ビジネス

誰が会社に戻りたいのか?

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
毎週金曜日のカレーはまだ続けています。

少し前の記事ですが、
2020年10月7日の日経新聞によると
「テレワークの生産性、分かれる評価
向上31%・低下26%」だそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64695540W0A001C2EA2000/

みなさんの実感値と比べるといかがでしょうか?

私はこの記事を読んで、違和を二点に感じます。

1.この声は誰の声なのだろうか。
2.生産性は本当に指標になるのだろうか。

続きを読む

パワハラをしてしまう上司の特徴

ウエイクアップの岡本直子です。

GA(George’s Approach)2020 2ndシーズン
「パワハラしない!させない!そもそも起きない!」
シリーズの「パワハラしない編」
第1弾の動画がアップされました。
https://youtu.be/snaWzHNyfuQ

この動画では、パワハラを
してしまう側のプロファイルとして、
こんな人は要注意!という
ポイントをお伝えしています。

続きを読む

自分の状態に気付いていますか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

3月以降、CTIジャパンはコーチング研修の
オンライン化に向け様々な取組みを
行ってきたことで、

リーダーと呼ばれるCTIジャパンのファカルティ陣も
zoomのトレーニングを積み、今ではすっかり
どこに出しても恥ずかしくない程の使い手となりました。

このスキルが身に付くことは半年前には
想像もしなかったことですが、
同じくらい想像もしていなかった疲労感を
感じていることに、私自身が気付きました。

続きを読む

Go To カンボジア

ウエイクアップの小西勝巳です。

「カンボジアのNPOをオンラインで訪問できそうだ!」

ウエイクアップとして今年度取り組んでいる活動の一つ、
SDGsのプロジェクトで、先日交わされた会話の一部です。

このプロジェクトでは、企業の皆様と社会課題の現場を
つなぐことを重視しています。
参加者の皆さんが社会課題の現場の中で自社の存在意義・
パーパスや個人の価値観・使命感を改めて問い直し、
その中から新事業の種をつかんでいただいたり、
そこに参加する複数の企業が協働しての創発が起きる、
そんな場づくりをしたいという想いでメンバーと対話を重ねています。

そのためのきっかけとして、私たちが大事にしているのが、
社会課題についての学びの旅/ラーニングジャーニーです。

続きを読む

内側(マインド)のアップデートを今こそ

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

自宅から徒歩圏内にあり、某国営放送の
ネコ番組にも出た看板ネコがいる
美容室に行っています。

ネコを膝に乗せ、ほぼ同い年の男性に
カットしてもらっていると
ふと彼(ヒトの方)が言いました。

「それにしてもいろいろやってますよねぇ」

続きを読む

パワハラしない! させない! そもそも起きない!

ウエイクアップの島村仗志です。

視聴回数が伸びなくても、今日も元気に
笑ってお届けしているGeorge’s Approach。
いよいよ今回から新シリーズ
「パワハラしない! させない! そもそも起きない!」
がスタートします。
https://youtu.be/PdDKLbnWlL8

もう30年も前の話です。
1988年~1990年、私は、本当に出来の悪い営業パーソンでした。
これは謙遜などではありません。
営業成績が伸びないばかりか、必要最低限のことを上司に報告することすらできず、
不手際やトラブルの連続で会社だけでなく、お客様にもご迷惑をかけてしまう、
典型的なダメダメ社員でした。

続きを読む

テレワーク時代の1on1で大事なこと

ウエイクアップの平田淳二です。

先日、広告業界の方100人ぐらいの方に
参加いただき、「テレワーク時代の1on1」
というタイトルで講演させてもらいました。

その準備段階で、多くの方にアンケートを
とらせていただき、
テレワーク時代のコミュニケーションで
このようなことが起きているということが、
わかってきました。

続きを読む

ウエイクアップの組織変容コーチって何するの?

ウエイクアップ組織変容コーチの木村史子です。

弊社には組織変容コーチが在籍しています。
全員が、プロコーチでもあり、
組織変容の実践家集団です。
組織内の個人ではなく、組織や
チームそのものにアプローチします。

サービスの内容は多岐にわたり、コーチングセッション、
単発のワークショップのみならず、長期のプロジェクトを
伴走させていただく機会も増えてまいりました。

最近よくあるご相談は
・部署間の協働を促したい
・心理的安全性を高めたい
・離職率を減らしたい
・新しい部署のキックオフでチームビルディングを行いたい
などざまざまです。

ご相談を受けてまず私たちが行うのは、  続きを読む

女性活躍推進

ウエイクアップの島村仗志です。
今週のGeorge’s Approachは、「女性活躍推進」です。
https://youtu.be/XDd48dpsXh8

「金を残すは下、仕事を残すは中、人を残すが上。」
という後藤新平の言葉をご存知の方も多いと思います。
私たちの国の歴史の中で、安政から昭和、という
激動の時代を生き抜き、そしてその人生を通じて
見事な結果を出したリーダーの最後の言葉です。
さすがに含蓄がありますね。

この言葉に触れたとき、あなたはどんなことを感じるでしょうか。

続きを読む

1on1でおすすめの関わりとは

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

先日、企業で上司と部下とのコミュニケーション研修を
リードしてきました。

1on1を通じて上司と部下との関係性を
より信頼感あるものにしていくためのポイントやコツを
体験学習を通じて習得していく研修です。

CTIが提供している研修プログラムでは、ロールプレイはせず、
リアルなテーマを話して頂くことになっているので、
2日間の研修中に日常でご自身が部下に与えていた影響・印象を
ご自身が経験するような場面もあります。

続きを読む