ここに、心からのお祝いとともに、
発表させていただきます。

◆ IPU環太平洋大学 佐藤典子 様

◆ 大石豊と「仙台たき火ディー」様

◆ 大日本印刷(株)
出版イノベーション事業部 橋本暢資 様

◆ 日本コンピュータ・ダイナミクス(株)
  管理本部 人財開発室 様

◆ 山野美容芸術短期大学
  美道プロジェクト1Aチーム 眞柄真有奈 様

ご受賞になられた皆さま、
本当におめでとうございます!

続きを読む

シニア人財の活躍について

伴想人のてつや(江積哲也)です。

今回は、シニア人財の活躍を狙った活動を
PCC(*)コーチのNさんと一緒に取り組んだ
実例を紹介させてもらいたいと思ってます。
大阪出身のため 大阪弁でやらせてもらいます。

*PCC:国際コーチング連盟の認定資格の1つ

私は、会社で4つの部を担当する
役員をやってまして、この中の2つの部に
合計8人のシニアの方がおられました。
ここでいうシニアの人達とは、
60歳を過ぎて「定年再雇用」という制度で
65歳まで勤めておられる人達です。
今回のシニアとはこの年代の人達と
定義づけさせてもらいます。

続きを読む

ウエイクアップの正社員募集について

ウエイクアップの平田淳二です。

CTIジャパンのコースを受講された
皆様には、メールニュースでご案内
させていただきましたが、本メルマガ
でも株式会社ウエイクアップの正社員の
募集について、ご案内させていただきます。

私たち株式会社ウエイクアップは、

「意識の進化を呼び覚まし、
人やシステムが本来持っている
可能性が拓かれた、幸せな今と
未来を創ります。」

というミッションの下、事業としては
個人を対象としたCTIジャパン、
法人を対象としたエグゼクティブ・
コーチング、組織変容などの事業を
行っています。

続きを読む

「ストレス」は人生のスパイス

こんにちは。
ウエイクアップの組織変容コーチの
中村菜津子です。

私はウエイクアップの活動と平行して、
公認心理師として組織のメンタルヘルス
対策のお手伝いをしています。

ストレスには「良いストレス」と
「悪いストレス」があることをご存じですか?

「ストレス」という概念を提唱した
ハンス・セリエ博士は、ストレスは
「人生のスパイス」と呼ぶことができる
と言っています。
「ストレス=悪いもの」と
捉えられがちですが、良いストレスは、
心の成長を促してくれます。

続きを読む

あなたの組織の健康度は何点ですか?

こんにちは。
ウエイクアップの組織変容コーチの
中村菜津子です。

私はウエイクアップの活動と平行して、
公認心理師として組織のメンタルヘルス
対策のお手伝いをしています。
二足のわらじ
のように思われるかもしれませんが、
私には共通する感覚があります。
それは働く人の心の健康度が
健康な組織運営に大きく影響する

ということです。

続きを読む

遠い未来だからこそ、みんなで行こう

皆さんはじめまして。
ウエイクアップで主に法人営業を担当
しています、五十嵐順一(いがぴー)です。

11月28日から開幕する
ウエイクアップ・フェスの中で
「2050年の未来と世界に向けた
 組織作りとリーダー育成」

というテーマで複数の企業様をお招きして
お話をする時間を設けることになりました。

実はCTIの米国本部が創設されたのが、
今から30年前の1992年のことです。

1992年。

皆さんは、どこで何をしていましたか?
どんな未来を、思い描いていましたか?

続きを読む

あなたの組織、生で診断します

ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。

このメルマガでも11月28日~12月2日に
開催されるウエイク・アップフェスについて
ご紹介が既にあったかと思います。

テーマは
「2050年に向けて本質的な変化を呼び起こす」。
私たち組織変容コーチも日々
このテーマに向けて奮闘中なので、
このフェスが私たちの奮闘を知っていただく
機会になったら良いと思い
『あなたの組織、生で診断します』
企画しました。

「生で診断」って何をやるの?

続きを読む

10月のCTI情報

ウエイクアップの平田淳二です。

CTIのプログラムの学び方を
体験学習と言いますが、学びの流れを
一言で言うとエデュテイメントです。

エデュケーションとエンターテイメント
この2つが受講者の学びを引きつけ
深めるのに大きな役割を果たしています。

先日、CTIの説明会担当チームで
対面で説明会の新しいカタチの
設計会議を行ったのですが、
初めてCTIに触れる人に、どのように
Co-Activeコーチングの魅力を
伝えられるかを、話し合いました。

続きを読む

組織変容の知恵を生かした会議術(ロングミーティング編)

こんにちは。
組織変容コーチの番野智行です。

今日で9月も終わりですね。

ちょっと気が早いですが、
今日は年の替わり目を意識した話題です。

皆さんの組織・チームでは

◇メンバー全員を集め、
◇まとまった時間(半日間から2日間)を取って、
◇日々の目の前の業務を離れて大事なことを話そう!

という会議を年に1~2回開催されている
ケースが多いのではないかと思います。
(ウエイクアップは年2回です)

こうした会議でよくある課題が
参加者の当事者意識の醸成です。

続きを読む