失敗を糧に 心に刺さった上司の言葉

みなさん、こんにちは。
ウエイクアップ・伴想人(ばんそうびと)
「りょうちゃん」(永田亮子)です。

同一企業での社会人人生も丸35年、
その大部分を新規事業(私自身の希望)という
会社のメインストリームではない領域を
渡り歩いてきました。
というよりサバイバルしてきました。

私がさまざまなポジションで携わった4つの
事業のうち、現在存続しているのは一つだけで、
それ以外の三つは、撤退・事業譲渡という
末路をたどりました。

「選択と集中」「持続可能性の判断」等の
合理的意思決定の結果ではあるのですが、
各事業のど真ん中で汗水たらして
仕事をしていましたので、
それぞれのタイミングでは
感情的に落ち込みながらも、前に進んできました。

続きを読む

考える

ウエイクアップの山田希です。

先日ゴールデンウイークにお出かけをしたのですが、
目当ての場所に着いたら、なんと閉まっておりました。
インターネット全盛の時代、
事前に調べればいいものの、なぜ調べなかったのか。
しばし呆然と立ち尽くしました。

昨今はスマホさえあればその場でなんでも
調べられるため、何をするのでも
事前にあまり準備しなくなりました。
どこかに行きたければ、
家を出てから乗換案内で検索すればいい。
自分で考えなくても検索結果の通りに行動すれば、
必ず目的地に連れて行ってくれます。

インターネットは脳を外部化したようなもので、
これまでだったら手足や体を動かして
調べたり探したりしていたことが
その場であっという間に出来ますが、
便利になったぶん、考えなくなったとも言われます。

続きを読む

協働

ウエイクアップの平田淳二です。

5月に入り、CTIの新しいリーダーがデビューしました。
CTIジャパン史上2人目となる
他社に所属しながらのファカルティです。
コースリーダーでは初になります。

また、5月から法人営業の社員や事業運営を
ともに行うメンバー3名がウエイクアップに参加します。

ウエイクアップは、社員に加え業務委託の
CTIファカルティ、エグゼクティブコーチ
コンサルタント、プロジェクトマネジャー
IT担当が集まり、協働して会社を運営しています。

続きを読む

相手からつくるとは?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

実は昨年の暮れから演技を学ぶアカデミーに
通い始め、月火の18時過ぎから22時まで
下北沢の小さな劇場で30名弱の参加者と共に
71歳のロシア人から指導を受けています。

当初は仕事を終え、急ぎ夕飯を作り、
自転車に駆け乗り、坂道を立ち漕ぎし、劇場に滑り込み、
夜10時過ぎにまた自転車を走らせ、たまに急な雨に
濡れながら帰宅する日々に疲れ果てていました。

講義が長すぎる!
通訳を介したロシア語が入ってこない!
先生の言っている意味が訳分からん!

続きを読む

社会変革とコーアクティブ®(対話会のご案内)

ウエイクアップ、
WUPEA(ウッピー)プロジェクトの
番野智行です。

今回は対話会のご案内です。

WUPEAとは、Wake Up for Peaceの略で、
NPOや社会的企業で活動するリーダーの方々を、
コーチングや組織開発の側面から応援しよう
ということで、2016年にスタートしました。

この活動は、NPO法人ETIC.と協働しながら
企画、運営を行っており、これまでに、

  • NPO向け合同基礎コースの開催
  • リーダー向けの3ヶ月間のプロボノコーチングの提供
  • リーダー/組織開発パッケージの割引提供

など、様々な取り組みを実施してきました。

続きを読む

人生の節目に思う

花束

皆さん、初めまして。
ウエイクアップ・伴想人(ばんそうびと)
「まさこ」(田中雅子)です。

春は、別れと出会いの季節ですね。
私事ですが、この3月末に、41年間勤めた会社を卒業し、
新しいチャレンジを開始しました。
自己紹介を兼ね、今の気持ちや思いをお伝えしたいと思います。

卒業に際し、お世話になった社内外の方々から、
たくさんの「言葉の花束」をもらいました。
ねぎらい、感謝、認知、励まし・・・。
走馬灯のようにいろいろな場面が浮かんできます。
組織を離れる寂しさと今後の新しい世界への
ワクワク感が入り交じった心境です。

続きを読む

コーアクティブは、一人でやらない

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
CTIのコーチングコースのリードを担当しています。

引き続き、コロナ禍で、多くの方が、
難しさや不自由さを感じている日常だと思います。

かくいう我が家もまさにその渦中。

我が家の4歳と1歳の子どもたちは、
2人そろって同じこども園に通っています。

園児数が100人を超える大規模な園のため、
コロナの影響によるクラス休園は当たり前の日常です。

最初の頃は、園から休園の依頼があった時は、
頭が真っ白になり、天を仰いで呆然としましたが、
最近は、さてはて仕事の調整をどうするか、と
思考を建設的に切り替えることができるように
なってきました。

続きを読む

コーチングと1on1の違い

ウエイクアップの平田淳二です。

コーチングを学んだ方から、会社でコーチングを
する時に注意するポイントの質問をよく受けます。

しかし、よく話を聞いてみると、それは
コーチングの関係で行うコーチングではなく、
社内の上司部下で行う1on1だったりします。

コーチングはコーチとクライアントで創る
協働関係を重要視します。では、社内で行う
上司部下との協働関係とは、なにが
違うのでしょうか。

続きを読む

職場メンバーの成分表を知っていますか?

ウエイクアップ組織変容®コーチの木村史子です。

「チームメンバーがどんなことに力を入れたいと思っているのか」
「仕事以外のプライベートの忙しさはどうなのか」

知りたいと思うけれど、昨今の
ハラスメント防止ルールからすると、
そんなに根掘り葉掘りきくわけにはいかないし…。
と思っている方、多いのではないでしょうか。
そんな方のお役に立つtipsとして
メンバーの成分表を使った対話をご紹介
したいと思います。

先週、ウエイクアップの組織変容®コーチ
全員が対面で集う機会が2年ぶりにありました。

続きを読む