ビジネス

アサーティブコミュニケーションで組織が変わる

ウェビナー「アサーション✕組織変容」バナー

こんにちは。組織変容®コーチの木村史子です。

ランチタイムに画面の前にいてもいなくても、ラジオのように気軽に視聴できると好評をいただいている弊社ウエイクアップのウェビナー「○○×組織変容®」シリーズ第3弾。今回は、組織変容コーチの中村菜津子さんを迎え、「アサーション✕組織変容」というテーマでお届けします。

中村さんのこと、親しみを込めてなっちゃんと呼ばせてもらっています。
奥ゆかしくしなやかな在り方を体現しているなっちゃんは、時に「言いたいことは言うよ」という力強い存在感を放つコーチです。
そんな彼女の秘密はどうやらアサーションにあるようです。
彼女ならではの「アサーション×組織変容」への思いを聴かせてもらいます。

このような方はぜひご参加ください

続きを読む

プライバシーポリシー 一部改定のお知らせ

弊社サイトに掲載しているプライバシーポリシーの一部を改定いたしました。

1.主な変更内容

主な改定点は以下のとおりです。

◉「プライバシー・ステートメント」を「プライバシーポリシー」に変更

プライバシー・ステートメントと表記している箇所とプライバシーポリシーと記している箇所があったため、「プライバシーポリシー」に表記を統一いたしました。

該当箇所:
前文
6.本方針の有効範囲
8.個人情報の取り扱いの方針の改定について

◉「株式会社ウエイクアップのミッション」を「株式会社ウエイクアップのパーパス及びミッション」に変更

ウエイクアップでは、2023年にミッションとは別にパーパスを新たに策定したため、事実に即す形で「パーパス及びミッション」といたしました。

該当箇所:
3.個人情報の共有範囲
(1)委託先

2.適用開始日

改定されたプライバシーポリシーの適用開始日は2025年4月1日となります。
改定後のプライバシーポリシーの全文については、以下をご覧ください。
https://wakeup-group.com/privacypolicy

なお、今回の改定は、お客様とのご契約内容等に影響を与える性質のものではなく、お客様において何かご対応いただく必要もございません。

以上、よろしくお願いいたします。

    「カオスを超えて、本質へ」~パーパスと私~ Vol.13

    ウエイクアップの中島尚毅です。
    普段はCTI JAPANの上級コーストレーナーや法人営業を担当しています。

    「カオスを超えて、本質へ」。このパーパスを初めて聞いたとき、胸の奥がじんわりと熱くなりました。それは、かつて自分が味わった「混沌の渦中」から抜け出し、ようやく自分らしいリーダーシップのあり方にたどり着いた過去の経験と深く重なったからです。

    2013年、前職の損害保険会社で私は初めて拠点長として地方の営業拠点を任されました。昇格の喜びとともに、「結果を出さねば」「会社の期待に応えねば」と、肩に力が入りまくっていた頃です。

    私は理想を高く掲げ、「一枚岩の強い組織をつくろう」と熱量全開で走り出しました。メンバーの経験や状況に関わらず、「みんな、ここまで上がれるはず」と鼓舞し続ける日々。幸い、初年度は業績も突出し、自分なりに手応えを感じていました。

    続きを読む

    一隅を照らす「第10回ウエイクアップ・アワード表彰式」が終わりました!

    ウエイクアップ・アワード参加者集合写真

    こんにちは!
    ウエイクアップのたえこと、西井多栄子です。

    3月3日月曜日に第10回ウエイクアップ・アワードの授賞式が開催されました。

    記念すべき10回目の授賞式は、リアルでお集まりいただいての開催となりました。
    今回受賞された6組の方々と、ウエイクアップのメンバーやCTIのファカルティ、過去に受賞された方など多様な方々にもご参加いただき、混ざり合い、お互いにエンパワーメントし合う時間を過ごしました。

    このウエイクアップ・アワードですが、実は10年前に始まった時から、変わらず心に抱いている言葉があります。それは、

    続きを読む

    なぜ外部の視点が「組織の姿」を照らし出すのか

    インタビューのイメージ

    こんにちは、ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。

    時々「組織変容コーチ」の組織へのアプローチ方法について聞かれることがあります。
    様々なアプローチがあるのですが、そのひとつがインタビューです。

    このインタビューでは初対面の短い時間の中で、組織のリーダーは気づいていなかった
    組織の真実が浮かび上がることがあります。

    メンバーが語るのは課題だけでなく「こういう風に働きたい」という願いや、
    それが叶わないジレンマといった本音を語ってくださいます。

    続きを読む

    無料ウェビナー:一人ひとりのパーパスを活かせる組織とは?

    ウェビナー:パーパス経営を本物にする力 第3回バナー

    こんにちは。
    ウエイクアップの番野智行です。

    新しい無料ウェビナーシリーズ
    「パーパス経営を本物にするコーチングの力」
    第3回のご案内をお送りします。

    このウェビナーシリーズでは、
    「個人のパーパスと組織のパーパスをいかに結びつけ、
    共に成長し、より良い社会の実現につなげるか」
    というテーマを深く探求しています。

    第3回は3/26(水)12:15~13:00にオンラインで開催します。
    テーマはシステムコーチング®(チームに対するコーチング)です。

    ※システムコーチング®はCRR Global Japan合同会社の登録商標です。

    エグゼクティブ・コーチング(1対1のコーチング)との使い分けや
    相乗効果も含め、小西勝巳(かつみちゃん)と私(ばんばん)が
    事例とともにお話しします。

    続きを読む

    チャットボットの無限ループ

    チャットボットで質問するイメージ

    ウエイクアップの山田希です。

    皆さんはチャットボットを使ったことはあるでしょうか。
    チャットボットというのは、ウェブサイトなどに行くと、「ひょこっ」と出てきて「知りたいことは何ですか?」とか何とか言う、あれです。質問をしていくと、即座にチャットが返ってきてあっという間に解決してくれる。便利な世の中になったものです。

    しかし物によっては、何度質問をしても、欲しい回答が出てこない。「そういうことが聞きたいんじゃないんだよな」と思い質問を重ねていくと、ついに回りまわって、最初の質問をする羽目になる。まさに無限ループです。
    近年はどこでもチャットボットが出てきますが、私と同じような目に合われた方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。

    続きを読む

    もし、雛人形が組織だったら

    雛人形7段飾り

    こんにちは。
    ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。

    3月3日は桃の節句でしたね。
    私の住む地域では、「4月まで雛人形を飾る」という習慣があり、
    今もその美しい7段飾りを見ることができます。
    上から内裏雛、三人官女、五人囃子、
    そして随臣(左大臣と右大臣)、仕丁(じちょう)が
    決まった位置に整然と並んでいます。
    華やかな飾りですが、眺めるうちに
    ふと「これが組織だったら」と想像してみたのです。

    ここからは私の勝手な妄想物語です。

    続きを読む

    「リジェネラティブ・リーダーシップ」が目覚めるコーチング

    「カオスを超えて、本質へ」
    ウエイクアップの小西勝巳です。

    「人も自然も犠牲にしないビジネスと組織をどう実現するか?」

    帯に書かれたこんなメッセージに響いて、この本『リジェネラティブ・リーダーシップ』(英治出版 [2025/1/22])を手に取った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    私も、冒頭の言葉に加えて「機械から生命システムへ」「再生と創発」「生命力」など、個人的なビジョンとも重なるところが多く、クラウドファンディングで支援して本が届いてすぐ読み始め、最近読了しました。

    読んでみて、「リジェネラティブ・リーダーシップ」にはウエイクアップで提供している各種コーチングが非常に役立ちそうだ!と感じたので、個人的な備忘も兼ねて(笑)ポイントを挙げてみます。

    続きを読む

    「厄介者」として扱われている人も本当は… …

    こんにちは、ウエイクアップの組織変容コーチ、番野智行です。

    先日、セミナーでお話をしていたとき、
    「組織変革にネガティブな態度を取る人への対応」について質問を受けました。
    少し対応に苦慮しているというニュアンスも受け取りました。

    このテーマは、多くの組織で共通する課題でもあるため、
    改めて考えてみたいと思います。

    そして、実は、私自身もそう思われる態度を取っていた過去があります。
    (今もかもしれませんが…)
    その経験も振り返ってみたいと思います。

    実際、組織に関わっていると、そういう言い方はしないまでも
    「厄介者」のように扱われている人に出会うことがあります。

    続きを読む