4月のCTI JAPAN
平田淳二です。
新年度を迎えたCTI JAPANでは、
対面コースを大幅に増設しました。
しかし、4月27日(土)からの五反田の
基礎コースと、5月10日(金)からの
神田で開催される基礎コースは、すでに
満席になりました。
そのため、現在、お申込みいただける
対面の基礎コースは、
5月24日(金)からの浅草橋のコースと
6月7日(金)からの両国のコースに
なっています。
オンラインコースは
6月21日(金)から始まるコースの
お申込みができます。
4月のCTI JAPAN
平田淳二です。
新年度を迎えたCTI JAPANでは、
対面コースを大幅に増設しました。
しかし、4月27日(土)からの五反田の
基礎コースと、5月10日(金)からの
神田で開催される基礎コースは、すでに
満席になりました。
そのため、現在、お申込みいただける
対面の基礎コースは、
5月24日(金)からの浅草橋のコースと
6月7日(金)からの両国のコースに
なっています。
オンラインコースは
6月21日(金)から始まるコースの
お申込みができます。
平田淳二です。
人的資本を重要視して、人材開発や
キャリア自律を推進していく、
人的資本経営が昨今のトレンド
となっています。
そのために、多くの企業が、教育や
トレーニングの機会の増加、
エンゲージメントを高める施策、
キャリアパスの支援を行っていますが、
その中で1on1やコーチングを取り入れて
いる企業も増えています。
しかし、1on1をスムーズに導入して、
人材開発が計画通り進んでいるという
企業は多くはありません。
こんにちは。
ウエイクアップの組織変容コーチの
番野智行です。
先日(3/6)のメルマガで、
当社の小西勝巳が書いていた
『疲弊するマネジャーと「体育会イノベーション」』
の話が私自身の最近の強い問題意識と
重なるため、乗っかりたいと思います。
まずはぜひリンク先からバックナンバーを
ご覧いただきたいのですが、
・社会の変化とともにマネジャーに
求められる役割や責任が増加
・本人だけが背負うのは限界、
パラダイムの転換が必要
という内容でした。
ウエイクアップの小西勝巳です。
今日はウエイクアップのメンバーが
持ち回りで書いている
「パーパスと私」がテーマです。
初めてカオス理論や複雑性の科学に
触れた大学生の頃(今から30年以上も
前になりますね苦笑…)、
そう感じたことを覚えています。
ここで言う「カオス」は、単に
メチャクチャで無秩序、ランダムで
確率でしか捉えられないものではなく、
ウエイクアップのE&I(Exploring & Inspiring)
担当の、久慈 洋子です。
先日、3月6日に、
第9回ウエイクアップ・アワード授賞式が
オンラインにて行われました。
ウエイクアップ・アワードとは、
ウエイクアップの目指す
「意識の進化を呼び覚まし、
人やシステムが本来持っている可能性が
拓かれた幸せな今と未来を創る」活動に
取り組まれた個人、もしくは組織に
敬意を表し、それを広く周知するための賞です。
(詳しくは、https://award.wakeup-group.com/
をご覧ください)
今回第9回の受賞者6組を加え、今までに
計85組の受賞者の方々がいらっしゃいます。
このアワードの心意気は、
「一隅を照らす」お取組みに焦点をあてる
ことにあります。これは、
「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」
という最澄の言葉によっています。
平田淳二です。
イングランドのプレミアリーグで
遠藤航選手が大活躍しています。
私も深夜や早朝に、ほぼ毎試合
観戦していて、いつも興奮しています。
普段からサッカーを見ていない人は
日本代表キャプテンの遠藤選手のことを
知らない人が多いのではないかと思います。
おそらく、日本代表で遠藤と言えば、
日本代表で最多キャプの遠藤保仁さんを
思い出される人が多いのでは
ないでしょうか。
ウエイクアップの小西勝巳です。
組織変容®コーチとして、色々な
お客さま組織へのシステムコーチング®
やワークショップ、さらには
エグゼクティブへのコーアクティブ・
コーチング®で関わらせて
いただく中で、よく感じるのが、
「疲弊するマネジャー」です。
ずっとプレーヤーとして成果を出す
ことに注力してきた中、急に部下ができて
戸惑いを覚えつつ、増える一方の業務に
ヘトヘトになっている様子が伝わってきます。
例えば・・・
・働き方改革で残業できない部下の
仕事を引き取ってやらざるを得ない
平田淳二です。
先日、1on1のスキルアップのための
練習会を開催しました。
平日日中の対面での開催でありましたが、
15名の方に参加いただき、
非常に盛り上がりました。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
また、第二回も予定しています。
さて、今回は、1on1のウェビナーの
ご紹介です。
「カオスを超えて、本質へ」の
ウエイクアップで代表をしている
平田淳二です。
今日はちょっと変わった自己紹介から
始めました。実は、ウエイクアップは
昨年、私たちのパーパスを
「カオスを超えて、本質へ」
という言葉にしました。
これは社長である私が決めた言葉
ではなく、社員やコーチ、
コンサルタントたち全員で一緒に
考え出したパーパスです。
このパーパス作成は、一昨年
ウエイクアップフェスという
イベントを企画したメンバーたちが、
振り返りの中で
「ウエイクアップとは何者か?」
続きを読むこんにちは。
ウエイクアップ・E&I(Exploring & Inspiring)の
岡本直子です。
この時期は毎年
ウエイクアップ・アワード授賞式
の運営に携わっています。
高校生の頃、私の夢は
戦争や貧困のない世界を創ること、
国際平和に貢献することでした。
大学では国際政治学のゼミに入り、
国際協力の現場を訪ねたり、東南アジア
諸国を旅して回ったりしていました。
JICAやNGOの案件訪問、職員の方々のお話、
現地の学生たちとの対話。
物乞いやストリートチルドレン、
貧困地域の様子とリゾートエリアとの対比。
屋台やゲストハウスで交わした人々との
会話や笑顔。
蒸し暑さと香辛料の香り、
土埃にまみれながら、
毎度たくさんのことを肌で感じました。
最近のコメント