2015年 10月 の投稿一覧

「歴史に学ぶ日本的なシステムとリーダーシップ」 第1回 ~ 錦の御旗 ~

<はじめに>

今回から皆さまにお届けする、新シリーズ 「歴史に学ぶ日本的なシステムとリーダーシップ」では、‘ちっちゃな頃から歴史好き♪’という私の一面を活用し、日本的なシステムとリーダーシップについての記事を連載していきます。

このシリーズを展開するにあたり、前提となる事実認識は書籍などの2次以降の情報に頼らざるをえず、従って何が真実かについて実は定かでないという慎重さと、先人達のかけがえのない人生に対する最大限の敬意と共に在る姿勢を、それぞれ大切にしたいと考えています。

さらに、私たち日本のさらなる成長を願う気持ちと、日本はリーダーシップの実践や組織開発という文脈でも世界に貢献できる、という私自身の視点が、本シリーズの下敷きになっています。

従って、歴史上の人物や組織を評価、評論することはこのシリーズの目的ではなく、現代に生きる私たちがそのトピックから何を学び、私たちの意識の進化にそれをどう活用できるか、という視点で論を展開していきたいと考えています。
他のシリーズ同様、気軽に楽しんでいただければ幸いです。

<第1回 ~ 錦の御旗 ~>

古から、日本の歴史における錦の御旗が持つ意味は、自分たちの後ろに国家の最高権威としての天皇や朝廷が存在している、すなわち、天皇や朝廷を擁する自分たちこそ正しい、という正当性の証です。

江戸末期においても錦の御旗は大きな意味を持ち、鳥羽伏見の戦いで薩長軍が天高く掲げた錦の御旗を一目見て、徳川方の総大将である徳川慶喜は一気に戦意を喪失した、といわれています。

実際に慶喜の心の中で何が起きていたかは、今となっては知る術もありません。
ただ、「朝廷に弓を引く逆賊には決してなれない。もしそうなってしまったら、自分がこの世に存在している価値はない」という強烈な思い込みに思考を乗っ取られ、本来持っている自分の可能性を制限し、その後、反応的に行動してしまった、とする見方を私は否定できません。

ここで慶喜の行動を評価することが、この記事の目的ではありません。
私が着目している点は、それまでに培ってきた価値観や思い込みが、ここでは薩長軍が錦の御旗を掲げるという想定外の出来事を引き金にして、一気に人間を思考停止状態に巻き込んでいく、という点です。
慶喜という、当時の最高水準のリーダー教育を受けていた優れた存在をもってしても、それは起こりうるのです。

さらにここで着目したいことは、実際に戦場で掲げられた3本の錦の御旗は、朝廷から薩長が正式に下賜されたものではなく、長州藩が模倣して作ったものだったというエピソードです。

その真偽はさておき、もしそうだったとしたら、その時点での天皇や朝廷の率直な意向がどこにあったのかは客観的には誰にも分らないわけで、その時点で薩長と互角以上の戦力を有していた慶喜には、自らの価値観を損なうことなく目の前の現実により主体的に関与し、別の未来を創造するという選択肢が残されていたはずです。

もちろん、歴史を語る上では、1人の人間の力では如何ともしがたい時流の力も無視できません。
従って、慶喜が別の可能性を持っていたはず、というその点で彼を批判する意図は全くなく、逆に、彼が担った歴史上の大きな役割に対する深い敬意と、人間としての共感を、ここに表します。

さて、翻って、現代に生きる私たちのことです。
時代と環境は違うとはいえ、その志を受け容れ、ひたむきに人生を生きているという点では、私たちも同じリーダーです。
今に生きる自分にとっての錦の御旗は、いったい何なのでしょうか。

少し脱線して正直に告白しますが、私自身が思考停止に陥る引き金の1つは、自分にとって理不尽と感じる非難です。
主体的に生きていれば、周囲からの何がしかの批判や非難を受けることは当たり前と頭では理解していますが、その非難があるレベルを超えると、一気に思考停止状態に突入し、その人との関係を遮断する傾向が私にはあります。

その奥にある私の思い込みは、「自分はとても繊細で、すぐに深く傷ついてしまう。だから自分を深く傷つける存在とは離れていないと生きていけない」というものです。
この思い込みが自覚できてからは、このパターンでの思考停止の発生確率は下がってきているように自分では感じていますが、慶喜と比べると、そもそものレベルが低いですね(笑)。

さて、話を錦の御旗に戻しましょう。
幸い、私には、弊社のミッション、
「意識の進化を呼び覚まし、人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた幸せな未来を創ります。」
があります。
仕事の文脈では、これが今の私の錦の御旗です。
会社のミッションが自分事になっていることに感謝を感じます。

この錦の御旗を、自分たちの可能性を制限する方向に使うのではなく、まさにその言葉どおり、自分たちの可能性を拓く方向で活用していきたいと考えています。

少し長くなってしまいました。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

 

89

企業におけるコーチング

私たちウエイクアップは、2000年よりCTIジャパンとしてコーチ養成事業を始め、以来多くの方に受講頂いています。

15年の経過と共に、多様な形で企業におけるコーチングの認知・導入が進んできましたが、その代表的な活用パターンと、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。

企業における代表的なコーチングの活用パターン
—————————————–
1.コーチング研修の導入
2.エグゼクティブ・コーチングの活用
3.企業内コーチの養成
—————————————–

1.コーチング研修の導入

「コーチング研修」は、昨今大手企業を中心に一般的な研修テーマとなりつつあります。
目的をおおざっぱに言ってしまうと、「指示命令だけでなく、部下のやる気と可能性を引き出すコミュニケーション手法を学ぶ」といったところでしょうか。
よって、研修の対象は幹部社員の中でも課長・部長クラスを中心とした層、または、文脈をアレンジし「メンター活動のための」や「営業力強化のための」 などといったテーマでの導入も多いかと思います。

・メリット:
1日から3日間の集合研修で体験的に学ぶことができる。

・デメリット:
研修だけで終わってしまうことがあるため、フォローアップ施策を同時に検討することが定着の鍵となる。

2.エグゼクティブ・コーチングの活用

エグゼクティブ・コーチングはその名の通りエグゼクティブ(トップ層)に 提供するコーチングのことで、大手の役員層では導入する企業が増えています。
一例としては、半年間を一つの単位として、3~4週に1回 1時間の時間を持つというパターンがあります。
ウエイクアップが提供するエグゼクティブ・コーチングについては場を改めてご紹介したいと思いますが、日々心身を削り任務を果たすエグゼクティブが定期的に内省する時間を持ち、自身の軸を整え、磨く機会とすることで、より効果的なリーダーシップの発揮に繋げるといったケースが一般的です。

・メリット:
組織のトップ層に集中的に関わるため、効果やインパクトが組織全体に波及しやすい。

・デメリット:
人に相談したり教わることに不慣れな日本企業文化では、マッチしないこともあるようです。エグゼクティブ・コーチには、深い経験や組織における文脈理解と人間力が求められます。

3.企業内コーチの養成

企業において高いスキルや経験を有する人材をコーチとして養成することで、彼/彼女らの経験を次世代に継承し、自社のリーダー人材を効果的に育成していこうとするケースが最近増えています。

企業内コーチの養成では、コーチング研修よりもさらに踏み込み、ある一定期間継続してコーチングを学習することにより、コーチングマインドやコーチングスキルをさらに日常的に使えるようになることを目指します。
継続学習となりますので、集合研修スタイルや電話クラスで段階的に時間をかけて学ぶのが一般的です。

・メリット:
企業文化を知った上でコーチングできる。また、内製化のためコストが少なくて済む。

・デメリット:
プロレベルのコーチを育成するには数年を要する。また社内的な関係性への配慮から、企業内コーチが対応できる範囲も限られることが多く、外部のプロ・コーチを活用する対象者と企業内コーチを活用する対象者とを使い分けることがコーチ活用における成功の秘訣と言えるのではないでしょうか。

ここまで、企業におけるコーチング導入の現状を述べてきましたが、「コーチングを導入したい」と考える時に最も大事なことは、

「何のために?」です。

「何のために?」がクリアになればなるほど、どのアプローチを取るのがいいのか、どんな準備が必要なのかは自ずと見えてくることでしょう。

コーチングを自社に導入したいと考えている方は、最初のステップとして
「何のために?」
からスタートしてみるのはいかがでしょうか。

 

83

コーアクティブ・ビジネス会話術 「人に焦点」

「あなたは、本当はどうしたいですか?」
「もし実現したらどうですか?」
「まず、何から始めますか?」

これは、コーアクティブ・コーチングの企業コースで使われている人に焦点をあてた未来志向の質問例です。

CTIでは、自分たちが生み出したコーチングの体系を
「コーアクティブ・コーチング(Co-Active Coaching)」と呼んで、他のコーチングと区別しています。
「コーアクティブ」とは、「協働的」という意味で、コーチをする側と受ける側が共に対等な立場で、互いの持っている力を存分に発揮し合いながら、望ましい変化を一緒に創り出していく、という考え方や関わり方を表しています。
そして、『コーアクティブ・ビジネス会話術』とはコーアクティブ・コーチングのスキルを用いた、リーダーシップ力アップのビジネス会話術です。

チームのリーダーや上司にあたる方が、部下の自発性の発揮をサポートしたい、本音の会話をしたい、そのような声をもとにコーアクティブ・コーチングで使われる拡大質問(パワフルクエスチョン)をビジネスの現場で使いやすくまとめた質問例です。

実際の研修で、上司と部下でどのような会話をしていますか?と聴いてみると、一番多いのは『部下と話をする時間がほとんどない』という答えです。そもそも、十分に会話をしていないということがよく聴かれます。

実は、コーチングの研修を受講されている方が抱えている課題で、一番多いのは会話のスキルではなく、それ以前の部下とのコミュニケーションの時間だったりします。

日頃、私は研修の休み時間を、受講されている方の職場の現状や仕事の状況を聴く時間にあてています。そうすると、そこでいろいろな本音の会話が出てくるわけです。
最初に紹介した未来志向の質問例は、面談などの部下との対話の中で有用な質問としてご紹介しましたが、実はこのように休み時間中の会話の中で使うこともできるのです。
その方の悩みをしっかりと聴きながら、

「◯◯さんは、本当はどうしたいですか?」と質問をします。

未来志向の質問例は、現在の企業の状況に則した短い時間で、人に焦点をあてる会話例として有効活用できます。
多くの会話では、現状確認、問題解決など、事柄に焦点をあてた会話に時間がさかれますが、主語に人をおいた質問を少し加えることにより、短い時間でも、会話の中で本音が語られ、本質に近づいていきます。

人に焦点をあてる会話のポイントは、『相手の名前を呼んで会話をする』ことです。

「◯◯さんは、どう考えていますか?」
「◯◯さんは、それについてどう思いますか?」

今まで、表面的な関係の会話が多かった、もっと相手の本音や本質に迫る会話をしてみたいと思った方は、ぜひ一言、相手の名前を呼んで会話をすることを試してみてください。

そして、私が感じることとして、会社の中で、自分の仕事の悩みを評価判断なく聴いてくれる時間や機会がほとんどないのではないかということです。
短い時間でも、人に焦点をあてた会話をすることで、その人との人間関係はもちろん、その人自身の仕事に対するモチベーションも大きく変わっていきますので、リーダーとしてぜひ活用してみてください。

 

 

 

 

78

ウエイクアップの物語

株式会社ウエイクアップ
代表取締役社長 島村剛41

「人間誰しも、自分がしたいことに取り組んでいるときが最も幸せで、生産性が高い」

2008年早春、CTIジャパンが出版した「コーチング・バイブル第2版」によせた巻頭文の言葉です。
今もその想いに変わりはありません。
私たちにとっての仕事とは、自分を殺すことではなく、その本来の姿を存分に活かすことだ、という想いを、社会人としての30年余の経験を経て、今も自らのビジネスの現場で育み続けています。

株式会社ウエイクアップの前身、株式会社シーティーアイ・ジャパン(CTIジャパン)に私が参画した2004年4月から現在まで、この組織の代表取締役社長の役割を担ってきました。
正直に告白しますと、所謂、社長という役割に相応しい性格的適性を、私は持ち合わせていません(笑)。
そんな私がこの大役を永きにわたって務めている理由を私自身の内面に求めるとすれば、2000年の創業以来、CTIジャパンが提唱し続けている「コーアクティブ・コーチング(*)」(=人が本来持っている可能性に焦点を当てたコミュニケーションで本領発揮を促すアプローチ)が大好き、という想いです。
もちろん、2008年に事業展開を開始したCRRジャパンのシステム・コーチング(*)(=意図的で意識的な関係性の構築によってチームや組織をエンパワーする生命論的な組織開発)や、2010年に立ち上げたTLCジャパンによる、クリエイティブなリーダーシップを発揮する(=無自覚な思い込みに気づき、より大きな目的のために自分の価値観やリソースを存分に活用する)機会の提供についても、それぞれ大好きで、その可能性を信じてやまない私がいます。
皆様とウエイクアップのご縁は、この15年の間のどのタイミングだったのでしょうか。
その有難いご縁に心から感謝しています。

(* コーアクティブ・コーチング および システム・コーチングは登録商標です)

 

今日から始まった「ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン」では、CTI、CRR、TLCという、3つの世界標準ブランドの智慧を、実践的な文脈、もしくは従来とは違った切り口で編集して皆様にお伝えし、ビジネスの現場でこれらの智慧を皆様に活用していただくことを目的としています。
そして、そのメールマガジンのラインナップの1つである、この「ウエイクアップの物語」では、株式会社としてのウエイクアップが、この15年の間、実際にビジネスの現場で日々取り組んでいることを、できるだけ率直に皆様にご紹介していきます。
予め申し上げておきたいことは、ウエイクアップの取組みは現在進行形であり、成功や失敗という結果の評価をできる段階では未だありません。
さらに踏み込んで正直に申し上げれば、どちらかというと、日々、舞台裏はたいへんです(笑)。
ただ、会社経営や組織運営といったビジネス現場の在り方や常識を、さらによりよいものに進化させていくことを志すビジネスリーダーの皆様にとって、3つのブランドの智慧の実践と体現を目指す私たちの取組みは、きっと参考にしていただけると考えています。
「ウエイクアップの物語」を、皆様のビジネス現場における組織開発やリーダーシップ開発に活用していただければ誠に幸いです。

3つのブランドは、それぞれのタイミングで株式会社を設立して事業展開して参りましたが、各事業のシナジーの発揮を意図し、昨年10月1日に各社を統合し、改めて、新生、株式会社ウエイクアップとして船出しています。
ですので、本日2015年10月1日は、統合1周年の記念日なのです。

 

統合後の株式会社ウエイクアップは、CTIジャパン、CRRジャパン、TLCジャパンという3つのブランドを、2つの文脈で事業展開しています。
1つは、これらのブランドの智慧の実践者を育成、輩出するラーニング事業、もう1つは、その実践者達との協働によるウエイクアップらしいリーダーシップ開発や組織開発の機会をB2Bでお届けするコラボレーション事業です。
いずれも「意識の進化を呼び覚まし、人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた幸せな未来を創る」というウエイクアップのミッションのもとで事業展開しています。

ウエイクアップが元気に生き生きと活動できていることの原動力は、自分達が伝えている智慧が大好きで、その可能性を信じる想いや志、そしてその実践と体現が響き合うことで育まれ続けている‘熱’です。
これからお伝えしていく「ウエイクアップの物語」は、私たちがどのように、その‘熱’を育み続けているのか、の物語です。
次号以降も、ぜひ、気軽にお楽しみください。

今日からスタートした「ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン」は、今回楽しんでいただいた「ウエイクアップの物語」に加え、以下のラインナップを準備中です。

「ビジネスコーアクティブ会話術」
「歴史に学ぶ日本的なシステムとリーダーシップ」
「生きている会議の創り方、進め方」

皆様のご感想などございましたら、お気軽に以下のアドレスにお寄せください。
magazine@wakeup-group.com

返信はむつかしいかもしれませんが、必ず拝読させていただきます。
次号以降も楽しみにしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

株式会社ウエイクアップ
代表取締役社長 島村剛