研究・開発

「身体知」が人生に及ぼすインパクト!

こんにちは、ウエイクアップの青木聡美
(いろり)です。

普段は、コーアクティブ・コーチングコース、
リーダーシップ・プログラム、CLEといった
プログラムをリードするファカルティの一員です。

今日は、探求活動の1つである
「身体知プロジェクト」の一員として書いてみます。

「身体知」と聞くと何をイメージされるでしょうか?

本プロジェクトでは、「身体知とは、身体の
感覚を通して認識されたもの。身体に根差した
知であり、周りのスペースとも影響し合っている
もの」と位置づけて、現在社内メンバーへの
インタビューを実施中です。

続きを読む

ビジネスの現場が進化する

こんにちは
ウエイクアップの島村仗志です。
おかげさまで順調に、代表取締役の退任を
今月末に控えていますが、今日は別の話です。

今から5年前、孫という存在との
有り難いご縁に恵まれて以降、
彼らが青春を生きる時代が、平和で、
1人1人にとって幸せな社会であったらいいな、
と願う気持ちが、ごく自然に
湧いてくるようになっています。

そのときは、おそらく既にあちらの世界へ
旅立っている私は、その社会を肌で感じることは
叶いませんし、そもそも、先のことは
先の人たちに託すしかないのが世の常、
とアタマでは理解しています。

なので、先ずは今、自分が幸せでいる、
ということが大前提で、最優先です。
そして、実はもう、それだけで十分なのです。

続きを読む

島村の社長退任前、最初で最後の無料ウェビナー

こんにちは。
ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。

7月7日のメルマガで、現社長・島村仗志の退任と、新社長・平田淳二の就任についてお伝えしました。
そのメルマガの中で、「10月以降は蝶のように、今まで以上に何もせずにフワフワと揺蕩いたい」と記していた島村ですが、「何もせずでは困る!」と早々に平田に突っ込まれ、この度、島村の無料ウェビナー登壇が決定しました。

テーマは、「Well-being経営~実践のヒント~」です。

続きを読む

名もなきプロジェクト「 」

こんにちは。ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。

このブログでも何度かご紹介していますが、
E&IとはExploring & Inspiringの略で、
ウエイクアップの研究開発を担っている部門の名前です。
ウエイクアップのミッションを具現化するために、少し尖ったところで未来を探索するような活動をしています。

その中でも、特にぶっ飛んでいて、何をやっているのかよくわからないプロジェクトが、宇宙意識プロジェクト「 」(旧・宇宙視点からの意識の進化プロジェクト)です。

続きを読む

「みんなで幸せ研」シンポジウム、8月23日開催です

ウエイクアップの久慈 洋子です。

みなさんは、どんなときに、心から
「仕事が楽しい!」と思っておられますか。
あるいは、いつごろが、一番
「仕事がおもしろい!」時期だったでしょうか。
もちろん、「今、この瞬間が、一番仕事が楽しく
ておもしろいときだよ」という、幸せな方も
たくさんいらっしゃるでしょうが。

私にとっては、以前勤務していたコンサルティング会社に
入社してからの数年が、まさに、
「仕事が楽しくて、おもしろい」時期でした。
何しろ、毎日、“会社に遊びに行く”感覚で、
「さあ、今日は、どんなことして遊ぼうかな~」と
ルンルン気分で出社していたのですから。

続きを読む

身体知プロジェクト

ウエイクアップの伊藤貴子です。

今年の4月から「身体知プロジェクト」を始めました。

「身体知」をご存知の方もいると思いますが、
慶應義塾大学環境情報学部教授・諏訪正樹氏は、
以下のように述べられています。

「身体知とは,身体に根ざした知,より広義にいうならば,身体と心と社会のすべてに根ざして存立する知を指す」

「知は物理的な存在である身体にどう根ざして形成されるのか? 心とどう結び付いているのか? 社会や生活の文脈にどう影響を受けるのか?」

「ある知が形成されると,身体の処し方,心の在り方,社会や生活も変容する.つまり,知は身体や心や社会に根ざすと同時に,それらを進化させる.」

「人工知能」Vol.32 No.2 『身体知という研究領域』
(一般社団法人 人工知能学会 2017年発行)より
続きを読む

「みんなで幸せ研」が、日経「ストーリー」に!

ウエイクアップの久慈 洋子です。

最近、Well-Beingとか、「幸せ経営」という言葉を、
ビジネスワードとして、よく耳にするようになりました。
ウエイクアップは、5年前から、慶應義塾大学大学院の
前野 隆司教授と一緒に、
「みんなで幸せでい続ける経営研究会」という
研究会を起ち上げています。
*「(略称)みんなで幸せ研」
HP:https://shiawaseken.jp/

私自身、この研究会の事務局として、設立当初から関わっていますが、
5年前には、「幸せ経営?なにそれ。そんな甘いこと言ってて、
ビジネスが成り立つと思うの?!」という反応が
一般的だったことを考えると、隔世の感があります。
世の中が、この5年間でどんなに急激に動いているか、
本当にびっくりです。

さて、この研究会の活動を、今週の日経電子版
「Nextストーリー」に、取り上げていただきました。
https://www.nikkei.com/stories/topic_story_21050601
「ウェルビーイング~経営に幸せを~」
というタイトルの全4回シリーズです。

続きを読む

意識は全てのものを含み、何のモノの見方も持たない

ウエイクアップ・SDGsプロジェクトの
三升谷真秀です。

今回は私が学んだ「動物たちと会話をする」
という海外のクラスが大変興味深かったので、
少しだけそのお話をしようと思います。

そもそも動物と話ができるの?というところですが、
私たち人間は言語を持ってからの時代より、
非言語を使ったコミュニケーションをした時代の方が
長いのです。

その頃の私たちはどんな風に
コミュニケーションをとっていたのでしょうか?

続きを読む

意識の進化って何?

ウエイクアップの山田博です。

ウエイクアップでは本業の事業以外に、
できるだけぶっ飛んでとんがったところで
未来を探索するような活動をやろうよ、ということで
2014年の設立時にE&I (Exploring & Inspiring) という
部署を作りました。

そこで多くの探索や発信をおこなってきたのですが、
中でもなんでこれやってるの?的な
辺境プロジェクトがあります。

それが2019年からやっている
「宇宙視点からの意識の進化プロジェクト」です。

これから人類は地球人という意識を経て
さらに宇宙人としての体験が近未来にやってくるわけで、
その時、人間は一体どのような存在になっていくのか、
そのカギになるのは意識というものの状態ではないか、
という仮説から始まったのです。

続きを読む

企業のSDGs推進とコーチング・組織変容®

ウエイクアップの番野智行です。

今回は5月19日に開催する無料ウェビナー
「企業におけるSDGsの実践にコーチング・組織変容の知恵を活かすには?」
のご案内です。
https://semican.net/event/SC190305/mcztby.html

「なぜウエイクアップがSDGs?」
「コーチングの会社じゃないの?」
「流行りに乗っかったの?」

そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
今日はこのウェビナー実施の背後にある思いを、
番野からお伝えさせてください。

Build Back Better(創造的復興)という言葉があります。

震災や豪雨などの自然災害や、
いま起きている新型コロナウイルスの感染拡大。

続きを読む