ウエイクアップの 長沢 修(ted)です。
主に法人事業全般とマーケティングを担当しています。
ウエイクアップで常日頃より多方面に活躍するプロコーチ陣から毎回ゲストとして1人ずつ招き、
『〇〇とコーチング』~ワタシがタイセツにしていること~
と題して提供してきたウェビナーですが、今回の案内を持って、幕を下ろすことになりました。
ウエイクアップの 長沢 修(ted)です。
主に法人事業全般とマーケティングを担当しています。
ウエイクアップで常日頃より多方面に活躍するプロコーチ陣から毎回ゲストとして1人ずつ招き、
『〇〇とコーチング』~ワタシがタイセツにしていること~
と題して提供してきたウェビナーですが、今回の案内を持って、幕を下ろすことになりました。
「カオスを超えて、本質へ」をパーパスに掲げるウエイクアップの平田淳二です。
今日は、個人的な話をさせてください。
ウエイクアップの社長という役割を引き受けてから、3年半が経ちました。前身のCTI JAPANが2000年に創設されて以来、私は三代目の社長としてこのバトンを受け取りました。
その前に1年間、役員として経営に関わっていたので、就任当初からある程度「社長」の仕事は認識していて、重要ではあるけれど、機能や役割の一つとして捉えているところもありました。
もちろん、好む好まざる関係なく会社の顔にはなるし、事業継続の責任もあり、会社を超えて、業界や関連する人たち、顧客や受講生に対しても責任ある立場として、自覚を持って臨んできたつもりでした。
こんにちは。組織変容®コーチの木村史子です。
ランチタイムに画面の前にいてもいなくても、ラジオのように気軽に視聴できると好評をいただいている弊社ウエイクアップのウェビナー「○○×組織変容®」シリーズ第3弾。今回は、組織変容コーチの中村菜津子さんを迎え、「アサーション✕組織変容」というテーマでお届けします。
中村さんのこと、親しみを込めてなっちゃんと呼ばせてもらっています。
奥ゆかしくしなやかな在り方を体現しているなっちゃんは、時に「言いたいことは言うよ」という力強い存在感を放つコーチです。
そんな彼女の秘密はどうやらアサーションにあるようです。
彼女ならではの「アサーション×組織変容」への思いを聴かせてもらいます。
このような方はぜひご参加ください
続きを読むウエイクアップ・リーダーズ・マガジン読者の皆さまへ、
こんにちは!
この4月に「ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン」の
編集長に就任しました “ted” こと 長沢 修 です。
現在は、(株)ウエイクアップにて法人事業全体を統括する役割を担っています。
どうぞよろしくお願いします。
※ボクと初めましての方は、よろしければ以下プロフィールを参照くださいませ。
https://www.thecoaches.co.jp/find_coach/nagasawa_osamu/
前編集長だったJunji(CEO平田淳二)が、2015年10月1日の発刊から、これまで10年!にもわたって、エネルギーを注ぎ続け、何よりも原稿を執筆し続けたことに最大級の敬意を払いつつ、この飽き性のボクがそのお役目を担えるのか…ちょっぴり不安ですね(汗)
続きを読むウエイクアップの中島尚毅です。
普段はCTI JAPANの上級コーストレーナーや法人営業を担当しています。
「カオスを超えて、本質へ」。このパーパスを初めて聞いたとき、胸の奥がじんわりと熱くなりました。それは、かつて自分が味わった「混沌の渦中」から抜け出し、ようやく自分らしいリーダーシップのあり方にたどり着いた過去の経験と深く重なったからです。
2013年、前職の損害保険会社で私は初めて拠点長として地方の営業拠点を任されました。昇格の喜びとともに、「結果を出さねば」「会社の期待に応えねば」と、肩に力が入りまくっていた頃です。
私は理想を高く掲げ、「一枚岩の強い組織をつくろう」と熱量全開で走り出しました。メンバーの経験や状況に関わらず、「みんな、ここまで上がれるはず」と鼓舞し続ける日々。幸い、初年度は業績も突出し、自分なりに手応えを感じていました。
続きを読むこんにちは!
ウエイクアップのたえこと、西井多栄子です。
3月3日月曜日に第10回ウエイクアップ・アワードの授賞式が開催されました。
記念すべき10回目の授賞式は、リアルでお集まりいただいての開催となりました。
今回受賞された6組の方々と、ウエイクアップのメンバーやCTIのファカルティ、過去に受賞された方など多様な方々にもご参加いただき、混ざり合い、お互いにエンパワーメントし合う時間を過ごしました。
このウエイクアップ・アワードですが、実は10年前に始まった時から、変わらず心に抱いている言葉があります。それは、
続きを読むこんにちは。
ウエイクアップの畑中景子です。
CTI JAPANで、コーチングの基礎コースと応用コースのトレーナーをしています。
日本の春は変化の季節。
皆さんの身の回りではどんな変化が起きていますか。
私の3月は、自分自身にも、周りにも、いろいろな新しいことが起きました。
そのうちの一つが、父のことです。
父が、CTI JAPANの基礎コースを受講しました。(一緒に学んでくださった方々、ありがとうございました。)
「カオスを超えて、本質へ」をパーパスに掲げるウエイクアップの平田淳二です。
突然ですが、「コーチングって何だろう?」と考えたことはありますか?
実は、私はよくこの問いについて考えます。なぜなら、コーチングの価値がまだ世の中に広く伝わっていないと感じるからです。
現在、CTIなどのスクールでコーチングを学ぶ人が増えている一方で、「コーチングとはそもそも何?」という段階で止まってしまう人も少なくありません。
例えば、CTI JAPANのウェブサイトではコーチングについて以下のように紹介されています。
続きを読むこんにちは、ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。
時々「組織変容コーチ」の組織へのアプローチ方法について聞かれることがあります。
様々なアプローチがあるのですが、そのひとつがインタビューです。
このインタビューでは初対面の短い時間の中で、組織のリーダーは気づいていなかった
組織の真実が浮かび上がることがあります。
メンバーが語るのは課題だけでなく「こういう風に働きたい」という願いや、
それが叶わないジレンマといった本音を語ってくださいます。
ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
先日、CTI JAPANのコアコースの中の一つである、バランスコースをリードしました。
バランス・コーチングの本質を一言で表現すると「選択」。
それは、全ての人が持っている「自らが人生の主導権を握り、自ら選択して生きていたい」という願いを、コーチとして後押しする道筋でもあります。
コースのリードを担当しながら、私たちの日常は、選択の機会に満ちていると実感する出来事がありました。
もうすぐ春休みを迎える小学校1年生の長男と、春休みの過ごし方について相談していた時のエピソードです。
続きを読む