渋沢栄一はジョブ型雇用をどう思うのだろうか?

伴想人プロジェクト
しみっちゃん(清水隆明)です。

日本の資本主義の父と言われる
渋沢栄一氏のことは
皆さんもご存じでしょう。
2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の
モデルでしたし、来夏に発行される
新一万円札のデザインになることも
有名ですね。

彼には「建白魔」というあだ名が
付けられていたことをご存じの方は
少ないと思います。
建白(けんぱく)とは上司や政府などに
自分の意見を申し立てることです。

名門一橋家(後に最後の征夷大将軍
徳川慶喜)に雇われ、
勘定組頭だったころの話。
いわば財務部長代理と言っていい
ポジションです。その時彼は25歳。
農家の息子の彼は既に100人の部下を
持っていました。

彼はやたらたくさんの建白をしたのです。
建白と言っても、彼がレベチなのは、
こうした方がいい、すべきだ、で
終わるわけではなく、「僕がやります」
と言ってしまうことなのです。

言い換えると、オーナーシップの強い
行動の人
だったわけですね。
そういうパーソナリティーだったからこそ、
その後大成していくわけです。

さて、ここで考えてほしいことがあります。

近年多くの企業が
メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に
シフトを進めています。
ジョブ(仕事)を定義し、それに
人を付ける(アサインする)ことです。
仕事に的確な人材を当て込むわけです。

ところが多くの場合、仕事の定義を
会社サイドが細かく準備できません。
即ち、
自分で自分の仕事を定義するわけです。
それが
「職務記述書(ジョブディスクリプション)」
です。
仕事はこれですと、定義するわけですね。
そしてそれに見合う年俸で
会社と契約するわけです。

これを正しく運用しないと、
職務記述書に書いていないことは私の
仕事でないと平然と言う人が増えます。
自分の職務の範囲に境界を作り
閉じこもるわけです。

会社の運営、成長に必要な仕事をすべて
詳細に記述することは不可能ですし、
変化の激しい時代は新しい未経験のことを
やり続けなければならないのに、
そのような姿勢では
企業は立ち行かなくなりますね。

即ち、職務記述書に書かれていることは、
あなたのやるべきことの70%でしかない
というような定義が必要不可欠なのです。

さて、ジョブ型が曲がった解釈で
浸透していくとどうなると思いますか?
あなたの職場から渋沢栄一は現れないのです。
自分で建白して
自分でオーナーシップを持つ
なんていう人は登場しなくなるのです。

企業の成長は、
新しいことにチャレンジすること、
ちゃんと機能するように連携すること、
不足を埋めること、新しい価値を創造する
ことなどによってのみ、実現します。
職務記述書によって自らを
頸木に繋いでしまうような価値観・解釈が
まかり通ってはならないのです。

因みに、私は
職務記述書に記述された仕事の定義は、
自分の能力や情熱やモチベーションの
50~70%程度で実現するくらいの感覚が
適切だと考えています。
その%は職位が上がるごとに
下がっていくことが必要不可欠です。

即ち、新入社員は90%程度で
良いかもしれませんが、幹部になったら
50%程度に考えることが大切でしょう。

また、言うまでもなく、
その余白によって生み出された
渋沢栄一のような行動を、もれなく
評価する仕組みがなくてはならないのは
お気付きのとおりです。

彼は職務記述書をどう思うのだろうか?
志の高い人にとっては
馬鹿げて見えてしまうでしょうね。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA