ウエイクアップ組織変容コーチの木村史子です。
いつもは、組織やチームに関わることの多い私たちですが、
今日はプライベートな関係性に活かせる
プチナレッジをお伝えしたいと思います。
さて、2月にはバレンタインデーが終わり、
3月のホワイトデーにパートナーに
どのようにお返ししようかと考えている方も
多いのではないでしょうか。
ホワイトデーのお返しを考える時、相手に伝えたいのは愛情ですよね。
でも、その愛情表現が独りよがりで、
相手に伝わっていないとしたら……とても悲しいことです。
ウエイクアップ組織変容コーチの木村史子です。
いつもは、組織やチームに関わることの多い私たちですが、
今日はプライベートな関係性に活かせる
プチナレッジをお伝えしたいと思います。
さて、2月にはバレンタインデーが終わり、
3月のホワイトデーにパートナーに
どのようにお返ししようかと考えている方も
多いのではないでしょうか。
ホワイトデーのお返しを考える時、相手に伝えたいのは愛情ですよね。
でも、その愛情表現が独りよがりで、
相手に伝わっていないとしたら……とても悲しいことです。
こんにちは!
ウエイクアップの西井多栄子です。
いつもは、コーチとして1on1でお話を
聴かせていただくことが多く、
どんなお話や事象も、守秘義務のもと
一切他言することなどない私ですが、
今回、口がうっかり開きそうなほど素晴らしい、
そしてリアルな事例を
お伝えできるチャンスが来ました!笑
そうです!
年に1回のウエイクアップ・アワードの授賞式まで、
あと4日になりました。笑笑
授賞式では、受賞者の皆さまの活動を、
受賞者ご自身で想いとともに語っていただき、
貴重なお話を観覧者の皆さまにも聴いていただけるのですが、
ここは、声を大にして言いたい!
ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。
コーチングやリーダーシップの智慧を、
職場や日常でどのように活かすか?
ウエイクアップ・アワード授賞式は、
そのリアルな好例を、臨場感と共に
知っていただける機会でもあります。
授賞式では、受賞者の皆さまの活動を
ご紹介するとともに、受賞者ご自身から、
受賞までの道のり、活動を推進するにあたって、
どんな困難を克服されたか、などの
貴重なお話を発表いただきます。
さらに、幸福学の見地から、慶應義塾大学大学院教授
前野隆司先生、前野マドカさんご夫妻より、
それぞれの活動に対してのコメントも頂戴します。
各受賞者がどのようにコーチングや
リーダーシップの智慧を活かし、
幸せな今と未来を築く活動を展開されているか、
観覧者の皆さまにも良き刺激やご参考に
なることと思います。
こんにちは。ウエイクアップの
組織変容コーチの中村菜津子です。
私は、ウエイクアップの組織変容コーチとしての
活動以外にカウンセラーとして外部から
組織に関わることが多いのですが、
今日はその視点から考える組織づくりについて
話をしたいと思います。
精神疾患が日本人の5大疾病となり、
同じ職場の方が精神的な体調不調で
出社できなくなり、そのまま会社を
辞めてしまうということも
稀有な例ではなくなりました。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
先週に引き続き、ウエイクアップでは当たり前だけど
世間から見たら「それ変だよ」かもしれないシリーズ。
前回は、
その1 ニックネーム(呼ばれたい名前)で呼び合う
その2 社員が少ない
その3 「熱があるかどうか」という言葉
まで書きました。
そろそろ恥ずかしいゾーンに入るかもしれません。
社内のメルマガ発行チェックに引っかかりませんように(汗)。
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
さて、これを読んでくださっている方の中に
どれだけの方がClubhouseを体験されて
いるのでしょうか。
私はiPhoneユーザーだったこともあり
先週辺りから視聴しているのですが、
まるで居酒屋の隣の席の会話を
こっそり聞いているような感覚で
非常に楽しませてもらっています。
ウエイクアップの平田淳二です。
ウエイクアップで新しいウェビナーを開催します。
今回の講師は株式会社ウエイクアップの
取締役CTOの小西勝巳です。
本ウェビナーはチームや組織に以下のような問題や
不安を抱えている組織のリーダー及び、組織をもっと
良くしたいと思っている方向けになります。
こんにちは。ウエイクアップの
組織変容コーチの中村菜津子です。
私は、ウエイクアップの組織変容コーチ
としての活動以外にカウンセラーとして
外部から組織に関わることが多いのですが、
今日はその視点から考える組織づくりについて
話をしたいと思います。
「リモートワーク導入でメンタルヘルスに
気をつけたほうがいい社員ってどんなタイプ?」
先日、カウンセラーとして関わる
ある企業の管理職からこんな質問を受けました。
こんにちは
ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です
友人から椅子の写真が送られてきました。
11都府県に出た緊急事態宣言で在宅勤務率が上がり、
ずーっと購入を迷っていた仕事用の
リクライニングも出来る椅子を買ったそうです。
『こんなに快適になるんだったら、
もっと早くに買っておけばよかった』とのこと。
お仕事の環境は大切ですよね。
(私は春からお勧めしていたのにね。)
椅子で環境が良くなる方もいれば、在宅勤務で再び
「部下の様子がよく分からない、不安だ」と
感じているリーダーも多いと思います。
ウエイクアップ・アワード実行委員会の久慈洋子です。
今年度 第6回ウエイクアップ・アワード2020-21の
受賞者が決定いたしました!
この賞は、ウエイクアップのミッションを具現化する
活動に取り組まれた個人、もしくは組織に敬意を表し、
それを広く周知するための賞です。
ウエイクアップのミッション
「意識の進化を呼び覚まし、
人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた
幸せな今と未来を創ります」
今回で、この賞も、第6回を迎えることができました。
皆さまのご推薦、ご応募、まことにありがとうございました。
今年度の受賞者は、以下の6組の方々です。
今回は特に、この大変な状況の中でも、その歩みを止めず、
ご自分たちの持ち場で、「幸せな今と未来」を創るために、
チャレンジし続けてこられたお取組みに、心からの拍手を
お贈りしたいと思います。