ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
2010年まで会社員をしていました。
当時は1on1という言葉はなく、あったのは目標面談。
半期毎に目標設定面談と目標評価面談がありました。
今でも多くの企業が実施していると思います。
今ではどうなっているか分かりませんが、
若手の頃は自己成長や自己啓発といった
「努力」も目標にできるものの、
上に行けば行くほどそれらは排除され
目標は「数値」だけになります。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
2010年まで会社員をしていました。
当時は1on1という言葉はなく、あったのは目標面談。
半期毎に目標設定面談と目標評価面談がありました。
今でも多くの企業が実施していると思います。
今ではどうなっているか分かりませんが、
若手の頃は自己成長や自己啓発といった
「努力」も目標にできるものの、
上に行けば行くほどそれらは排除され
目標は「数値」だけになります。
ウエイクアップの平田淳二です。
昨日、期中の1on1のポイントのウェビナーを実施しましたが、
8月26日はご要望の高かった
年上の部下との1on1のポイントを実施します。
ウェビナーの情報はウエイクアップの
ホームページに記載されていますので、
ぜひウォッチしておいてください。
https://wakeup-group.com
連日、オリンピックを見る日が続いています。
初めて見る競技も多く、スケートボードや
BMXはチケットの応募もしていたので、
かなり楽しみにしていましたが、
本当に面白かったです。
ウエイクアップの平田淳二です。
8月に実施するロジカル系クライアントへの
コーアクティブ・コーチングの継続学習ですが、
メール案内即日に満席となってしまいました。
ご検討中の方は申し訳ありません。
その代用ではありませんが、
少し似通った内容で、
「コーチングのコの字も知らないクライアントへの
コーアクティブ・コーチングの入り口」
といった継続学習があるので、
今回はこちらをご紹介します。
↓↓
https://bit.ly/3emYtkz
ウエイクアップの伊藤貴子です。
「リーダーとして生きる」
ちょっと大それたタイトルのようにも
思いますが、私なりの
リーダーとして生きるとはどういうことか
を書いてみようと思います。
リーダーと聞くと、
さまざまなリーダーのイメージが湧きます。
チームや組織のリーダー、国のリーダー
といった役割におけるリーダーのイメージが
多いかもしれません。
そして、とても大きな功績や、
世界へ大きなインパクトを起こしている人
というイメージもあるかもしれません。
ウエイクアップの平田淳二です
7月に入り、私が担当するDFという
マーケティング部門でも期首に1on1で決めた
目標がどのように進んでいるか、逆に
進んでいないかが見えてくる時期になってきました。
目標に対して順調ならいいのですが、もし
順調ではない場合は、上司であるあなたは
部下にどのように関わればいいのでしょうか。
今回は皆さまのアンケートで
ご要望が高かった、シチュエーション別の
1on1のポイントとして
「目標に向かうための期中の1on1のポイント」を
8月2日に開催させていただきます。https://semican.net/event/SC190305/lpfbmf.html
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
またウエイクアップウェビナーにも
1on1のデモンストレーションにおいて
部下役として登壇し、リアルなテーマを
話しています。
8月2日のウェビナーでは、テーマとして、
「目標設定の中間レビュー」を予定しています。
ウエイクアップの平田淳二です。
7月7日の本メルマガで社長退任及び次期社長の
ご案内から、多くの方からご連絡を頂きました。
改めて、御礼申し上げます。
私は10月から代表として社長という肩書が増えますが、
それまでも、10月からも ウエイクアップのCEO
(Chief Entertainment Officer)
CTIのCPL(Certification Program Leader)、
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン編集長、
そしてCPCC、PCCとしてコーチングも続けていきたいと
思っています。
CTIの話がでましたので、7月のCTIの情報です。
本日、7月12日にCTIのコースリーダーについての
説明会が行われます。
この説明会は、コースリーダーの対象者にしかご案内は
送付していませんが、今後は一般の方にもCTIのコース
リーダーになるためのご案内動画を作成する予定です。
ウエイクアップの久慈 洋子です。
みなさんは、どんなときに、心から
「仕事が楽しい!」と思っておられますか。
あるいは、いつごろが、一番
「仕事がおもしろい!」時期だったでしょうか。
もちろん、「今、この瞬間が、一番仕事が楽しく
ておもしろいときだよ」という、幸せな方も
たくさんいらっしゃるでしょうが。
私にとっては、以前勤務していたコンサルティング会社に
入社してからの数年が、まさに、
「仕事が楽しくて、おもしろい」時期でした。
何しろ、毎日、“会社に遊びに行く”感覚で、
「さあ、今日は、どんなことして遊ぼうかな~」と
ルンルン気分で出社していたのですから。
ウエイクアップの平田淳二です。
7月7日はCTIジャパンの創立記念日です。
7月7日は本メルマガにて株式会社ウエイクアップ社長の
島村より21周年の挨拶をさせていただきますので
ぜひご覧ください。
島村の名前を出したので、今日は少し島村との出会いの
話を書きたいと思います。
私がCTIジャパンにファカルティとして参画したのが、
2008年12月ですが、ファカルティになるまでに
さまざまな選考がありました。
こんにちは。ウエイクアップの松本由美です。
CTIジャパンでトレーナーをしています。
皆さんはタイトルの問いにどんな風に
答えるでしょうか?
自分自身に対する願い、家族やチームメンバーへの願い、
組織や地域社会、国、地球や宇宙におよぶ願いも
あるかもしれません。
願いはきわめて個人的なものです。
たとえば私の願いの1つは、自分のこれまでの
経験の中から生まれています。
それは、血のつながりや家族という枠を越えて、
子どもたちが大人からのたくさんの愛を受け取れる
ような社会、そこにつながる仕事をすることです。
CTIがリーダーシップ・ディベロップメント・カンパニー
を謳って数年経ちますが、その根底にある
「すべての人がリーダーである」という考え方を、
さらにもっと多くの方に知っていただきたい
というのもまた別の願いです。