企業の成長に資するのは、管理か自由か…

ウエイクアップの長沢修(ted)です。
主に、法人事業とマーケティングを担当しています。


いきなり「リアルなテーマ」を挙げてみました。
企業や組織に属する読者の皆さんへの問いとして、
皆さんなら、どちらを選択されますか…!?

さて、このタイトルですが、過日の日経朝刊
1面記事からの抜粋です。

この日の朝刊テーマはズバリ!
「自由すぎ、部下にも毒」 時代は「モチベ管理」職


昭和世代の筆者にとっては、
企業の成長=自由などなく、管理だらけの仕組みで
鍛えられたものの、昨今では「自由」な環境も、
企業成長に影響を及ぼす可能性も溢れているよなー
と感じています。

ただ、日本企業のあるある事情としては、
「自由すぎて、成長機会がない会社を若者が
見限り始めている」という傾向があるようです。

続きを読む

コーチングスキルという道具の取り扱いについて

話をする二人

伴想人の井上美香(みかちゃん)です。

組織の現場で活かそう、プロコーチになろう、という目的でCo-activeコーチングを学びましたが、組織の文脈やコーチングセッション以外でも、このスキルを使う機会は多いと思います。
今回はそれによる、私のやらかし事例と成功事例を紹介します。


やらかし事例は、長年仲の良かった友人と疎遠になってしまった事です。

新しい学びを始めて、新しい世界に飛び込んでワクワクしていた自分は、ずっと寄り添って生きてきた友人に対して無神経な振る舞いをしていたのかもしれない、と思うと今でも胸が苦しくなります。
ついつい「あなたは本当は何を大事にして生きたいの?」などコーチングセッションのような「拡大質問」を良かれと思って無邪気にしていたり、「もうこれ以上何かにチャレンジする事は諦めている」様に見える友人に対して、どこかで諦めて欲しくない自分がいて、詰め寄るような挑戦スキルを使ってしまっていたり。

続きを読む

トランジションとコーチング 
~ワタシがタイセツにしていること~

無料ウェビナー「トランジションとコーチング」バナー

ウエイクアップの長沢修(ted)です。
主に法人事業およびマーケティングを担当しています。

ウエイクアップで常日頃より多方面に活躍するプロコーチ陣から
毎回ゲストとして1人ずつ招き、
『〇〇と コーチング』~ワタシがタイセツにしていること~
と題して提供するウェビナーに、毎回多くの視聴者を
お迎え出来ることをとても嬉しく思っています。

早いもので、本年のウェビナーシリーズは
最後のご案内になります。

トータルで15回目を迎えるとは、本企画当初には
全く想定していませんでした…。
改めて、視聴者の皆さんからの応援のお陰と感謝しきりです。
いつもありがとうございます!

さて、15回目の今回は初めての試みとして、
「3名のゲストをお招きしての1時間の特別版」
で開催します。

続きを読む

『肯定的に受け止める』と決意する

肯定的なイメージ

ウエイクアップの前川です。

日々忙しく仕事に追われていると、周りの人からの意見や提案を
素直に受け取れずに、ついネガティブに捉えてしまうことがあります。
初めは素直な心で聴いていても途中からなんだかイライラしてします。
仕事の場面だけでなく、家族や友人との関わりの中でも起きてしまいます。

相手の話を素直に聴くためにはどうしたらいいのでしょうか?

解決のための方法は多様ですが、Co-Activeの知恵の中にある
「『肯定的に受け止める』と決意する」ことは1つの切り口だと
思っています。

続きを読む

「カオスを超えて、本質へ」〜パーパスと私〜 Vol.9

踏み出した右足

こんにちは、ウエイクアップの
ちから(井上ちから)です。
ウエイクアップで法人営業を担当しています。

ウエイクアップの「法人営業部門」は
CTIで学ばれている方にとってはあまりなじみが
ないかもしれないのですが、
受講生の方がCTIを学ばれた後に、
自社に導入したいというご要望が一定数あり、
そういった方のサポートをしています。
(Co-Activeは非常に言語化がしにくく
社内に話をするときに苦労しますが、
そういった方の伴走をしています)

さて、今回のテーマは「カオスを超えて、本質へ」。
ウエイクアップのパーパスであるこの言葉、
こちらのメルマガで何度か目にして
いただいているのではないかと思います。

私自身、このパーパスは非常に大好きなのですが、
同時に、「カオスとは何で、本質とは何か?」を
いまだに問いとして持ち続けている状態です。

続きを読む

息子との関係性を維持するコツに気づく

母と息子

こんにちは、組織変容コーチの川添香です。
9月上旬に成人した息子と三泊四日の長崎・
福岡旅行をしました。

実はこの旅行、3月に他界した夫の置き土産
旅行です。
3年ほど前から身体を悪くしていた夫です
が、今年の初めに旅行を計画し、それを
目標に身体作りをしていました。
残念ながら夢は叶いませんでしたが、飛行機や
宿泊の予約、旅程も作ってくれていたので、
一人で行くか、キャンセルかと迷いました。
しばらくは放っておいたところ、
その時期なら時間空くから一緒に行ける
と、30歳を過ぎた息子との二人旅となったのです。

続きを読む

選択の力とは

選択肢の前で考えている

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。

Co-Activeコーチングの学びの機会は、
土台を学ぶ基礎コース、
さらに、明確な方向性を持った関わり方を学び、
統合してゆく応用コース、
さらにその先にプロフェッショナルなレベルまで
磨き体得する上級コース、
の3つのカリキュラムで構成されています。

先日、応用コースの2つ目の
バランス・コースのリードを担当しました。

それぞれのコースのリードを担当する時、
自分が受講生だった頃に、
コースの中で体験したことを思い出します。

続きを読む

11月のCTI JAPAN

11月のカレンダー

「カオスを超えて、本質へ」をパーパスとする
ウエイクアップの平田淳二です。

11月29日15時~17時に開催される「1on1実践者の集い」と題した1on1のリアル練習会が近づいてきました。
まだまだ、参加者は募集していますので、お申込みはこちらからよろしくお願いします。

イベント詳細・お申込みはこちら


ここからは、CTI JAPANの11月の情報です。

基礎コースの参加者方から、以下のようなお声をいだたきました。コーチを目指す方、人間関係を良くしたい方、コーチングスキルを身につけたい方は、特におすすめです。

ホームページで確認する

★日程
2024年11月8日(金)~11月10日(日)五反田
2024年11月22日(金)~11月24日(日)オンライン

続きを読む

佇まい

圧倒的な美しさと存在感を見せる富士山

伴想人の長浜靖子(やっちゃん)です。

伴想人プロジェクトは5年目に入り、
6月にスタートした今期のオープンコースでは
15名の素敵な参加者の皆さんと共に
9ヶ月のジャーニーを歩んでいます。

メンタリングの場で、“やっちゃんは
こんな時どうしていましたか?”
と聞かれることがよくあります。
ご参考になればと私の拙い経験を
シェアするのですが、その都度、
はて?と考えてしまいます。

私が会社員生活を卒業し3年足らずの間でも、
世界情勢、ビジネス環境は
物凄いスピードで変化しています。
今必要なことは現役の方々が当然
よくご存知のはず。
もちろん似た経験をしたもの同士での
共感は生まれるし、それをベースに
信頼も築けます。
でも、だから?

最近こんな文章を目にしました。

続きを読む

パソコン買替顛末記

PCを操作する手

ウエイクアップの山田希です。

先日、伯母のパソコンの買い替えに
付き添って行ってきました。
伯母の希望は
「今のパソコンでできていることと
同じことが新しいパソコンでできること」のみ。
選ぶのは10分と思いのほか早かったのですが、
そこから設定移行サポートを依頼するのが
大変でした。

続きを読む