ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
優れたリーダーは、
上手くいったときは窓の外を見て、
上手くいかないときは鏡を見る。
そうでないリーダーは、
上手くいったときは鏡を見て、
上手くいかないときは窓の外を見る。
昔読んだ本に書かれていました。
つまり……
続きを読むウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
優れたリーダーは、
上手くいったときは窓の外を見て、
上手くいかないときは鏡を見る。
そうでないリーダーは、
上手くいったときは鏡を見て、
上手くいかないときは窓の外を見る。
昔読んだ本に書かれていました。
つまり……
続きを読むウエイクアップの山田博です。
二つ聞いてみたいことがあります。
「皆さんの日常では、どんな時に
リーダーが必要だと感じますか?」
「そう感じる時、リーダーがどんなことを
してくれるのを期待しているでしょうか?」
なぜこんなことを聞いてみたいのかというと、
私自身が最近、リーダーシップというのは
一体何のためにあるのだろうか?
と考える機会が多くなってきたからです。
ウエイクアップの平田淳二です
先週、アセスメントを使ったコーチングを受けました。
自分の価値観やストレス環境下での行動の特性などの
アセスメントのようなコーチングです。
今まで十年以上コーチング業界に関わってきたので
自分の特性や価値観については、かなりわかっている
つもりでしたが、データを見せられると、より実感を
ともなう感じです。
その中で、一番如実に現れていた結果としては、
続きを読むこんにちは
ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。
私が住む北陸地方は、例年他の地方に比べると
梅雨が長くいつまでたってもジメジメしているのですが、
今年の梅雨入りはもう少し先のようで
毎日庭の水まきのおさぼりが出来ません。
もうすぐやってくるジメジメ生活を思うと、
今のうちに晴れの日を楽しもうと思えるので、
そうなると水まきもなかなか楽しい作業です。
さて、みなさんの組織やチームのお天気はいかがでしょうか?
コーチとして組織にかかわる時に、よくこのお天気の質問をします。
最初は「え、お天気?」という反応をされる方もいらっしゃいますが、
多くの方が「晴れ時々くもり」や「しとしと雨が降っている」のように
お天気で表現してくださいます。
そして、その心をうかがうと組織の中で起きている
様々なお話をしてくださいますし、
その奥にある組織やチームに対する願いも聞こえてきます。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
定期的に、アジを釣りに行っています。
刺身、フライ、なめろう、干物、冷や汁など
いろんな料理にできて、美味しいですよね。
船に乗り込み、ポイントまで移動し、釣りを始めます。
ふと気がつくと、数時間経っています。
そして、終わりの時間が来たことを告げられます。
その間、
仕掛けを投げ入れたり、
絡まってしまったラインをほどいたり、
釣り上げた魚をバケツに入れたりしていますが、
没頭しているので時間の間隔が無くなります。
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
先週、那須岳の山伏修行(抖擻/トソウ)を
体験してきました。
以前【おまけトーク】で高尾山にてトレーニングしてきた
と書きましたが、まさに山伏修行に向けてのものでした。
トレーニングの甲斐あって無事最後まで
トソウすることが出来たのですが、
今回「思い込み」というものが
自分を苦しめるだけでなく
相手にも迷惑が掛かることを痛感したのです。
「思い込み、それが思い込みと知るまでは現実…」
続きを読むウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
ゴルフ界がまた賑やかになっています。
先日の全米女子オープンで、
笹生優花さんが優勝しました。
予選から本選まで、
連日早朝からWOWOWにかじりついて
観ていた方も多いでしょうか。僕もその一人です。
笹生さんはお父さんが日本人、お母さんがフィリピン人。
日本で生まれ、まだ幼いときに「プロゴルファーになる」
という意思を示し、「子供の夢を叶えるのが親の務め」
ということでフィリピンに移り住んだとのこと。
ウエイクアップの平田淳二です。
6月23日にコーチング研修の導入を
検討している方向けの
ウエイクアップのCAO研修のご紹介
ウェビナーを行います。
6月23日12時15分〜45分
https://semican.net/event/SC190305/vzzphs.html
特に
・通常の公開型コーチングコースとCAOプログラムの違い
・対話型企業に変革するためのCAOプログラムの活用方法
・会社変革に対するウエイクアップのコーチング的アプローチ方法
をご紹介します。
続きを読むこんにちは
ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。
暑くなってきましたね。
外気温が30度に届きそうで、エアコンを
つけるべきかもう少し我慢するべきか
リモコンを握っていましたが、
やっぱりもう少し我慢しようといったん置きました。
さて先日あるオンラインミーティングがありました。
私が個人的に参加していたチームで、
数年前まで地域に根差した活動をしていました。
今はそれぞれに活動していて、
気心は知れていますが数年顔を合わせないうちに
世の中が変化してオンラインで集まるのは初めてです。
しかも、メンバーそれぞれに活動も変化していて
聞きたいこと、話したい事が盛りだくさん。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
7年前から米作りをしています。
と言っても年に数回通っている程度なので、
正確に言えばお手伝いさせてもらっています、です。
借りている田んぼは、元々は慣行農法、
つまり農薬や肥料が使用されていた田んぼでした。
1年目のその田んぼは、泥もどろっとして(笑)、
若干腐敗の臭いもしました。
分解され切らなかった農薬や肥料がそうなったのだろう、と。
土壌は年々良くなり、今ではどじょうもこんにちは。
泥はとろっとして、全身でダイブして泥パックしたいと思うほど。
苗を植えて数週間すると、
僕たちの田んぼと、
その隣の田んぼ(慣行農法)には大きな差が出ます。