リーダーシップ

進化と実験

ウエイクアップの山田希です。

「ワンダフル・ライフ
 バージェス頁岩と生物進化の物語」
という本があります。
生物学者スティーブン・ジェイ・グールドが書いた進化生物学の名著で、
カンブリア爆発と呼ばれる時期の生物の
化石発見の興奮をそのままに書いたストーリーです。

その後の研究で書かれたこととは違う事実などが判明したりし、
今では毀誉褒貶ある著作として知られています。
しかし私は高校生の時にこの本に出会い、
奇妙奇天烈な生物たちのデザインの多様性と、
「進化」というものの面白さに魅入られました。

続きを読む

部下が主体的になる1on1

ウエイクアップの平田淳二です。

  • 部下が1on1に対してやる気を持っていない。
  • 1on1を普通の仕事の打ち合わせだと思っているため、コーチングスキルを使おうと思っていてもうまくいかない。
  • 1on1を部下にどのように説明すればいいかがわからない。
  • 1on1が普段の会話と変わらない。
  • 1on1が形骸化している。

これらは、1on1でアンケートを取ったときに
よく出てくる悩みです。

今回はこのような悩みにお応えして、

「部下が主体的になる1on1の進め方」

をウェビナーで行います。

続きを読む

生きる時代

こんにちは。
伴想人プロジェクトメンバーの“やっちゃん”こと
長浜靖子です。

私は、外資系企業の日本法人で主に人事の仕事に
長く携わってきましたが、昨年末で30年余に渡る
会社員生活を卒業しました。

上司へウェッジウッドのカップで紅茶を出すこと
からスタートしたビジネスキャリアでしたが、
様々な機会に恵まれ、気がつくと
事業会社組織全体を俯瞰する高みにまで
歩みを進めることができました。

続きを読む

CTIジャパンHPのアクセス数が熱い

ウエイクアップの平田淳二です。

6月24日発売のForbes8月号に、
『CEOがすすめる一冊』として、私の
インタビュー記事が掲載されました。
機会があれば、ぜひお読みください。

さて、CTIジャパンのCLEプログラムがこの夏熱いです。

説明会は2022年7月26日(火)20:00~21:00に行います。

Co-Active Leadership Experience詳細・お申込みページ


そして、今週末にCTIジャパンで新しいリーダーがデビューしました。

安木千夏 ニックネームはサマーです。
元エンターテイナー@ディズニーランドリゾートinアナハイム

続きを読む

「ランク」に負けない!

ウエイクアップ組織変容コーチ川添香です。

みなさんは映画お好きですか?

ずいぶん昔、やりたいことリストに
1カ月に1回映画館で映画を見る
というのを掲げたことがあります。
今は、映画館に足を運ばずとも好きな時に
好きな映画が見られるようになりました。

2か月ほど前のNIKKEIプラス1に、
リーダーシップを学べる映画のランキング
がありました。

続きを読む

聴くことからすべてが始まる

ウエイクアップの伴想人プロジェクト
メンバーのチョロこと廣崎淳一です。

伴想人は次世代の経営を
担う変革人財を育てる活動をしている、
経営経験者たちで作られたチームです。
そんな私たちが願ってやまないことは
キャリアの多様性。

梯子型からジャングルジム型のキャリア、
つまり、上り下りだけでなく、横移動や
休憩、お先にどうぞ、など多様な働き方や
キャリアの在り方に共感し、支援すること。
E&I:https://wakeup-group.com/ei/#hansobito

聴くことから始まる

そんな私たちが大切にしているのは
相手の話をじっくりと聴くことですが
子育てを通じて聴くというについて
考えさせられた経験を書いてみました。

続きを読む

不滅の法灯のごとく

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
CTIのコーチングコースのリードを担当しています。

先日、心がぐわんと響いた瞬間があったので、
共有させてください。

あるリーダー仲間とのミーティングの始まりに、
お互いの最近のことをシェアしあう中で、

「先日家族で滋賀に旅行に行ってね、延暦寺に
行ってきたんだけど、“不滅の法灯”って知ってる?」

と聞かれました。

続きを読む

失敗を糧に 心に刺さった上司の言葉

みなさん、こんにちは。
ウエイクアップ・伴想人(ばんそうびと)
「りょうちゃん」(永田亮子)です。

同一企業での社会人人生も丸35年、
その大部分を新規事業(私自身の希望)という
会社のメインストリームではない領域を
渡り歩いてきました。
というよりサバイバルしてきました。

私がさまざまなポジションで携わった4つの
事業のうち、現在存続しているのは一つだけで、
それ以外の三つは、撤退・事業譲渡という
末路をたどりました。

「選択と集中」「持続可能性の判断」等の
合理的意思決定の結果ではあるのですが、
各事業のど真ん中で汗水たらして
仕事をしていましたので、
それぞれのタイミングでは
感情的に落ち込みながらも、前に進んできました。

続きを読む

考える

ウエイクアップの山田希です。

先日ゴールデンウイークにお出かけをしたのですが、
目当ての場所に着いたら、なんと閉まっておりました。
インターネット全盛の時代、
事前に調べればいいものの、なぜ調べなかったのか。
しばし呆然と立ち尽くしました。

昨今はスマホさえあればその場でなんでも
調べられるため、何をするのでも
事前にあまり準備しなくなりました。
どこかに行きたければ、
家を出てから乗換案内で検索すればいい。
自分で考えなくても検索結果の通りに行動すれば、
必ず目的地に連れて行ってくれます。

インターネットは脳を外部化したようなもので、
これまでだったら手足や体を動かして
調べたり探したりしていたことが
その場であっという間に出来ますが、
便利になったぶん、考えなくなったとも言われます。

続きを読む

社会変革とコーアクティブ®(対話会のご案内)

ウエイクアップ、
WUPEA(ウッピー)プロジェクトの
番野智行です。

今回は対話会のご案内です。

WUPEAとは、Wake Up for Peaceの略で、
NPOや社会的企業で活動するリーダーの方々を、
コーチングや組織開発の側面から応援しよう
ということで、2016年にスタートしました。

この活動は、NPO法人ETIC.と協働しながら
企画、運営を行っており、これまでに、

  • NPO向け合同基礎コースの開催
  • リーダー向けの3ヶ月間のプロボノコーチングの提供
  • リーダー/組織開発パッケージの割引提供

など、様々な取り組みを実施してきました。

続きを読む