コーチング

無料ウェビナー:パーパス経営を本物にするコーチングの力

パーパス経営を本物にするコーチングの力

こんにちは。
ウエイクアップの番野智行です。

本日は、新しい無料ウェビナーシリーズ
「パーパス経営を本物にするコーチングの力」をご案内します。

社会課題や環境課題が山積する現代、
多くの企業が社会での存在意義を問い直し、
パーパス経営やESG経営に取り組んでいます。

同時に、働く個人の意識も変わりつつあります。

人生の目的(パーパス)に従って、より良い社会の実現のために
自分自身の人生を使いたいという想いから、
自らの仕事の在り方や働き方を見直す動きが広がっています。

私たちウエイクアップは、多くの企業や個人に関わってきた経験から、
コーチングが個人や組織、社会の本質的変化をサポートしていく力が
あると信じています。

続きを読む

新しいロゴ

新ロゴ

「カオスを超えて、本質へ」をパーパスとする
ウエイクアップの平田淳二です。

ウエイクアップのロゴが新しくなりました。

ウエイクアップの新しいロゴは、
「ウエイクアップ=目覚める」という
コンセプトを基にデザインされました。
これは、クライアントと共にパーパスを
見つけるプロセスを視覚的に表現する
もので、以下の3つの要素を組み合わせて
構築されています。

BEING & DOING:

「どうあるか(Being)」と
「何をするか(Doing)」を
同時に尊重する「Co-Active」の
フィロソフィーを反映しています。
BeingとDoingが太極図のように
デザインされています。

目:

続きを読む

あなたならどんな名前をつけますか?

ウエイクアップ・伴想人(ばんそうびと)
チョロ こと 廣崎 淳一 です。

還暦近いオジサンが「チョロ」と
名乗っているので、名前の由来を
聞かれることがたびたびあります。

この名前は50歳を過ぎた時に
この先の生き方の方向性として
自ら名乗り始めたものです。

チョロは3歳の頃の自分の姿。
落ち着きのない男の子が
チョロチョロと動き回っている感じを
想像してみてください。

続きを読む

CTI JAPANの歩み

「カオスを超えて、本質へ」がパーパスの
ウエイクアップの平田淳二です。

2000年7月7日にCTI JAPANは誕生
しました。

創設者の榎本の、基礎コースを日本で
開催したいという思いで、日本で
Co−Activeコーチングのコースが
開催されました。

そして、多くの参加者が応用コースの
開催をリクエストして、日本でも
応用コースが開催され、上級コースも
開催されるようになりました。

また、上級コースと同時期に日本語での
Co−Activeリーダーシップ・
プログラムがUSで開催されました。

この24年で、
応用コース(シナジー、ITB)は221コース
上級コースは167チーム
リーダーシップ・プログラムは21トライブ
13,000人以上のコーチトレーニングの受講者
CPCC(CTI認定プロコーチ)も1,200人を
超えました。

続きを読む

傾聴の力で築く、70歳の充実人生

ウエイクアップ・伴想人の親方(都丸淳)です。

私は、先々月の15日に70歳になりました。
少し前までは70歳の自分なんて
想像もできなかったのに…
今は毎朝、鏡の中で70歳の自分とご対面です!

ただ、70歳なんですが思ってたよりは
老けて見えないんですよね。
(自己満足・手前味噌な部分はあると思いますが)
先日、そんなことを考えていたら…
コーチングのおかげかも知れないぞ!
と思いました。

なぜか?と言うと、コーチングのおかげで
人との色々なコミュニケーションが
広くて深くできてるようになっている
自覚があるからなんです。

続きを読む

DEIとコーチング ~ワタシがタイセツにしていること~

ウエイクアップの長沢修(ted)です。
主に法人営業およびマーケティングを
担当しています。

ウエイクアップで常日頃より多方面に
活躍するプロコーチ陣から
毎回ゲストとして1人ずつ招き、
『〇〇と コーチング』
~ワタシがタイセツにしていること~
と題してウェビナーを定期開催しております。

とても有り難いことに、
視聴者の皆さまより、
「毎回学びがあり、刺激を受ける!」
「〇〇テーマの続編を期待したい!」
「もっと時間を延長して欲しい!」
などの熱い!?リクエストが爆増しており、
企画者として丁寧に受け取りつつ、
今後の運営に反映を重ねてまいります。

引き続き、皆さまからの「心の声」を
どしどしお聞かせください!

さて、13回目の今回は、
7月17日(水)12:15~12:45間にて
ウエイクアップ エグゼクティブコーチ の
安藤知子さん(あんちゃん)をお迎えします。

続きを読む

あなたが苦手なことを教えてくれませんか

ウエイクアップ組織変容®コーチの木村史子です。

表題の質問は、私がある企業の
部長さんとの初回コーチングセッションで
いただいた質問です。
(ご本人の許可を得て
ここに書かせていただいています)

初回セッションでは、
クライアントさんとの関係性作りのために
お互いに深めの自己紹介をするのですが、
その際に
「木村さんの自己紹介をうかがっていると、
なんだかすごい人っていうのは伝わって
くるのですけど…、それだと、私…、
ちょっと気後れしちゃうので、木村さんの
苦手なことを教えてもらえませんか?」
と質問してくださったのです。

続きを読む

7700円で広がる可能性

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。

役割の一つとして、
コーチ・トレーニング・プログラムを
提供するCTI JAPANで継続学習チームの
運営を担いつつ、いくつかのコンテンツの
リードも担当しています。

Co-Active コーチングは、
学ぶためのものではなく、実践するためのもの。

そして、実践し続けるためには、
いかに意識的に学び続けるか、が違いを創り出す。

だからこそ、コーチの皆さんの
更なる学びと実践の後押しをしたい!
そのための継続的な機会を提供
することが、私たちCTI JAPANとして
コーチの皆さんに提供できる価値の一つだ!

の思いからスタートしたのが
継続学習プログラムです。

続きを読む

TOEIC800点へのコーチング

「カオスを超えて、本質へ」がパーパスの
ウエイクアップの平田淳二です。

「TOEICで800点取りたいです。」

クライアントや部下が、
コーチングや1on1でこのような
テーマを話したら、あなたなら
どう関わりますか?

多くの人は、TOEIC800点取るための
相談をされたら、

「今は何点ですか?」

「現状はどんな英語の勉強をしていますか?」

続きを読む

人はいつでも新しいことが始められる

こんにちは。
CTI JAPANファカルティの なべゆき
こと 渡辺有貴です。

実は、現在クラウドファンディングで
本を出版するための支援をお願いしています。
私にとって初めての
クラウドファンディングです。

本の執筆は、4人のプロの
Co-Activeコーチ(CPCC)が協働で
行っています。
本のタイトルは
「ママの悩みが希望に変わる
マジックワード #マタニティリープ
~コーチと歩む ライフデザインブック(仮)」

です。

クラウドファンディングも初めてですが、
4人で分業せずに本を執筆するのも初めて。
それにまつわる告知活動や、
これまで会ったことのない分野の人に
会ってお願いするなど、
初めてのことだらけです。

続きを読む