リーダーシップ

「ごめんなさい」は不思議な言葉

ウエイクアップで、
CTIのファカルティをしている
青木聡美(いろり)です。

現在、コーアクティブ・
リーダーシップ・プログラム
(10ヶ月間のプログラム)を
提供させていただいていますが、
その中で、コーチングや、
日常のコミュニケーションの場で
ご活用いただけるあることに
遭遇したので、共有させていただきます。

それは、「ごめんなさい」という言葉が
自分や相手に与えるインパクト
についてです。

続きを読む

2022年度→2023年度

ウエイクアップの平田淳二です。

私が代表になって、ちょうど
1年半になります。
皆様のおかげでウエイクアップは
順調に変化しつづけております。

オフィスの人員も増加し、CTIの
ファカルティや法人担当のメンバーも
増加しました。

そして、一番変化したのは、
対面コースの再開です。

続きを読む

ぼくの中の内なるリーダー

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。

子育てをしていて、日々、子どもたちとの
コミュニケーションの中で、
コーアクティブが息づいていて、
こんな風に表現され、現れてくるんだなと
後になって気がつくことが多くあります。

コーアクティブ・コーチングは
ライフスキルであり、人と共に
豊かに生きるための本質的な知恵。

だからこそ、コーチングの
パートナーシップだけに関わらず、
身近な人たちとの関係性の中でこそ、
実践してほしい、という思いで
コーチングコースのリードをしています。

今日は我が家での出来事のシェアをさせてください。

続きを読む

第8回ウエイクアップ・アワード表彰式が終わりました!

こんにちは!
ウエイクアップのたえ
こと、西井多栄子です。

今年も3月1日水曜日に
ウエイクアップ・アワードの授賞式が
開催されました。

今年は5組の個人・組織の方々が受賞され、
授賞式のウェビナーをご覧いただいた
視聴者の方々からも、
「コーチングの勉強で身に着けたスキルや
マインドがいろいろな形で活かされて
いるのを感じ、刺激を受けた」
「あきらめない心と勇気をもらった」
などのお声をいただきました。

続きを読む

自立した大人とは?

ウエイクアップの池田佐佳子です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

今日は「自立」について
書いてみようと思います。

まずは私が
「これこそが自立した大人の姿だ!」
と感動すら覚えた方の話を
共有させていただきたいと思います。

あれはもう20年も前のことでしょうか。
現場で営業職をやってきた私が広報部に
異動することになり、
東京の本社にやって来た頃です。

続きを読む

道を切り拓く「志」の3要素

ウエイクアップの前川督之(たぁぼー)です。
企業に所属して
組織開発やコーチングを実践しながら、
CTIコーチングコースのリーダーとして
活動しています。 

さて私は、松下幸之助さんの著書
『道をひらく』の中の次の一節が
とても好きで、大切にしています。

志を立てよう。本気になって、
真剣に志を立てよう。
(中略) 志を立てれば、事はもはや
半ばは達せられたといってよい。
志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも
道は必ずひらけるのである。

ただ、普段仕事において
ビジョンを作ったり計画を立案していますが、
「事が半ば達成できたと思えるような志」
とは一線を画している気がします。
ここでの「志」にはどのような特徴が
あるのでしょうか?

続きを読む

思いを聴きあう予算会議

こんにちは、
組織変容コーチの番野智行です。

3月が年度末のウエイクアップでは、
現在、次年度に向けた予算策定を進めています。

先日その司会進行を担当し、
組織づくりについての学びがあったので
差し支えない範囲で書いてみます。

ウエイクアップにおける予算策定ですが、
大筋の進め方は意外に普通です。
人だけでなく、事柄にもバリバリ焦点を当てます。

最初に、チームごとに次年度の予算を
事前に話し合います。
売上や経費の予測、投資の希望などです。

続きを読む

1on1の定着と継続

ウエイクアップの平田淳二です。

今年度最後の1on1ウェビナーは、
1on1の定着と継続についての内容となります。

日程:2023年3月16日(木)12時15分〜45分

リンクページへジャンプ

私は多くの企業で1on1の研修や
ウェビナーを実施していますが、
企業側の担当者からの相談で
最も多いのは、1on1をどのように
定着させるかということです。

続きを読む

感動、涙、そして前向きに心が揺さぶられる

ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。

このメルマガのタイトルにした一文は、
昨年のウエイクアップ・アワード授賞式の
感想としていただいた言葉です。

授賞式を毎年応援くださっている方はもちろん、
アワードって何?
授賞式には参加したことがない、
という方は、ぜひ今年こそご予定ください。

第8回ウエイクアップ・アワード授賞式(観覧無料)

リンクページへジャンプ

ウエイクアップ・アワードとは、

続きを読む

区切りをつけて見直すメリット

ウエイクアップの山田希です。

節分から立春に変わる真夜中、毎年恒例で
東京・早稲田の穴八幡でもらったお札を
今年の恵方に向けて室内に貼っています。
祖父母が商売をしていた頃からの習慣で、
我が家にもずっとお札が貼ってありました。

本来は冬至祭のお札ですが、私は
毎年立春にやっています。
区切りの儀式としてこれをやると、
「冬から春に移ったな」
という気持ちになります。

3月が年度納めの方は、年度末に向けて
一つの区切りを迎える頃だと思います。
人事でも年度初めに立てた目標に対し、
一定の区切りをつけ、
何等かの形にしたり、まとめたりする
時期に入ってくるかなと思います。

続きを読む