ウエイクアップのE&I(Exploring & Inspiring)
担当の、久慈 洋子です。
ウエイクアップ・アワードも、今年度で
9回目を迎えることになりました。
ウエイクアップ・アワードとは、
ウエイクアップの目指す
「意識の進化を呼び覚まし、
人やシステムが本来持っている可能性が
拓かれた幸せな今と未来を創る」活動に
取り組まれた個人、もしくは組織に
敬意を表し、
それを広く周知するための賞です。
昨年までの8回で、計79組の受賞者が
いらっしゃいます。
毎年の授賞式で、受賞者の方々の
素敵な笑顔に出会えることが、
なによりの喜びです。
続きを読む
ウエイクアップのE&I(Exploring & Inspiring)
担当、久慈 洋子です。
最近、YouTubeを「広告なし」の
Primeにしました。
あるシリーズの動画を連続して見るのに、
「もう、広告じゃま!」と頭にきて、
ついに有料会員になってしまいました…。
(おかげで、そのシリーズにはまって、
GW中は、1日8時間も見てしまう羽目に
なったのですが)
ウエイクアップでも、さまざまな動画
シリーズをYouTubeで発信しています。
私が特にいいなと思うのは、
あるテーマで何人かが対話する、
という企画です。
続きを読む
ウエイクアップの岡本直子です。
ウエイクアップ・アワードの実行委員も
務めています。
先日、第8回ウエイクアップ・アワードの
受賞者の皆さまに、それぞれの物語の
「その後」をお伺いする機会をいただきました。
授賞式から約1か月後の3月下旬~4月上旬
にかけて、改めて、応募のきっかけや
授賞式の感想、受賞後のインパクト、
アワード応募の意義を伺いました。
【第8回ウエイクアップ・アワード「受賞者の声」動画】
続きを読む
平田淳二です。
3月末に対面でCTIファカルティの
トレーニングを実施しました。
FacebookやTwitterでも流れていたので
写真を見た方も多いのではないでしょうか。
トレーニングの内容を一つお伝えすると、
デモコーチングのトレーニングを行いました。
デモコーチングにはいくつかの
要素があります。
例えば、今回練習した
バランスコーチングを例にすると
続きを読む
こんにちは!
ウエイクアップのたえ
こと、西井多栄子です。
今年も3月1日水曜日に
ウエイクアップ・アワードの授賞式が
開催されました。
今年は5組の個人・組織の方々が受賞され、
授賞式のウェビナーをご覧いただいた
視聴者の方々からも、
「コーチングの勉強で身に着けたスキルや
マインドがいろいろな形で活かされて
いるのを感じ、刺激を受けた」
「あきらめない心と勇気をもらった」
などのお声をいただきました。
続きを読む
ウエイクアップの平田淳二です。
CTIのトップページに新しい動画が
掲載されました。
今回の動画のテーマは、ズバリ
「Co-Activeコーチングとは何か?」
CTIのCo-Activeコーチングと、他の
コーチングとの違いを説明するのは、
CPCCの資格をとったプロコーチでも、
難しいと感じられているのでは
ないでしょうか。
CTIを知人に紹介したいけど、どのように
説明すればいいのかわからないという
声も多数いただいています。
続きを読む
こんにちは。
E&I・宇宙意識プロジェクト「 」の
岡本直子です。
本日はウエイクアップ・フェスにて実施する
「宇宙と人の意識」イベントについて
ご案内します。

突然ですが、
人はなぜ宇宙に魅かれるのでしょうか?
実は、この問いは、今回のイベントに
ご登壇いただく国立天文台准教授・
縣秀彦先生のご著書『ヒトはなぜ宇宙に
魅かれるのか―天からの文を読み解く』
から取った一文です。
この一冊をきっかけに、
宇宙意識プロジェクトでは、これまでにも
何度か縣先生をお招きして
ご講演イベントを開催しています。
ご参考)過去のイベント報告動画
続きを読む
ウエイクアップの平田淳二です。
6月のCTIの説明会及び体験会情報です。
CTIジャパンの無料説明会は以下の
日程で行います。
2022/5/25(水)19:00~20:00
2022/6/4(土)11:00~12:00

続きを読む
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
数年前にハワイ島に行ったときの話です。
ゲストハウスに泊まっていたので、
基本的に毎日一人で自由に過ごし、
時折同じような旅人と一緒に過ごしたり。
ある日の夕暮れ。
テラスで夕陽を眺めながらビールを飲んでいたら、
サーフボードを2枚抱えたお兄さんがチェックイン
してきました。
続きを読む
ウエイクアップの平田淳二です。
紅白歌合戦の出場者が発表されて、いよいよ
年末が近づいてきたことを感じます。
CTIジャパンの2021年は、オンラインがスタート
した昨年ほどではありませんが、今年も
激動の1年でした。
ちょっと思い出すだけでも
CLEプログラムのスタート
上級コースでのMoodleプラットフォームの導入
新コースリーダーオーディションの実施
社長の交代
オフィスメンバーの代替わり
など、かなり盛りだくさんの1年です。
続きを読む
最近のコメント