リーダーズマガジン

経営×リーダーシップ

ウエイクアップの平田淳二です。

リーダーシップ・プログラムを私が受けたのは10年前です。

その学びは、今振り返ると、CTIジャパンの経営というところで、特に活用できていたと思います。

私は以前ウエイクアップの前身の株式会社CTIジャパン時代に、この後ご紹介する動画に登場する山田博とともにCTIジャパンを経営をしていました。

経営をする上で、リーダーシップ・プログラムが役立ったことは、自分達が経営をしていることによって、起こしている影響度を知ることができ、そしてその影響を自在に変化させる方法を学んだことでした。

実例を紹介します。

新しいコーチング・プログラムを導入した時でした、新しいプログラムを導入するとなると、関係者や、今までの受講者に大きなインパクトをもたらします。

もともと、自分達が思い描いているものとしては、受講生の学びが深まり、より実践に活用できることを意図していました。

しかし、その導入時に、もともと意図していない影響が起きました。

それは、新しいコーチングツールが、説明ではよくわからない、どうやって使えばいいのかがわからない。という不満の声でした。

もともと起こしたい影響と違う結果が出てしまったのです。

しかし、「想定と違うことは、当たり前のように起こるもの」

ということをリーダーシップ・プログラムで学んでいたので、次の対応を焦らずに、リカバリー案を考え、行動することができたのです。

実際には、受講生(卒業生)向けに、新しいコーチングツールを使ったワークショップを各地で何度も開催したり、説明を言葉だけではなく、動画や音声ファイルで配信したりしました。

こういった対応は過去のCTIジャパンでは行ったことがないことでした。

また、企業においては、今の業務があまりうまくいっていないので、新しい仕組みやシステムの導入を考えたりするケースがあると思います。

しかし、自分がそれを提案すると、
言い出しっぺが一番大変になるかも、、
今の通常業務が大変なのに、新しいプロジェクトができるのか、、、
もしかすると、結構費用がかかるかもしれない、、

など、そういった自分を止める声が出てくるとします。

こういったケースでは、あなたならどうしますか?

その答えは簡単に出さないでください。

流行語を使うと「トランキーロ」です。

ぜひ、このリーダーシップ・プログラムのビデオをみてから考えてみてください。

ここに答えのヒントがあると思います。
↓↓
全体像:http://wakeup-magazine.com/l/m/oljB3ylfBRIBrQ
R1:http://wakeup-magazine.com/l/m/Dw3fKFQXZscbhM
R2:https://youtu.be/4BxPEgtZDUg
R3:https://youtu.be/-r_kzj2Xlqc
R4:https://youtu.be/zssWLfWqWEg

更に、リーダーシップ・プログラムを詳しく知りたい方は、ぜひ、説明会へお越しください。

あなたの仕事を、本質的に変化させるものがそこにあります。

2/1(木)19:00~21:00 @Zoom(簡単なビデオ会議システム)
※申し込み頂いたらzoomについてご案内いたします。

2/8(木)19:00~21:30 @大崎

説明会のお申し込み:https://ssl.formman.com/t/Pwdt/

お問い合わせは、03-5436-1062 まで。

コーチのショック

ウエイクアップの平田淳二です。

プロのコーチである私が、個人的に、コーチングのクライアントさんに言われて、一番ショックを受ける言葉が、

「頭の整理ができました」

おそらく、本当に頭が整理できたので伝えてくれた善意の言葉だと思います。

コーチングの効果の中には、確かに、頭の中が整理できて、その結果、行動に向かうということがあります。

では、なぜショックを受けるかというと、コーチングを受けたクライアントさんには、単に頭が整理されるというより、コーチングを受けることにより

「心が響き」
「自分の強い意志からなる選択を決意し」
「感情を深く味わう」

そこから行動と学習につながりたいという、期待があることを知っているからです。

だから、一番目の感想で「頭が整理できました」は、ショックなのです。

コーチングを受けると頭が整理されるだけではなく、行動が進みます。

なぜなら、自分が本当に大切にしたいと思っていることから行動を決めていくからです。

もし仕事をテーマにコーチングを受けると
・仕事をする上で大事にしている価値観を尊重する
・どんな環境下でも、自ら考え、選択して行動する
・マインドフルネスのように今を感じる
・自分以上に自分の可能性を応援される

体験ができ、行動が進みそして、頭の整理もできます。

コーチング体験会をCTIジャパンで企画しましたので、ぜひ、参加してみてください。

開催日時: 2018年2月12日(月・祝)15:00~18:30
参加費:  無料
参加対象: コーチングを受けてみたいと思っている方
or コーチを探している方
定員:   26名

ご案内・お申込みはこちらから
↓↓
http://wakeup-magazine.com/l/m/RgksEn2ZNBETYU

意識の2つの層

ウエイクアップの平田淳二です。

頑張っているけど、
・リーダーシップを発揮できていない
・頑張っているけど空回りしている
・周囲と噛み合っていない

そんな状況はもどかしいですよね。一生懸命頑張っているのに、結果がついてこない、周りからの評価の目が気になる。

私も2013年だったと思います。CTIジャパンの経営に携わっていたときです。その年は、いつも以上に頑張って、大きなイベントを実施しました。

しかし、何か空回りしている、リーダーシップを発揮できていない、そんな気がしていました。

周りのメンバーもうまくいかなかったことで、元気がなくなったり、企画した自分も思っていた成果がでなくて、落ち込んでいました。

そのせいでスランプに陥って、何をするのもやる気がでないという状況になっていました。

頑張っているけどうまくいっていない。

それは、自分ではなく、部下や後輩にもいるかもしれませんね。

そんな一生懸命頑張っている方が本来の力を発揮するには、「意識の2つの層」を知ることが重要です。

私もそのときに知って入れば、、、と、今振り返ると思います。

2月22日に自分のスイッチに気づく生産性の高いリーダーになるための「心のクセ発見道場」が4ヶ月ぶりに開催されます。

日程:2月22日19時~21時半
会場:大崎ウエイクアップセミナールーム
ご案内はこちらになります
↓↓
http://wakeup-magazine.com/l/m/UuFwIOOVjIrHlK

ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしています。

生産性向上支援会のワークショップ

生産性向上支援会のワークショップの日程が決まりました。

今回は初めて、週末の1月28日の日曜日に開催することも決まりましたので、平日に参加できないかたは、ぜひ、この回をご利用ください。

また、生産性向上支援会のワークショップは、支援会会員なら何度でも参加できますが、体験入会の方は体験として1回に限り参加することができますし、法人導入のご相談も承ています。

【無料】生産性向上支援会
http://wakeup-magazine.com/l/m/CkPixj0vJ1MnZT

※なぜ『無料』なのか?
私たちは多くの管理職の方が幸せに働けるプラットフォームを創ることをめざしています。そのために多くの方が参加できるように無料でこの会を運営しています。

ワークショップ等日程
※12月20日から順次受付開始します。
1月16日(火)19時~21時30分 4毒素発見道場 担当予定 佐藤
1月17日(水)新年会  島村、平田
1月28日(日)13時~15時30分 傾聴道場  担当予定 平田
1月28日(日)16時~18時 問題と生産性の法則  担当予定 平田
2月7日(水)19時~21時30分 問題と生産性の法則 担当予定 島村
3月13日(火)19時~21時30分 4毒素発見道場 担当予定 佐藤
3月7日(水)19時~21時30分 問題と生産性の法則 担当予定 島村
3月15日(木)19時~21時30分 傾聴道場 担当予定 平田

傾聴道場 参加者の声

中原さん
・参加前の課題
スタッフ社員の育成にあたり、一人ひとりが目標を明確にし、自らがイキイキと活動を通じて能力を伸ばす現場にするために、私自身が在り方から降りる瞬間に止めて戻ることの訓練とやり方に違いを創ること。

・参加してどんな成果がありましたか
個人面談や個人調整でどの瞬間から私がうまく行かなくなるのか、何がよぎり何をしはじめてるのか、まとめたがる、くくりたがる、進めたがる、導きたがる、誘導し始める、無意識に自分の正しさが動き始めてしまう瞬間が、実践を通じてはっきりキャッチ出来たこと。

信じて待つと本人の中にちゃんと答えがあること。課題は時間の中でそれらを成果にすること。

谷口さん
・参加前の課題
コーチングは会社で活用していますが、自分流になっていなきか?という点を確認したかった。また傾聴を説明し難さを感じていたので、そのヒントがほしかった

・参加してどんな成果がありましたか?
レベル1(内的傾聴)になっていることを意識して、レベル2(集中的傾聴)に戻す、というアドバイスはとても参考になった。

コーチングを無料で!

コーチングを学んでいる受講者から、こういったことをよく聞かれます。

「コーチをつけたいが、ホームページだけだと誰を選んだらいいかよくわからない」
「社内にコーチングを導入したいが、実際にコーチングを受けてみてから判断したい」
「サンプルのコーチングで、もし条件やコーチングが合わなかったときに、断ることに勇気がいる」
「実際に会ってみないと、コーチを選ぶことは難しい」

確かに、「そのとおりです」と私も言いたくなります。

そこで、時間の許す限り希望のコーチの15分間のコーチングを何回も受けることができる場をCTIジャパンが企画しました。

開催日時: 2018年2月12日(月・祝)15:00~18:30
参加費:  無料
参加対象:
コーチングを受けてみたいと思っている方
コーチを探している方
また、企業内の教育研修担当者の方や
管理職の方もオススメです。
定員:   26名

初めての方でも安心の材料
1.No勧誘
ここではコーチからの勧誘は一切ありませんので安心してコーチングを体験頂けます。

2.守秘義務
参加者の個人情報はコーチには提供しません。また、参加者がコーチングで話したことも一切他言致しません。

3.わかりやすい説明
最初にコーチングの受け方などのレクチャーがあります。

お申込みはこちらになります
↓↓
http://wakeup-magazine.com/l/m/dypmOUiT42UEMJ

※コーチ全員がCPCC(CTI認定 プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ)ではありません。上級コース・コアコース受講中の方も含みます。

終了後に会場近くのお店でコーチを交えての懇親会を行います。奮ってご参加ください。(参加費実費・希望者のみ)

主催:CTIジャパン 連絡先 event@thecoaches.co.jp

傾聴力を伸ばすコツ

道場主のように毎回傾聴道場を開いている私は、自他ともに認めるかなりのお喋りです。

女子会に参加しても一番話をしているぐらいのスピーチ力?トーク力?のようなものがあります。

そんな私がどうやって傾聴を教えることができるぐらいまでになったかというと、正直に言うと、仕事で人の話を聴かなければいけない状況に追い込まれていたからです。

前職で、多くの人にヒアリングをして、仕事の状況を聴くという仕事がありました。そのため、必然的に傾聴力を求められました。ですので、このままではまずいと思って、コーチングを学ぼうと思ったわけです。

コーチングでは、相手に好奇心を持ちながら、傾聴することが重要なのですが、学びたての頃は
「我慢して、相手の話に集中しなければ、、」
という、習ったことを微妙に間違って覚えていて苦労したことを覚えています。

では、そんな自分がどうやって傾聴力を鍛えたかというと単純にコーチングの回数をこなしただけでした。

回数を重ねるということは、何かを習得するときには重要なプロセスで、実際のところコーチングでは、傾聴以外にもいろいろなことを意識する必要があります。傾聴だけ意識すればいいというわけではありません。

傾聴だけを意識するのではなく、様々な状況に対応していき、そして数を重ねることによって、傾聴力を身につけることができました。

ですので、傾聴道場では傾聴力を鍛えるために、様々な状況を設定して、その中で傾聴を鍛えていくワークを行っていきます。

コーチングを学ばなくても、傾聴のワークを数多くこなすことにより、傾聴力を鍛えることができるのです。

実際、職場では、相手の話を聴いてばかりいられないという状況も数多くあります。相手が反対意見を言ってきたり、思っていることと違う結果がでている状況や話が伝わっていないときなど

そんな時にも傾聴できるようになるためには、トレーニングが大事なのです。

今こそ大事な「現地現物」

ウエイクアップの斎藤豊です。

最近メルマガの感想やお褒めの言葉を頂くことが増えました。

ありがとうございます(^^)ますます気をよくして書いていきたいと思います!

さて、いきなりですが、今回はいつも文末に書いているおまけから。

おまけ1:先日旅先で、ある鰻の有名店に行ったときのこと。インターネットで場所、定休日、営業時間を調べてタクシーで行きました。しかし、行ったらお休み。一同ショック。。。

おまけ2:父に頼まれて、デジカメを通販で買いました。それを買う理由は「すでに持っているキヤノン製のフィルターが使えるから」とのこと。
購入後父から電話があり一言。「フィルターを使うにはこのカメラ専用のものが必要だった」。

みなさんは「現地現物」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

この言葉は様々なところで使われていますが、僕は前職時代にTPS(トヨタ生産方式)のコンサルをしていたことがあり、その過程で学びました。

どういうことかと言うと「何かあったら現地で現物を見よ」ということです。非常にシンプルです。

こんな逸話を聞いたことがあります。

自動車の塗装過程でムラがあったときのこと。担当者はデータを集め、情報収集し、原因分析し、対策を考え、上司に報告しました。

そこで上司は言いました。
「君は実際に見に行ったのか?」

担当者が「いいえ」と言うと、上司は担当者を連れて、塗装工程現場に向かいました。

そこで服を脱ぎ水着になり競泳用ゴーグルを装着し、塗装まみれになりながらシャワーノズルを見つめます。

すると、一部正常に作動していない箇所を発見。

それは当初報告した原因と対策とは大きく異なるものでした。

「え? 塗装とか全身に浴びたら健康的にやばいんじゃない?」

という疑問は一旦脇に置きましょう(僕もそう思いますw)。

ここで大事なのは
「実際に問題があった場所に足を運び(現地)、手にして目にする(現物)」ということです。

今やGoogle先生のおかげで世の中のあらゆる情報が整理され、一瞬で手に入ります。この恩恵は大変ありがたく、僕も恩恵にあずかっている一人です。

でも、その情報は本物ですか?

別な例を考えてみましょう。

ある会社では毎年社内サーベイでES(従業員満足度)をモニターしています。

そこから見てくる情報やデータを元に、数値が低い部門には部門長に対策を命じ、数値が高い部門は表彰します。

ところが、経年変化を見るとどれも誤差の範囲。

もしくは営業成績と連動していたりすることに気がつきます。

「やってることと起きていること、本当に関係しているのかな?」
という疑問が誰の頭にもありますが、今更言い出せない。

僕は役割上、企業の人事の方やトップマネジメントにお目にかかる機会が多いのですが
「最近現場に行っていますか?」
「現場を見ていますか?」
「現場と対話していますか?」
と聞くと、Yes/Noがハッキリ分かります。

多くの方、そしてポジションが上がれば上がるほど難しくなるものの、数値的根拠はありませんが、Yes派の企業は数字も好調で、人間関係、信頼関係が築けているような気がします。

我々が企業とご縁を頂戴するとき、もしくは頂戴した後に「直接社員のみなさんから直接お話をお伺いする機会を頂けませんか?」とお願いすることがあります。

これは、データとしてではなく現地(お客さま先)で現物(お客さまの声)をうかがうためです。

インタビューを通して、ウエイクアップはどんな力になれたのか、もしくはなれなかったのか。

その会社で何が起きていて、どんな状態を願っているのか。それらを浮き彫りにし、お役に立てる所でがあればお力になりたいと願っています

(正直な所、弊社の提供できることには限りがあるので辞退したり他社を紹介したりすることもあります)。

情報があふれんばかりの今だからこそ、手間暇のかかる「現地現物」を大事にしてみませんか?

冒頭のおまけに戻りましょう。僕が得た教訓。

飲食店の営業情報は、一手間を惜しまず電話して直接確認する。

何かを買うときは、可能な限り現物を見てから買う。

Vacation for Vacant

ウエイクアップの斎藤豊です。

昔、あるメルマガで「vacationとは自分の中にvacantを作るための時間だ」という一文を目にしました。

僕自身これまで多くの旅をしてきました。国内も海外も、海の中からエベレストまで行きました。

そんな僕ですが「あぁこれがvacationか」と思う体験が最近ありました。

それは夏休みのことです。今年はアメリカのカリフォルニア州にあるヨセミテ国立公園で過ごすことにしました。旅の目的は、ただただリフレッシュです。

ヨセミテには去年も来たので多少土地勘もあり、のんびり過ごすには良い場所です。

成田からサンフランシスコに飛び、レンタカーに乗り換えて運転すること約5時間。途中、最近Amazonに買収された大手オーガニックスーパーのWholefoodsで食料を買い込み、着く頃にはちょうど夕方。

時差ボケと運転疲れにビールを流し込んだら、バタンキュー(古い^^;)。

滞在は半キャンプスタイル(常設テントのような感じ)。

遮音性も低いので、朝はたいてい周囲の声や物音で目が覚めます。

ヨセミテの朝。僕の定番は、目覚ましをかけずに目が覚めるまで寝て、起きたらお湯を沸かしてコーヒーを淹れ、川辺にイスを持って行って、雄大な景色を眺めながらそれを飲むことです。

「ふぅ。。。」

分刻みとは言わないまでも、それなりに多忙な日々から突然大自然に身を投じると、こんな時「さて、次は何をしようか?」が頭に浮かびます。

そうなんです。無意識に私たちは「次は?」を考えてしまうことにここで気がつきます。

さらには
「あのメール返信してなかったな」
「通販であれ買わなきゃ」
「宅急便の受け取り日時変えたっけかな」と、
雑念が次々に出てきます。僕の場合、2-3日は出まくります。

ここまででお分かりのように、日常の脳はvacant(空)を作るどころか、いかにparticle(物事)で埋めようと働きます。

しかし自然の力を借りると、徐々にスペースを取り戻す力が宿ってくるようです。

「はぁ~、本当に素晴らしい景色だな。。。」

と思っているだけで3時間があっという間に過ぎ、「あ、もう昼だ。いいや、ビール飲んじゃお」に移行します(個人の趣味です、はい)。

そんなこんなで過ごしていると夕方になっています。

河原から薪を拾ってきて焚き火の用意をしつつ、カリフォルニアワインに突入。

気づくと居眠り。

隣で同じようにキャンプをしている家族はカードゲームをしているようです。なんとものどかな夜。最高です。

これが僕にとってのvacantです。

vacantを作ると、旅の前半で事柄が次々浮かぶ替わりに、次々と新しいアイデア・発想が生まれてきます。

しかしここで大事なのは、敢えて整理しようとせず、流れに身を委ねることです。

結果、心身共にリフレッシュし、優先順位も整理され、新しいアイデアも浮かぶという、理想的なvacationを過ごすことができました。

みなさんは、何の予定も、何もする必要のない時間を、最近どれくらい持ったでしょうか?

家の中に物がついつい増えるように自分の中も一杯になっているとしたら、たまにはvacantを作ってあげましょう。

そこには何か新しいもの、大切なものが入ってきてくれるに違いありません。

何も1週間山にこもる必要はありません。

まずは3時間だけ、スマホもパソコンも手帳もノートも手放して、カフェで過ごすことから始めてみませんか?

おまけ1
ヨセミテ国立公園名物のハーフドームは入山規制中。抽選に申し込むにはネット環境が必要で、結局国際ローミング接続してアクセス。今やアウトドアにもネットが不可欠でした。しかも滞在中全部外れて登れずじまいでした(涙)

おまけ2
いつものように川辺でコーヒーを飲んでいた朝のこと。対岸にいたカップルが服を脱いで川にダイブ。「さすがアメリカだなぁ」と思って再度見ると、水着を着用しています。何かを脱ぎ捨てたいという僕の妄想だったのでしょうか。。。

急にパソコンの調子が悪くなって。。。

こんにちは。ウエイクアップのエグゼクティブコーチ兼企業担当責任者の斎藤豊です。

「急にパソコンの調子が悪くなって。。。」

同僚Mの言葉ですが、思い当たる方も多いのではないでしょうか?

現代のビジネスパーソンにとってITスキルは欠かせません。
と言うこと自体古いのですが、まだまだ”ITに使われている”人も多いのも事実。

実はワタクシ、以前は人工衛星開発も手がけるなど、元バリバリのエンジニア。

生産性や効率を考えたとき、ITとはお友達になっている必要がありますので、今回は”超”私見でIT達人へのヒントをお伝えします。

1.パソコンは常にキレイに
2.スマホ以外はあり得ない
3.紙さま、さようなら

1.パソコンは常にキレイに
「え?」と思われた方も多いかもしれません。しかしこれまで多くのIT相談に乗ってきた経験では、トラブルが起きる人ほどパソコンが汚い。

キーボードは手垢とホコリだらけ。外面は指紋だらけで、筐体には傷。さらにデスクトップにはファイルがいっぱい。

「神さまが入っている玄関はキレイに」と昔教わりましたよね。今やパソコンはコミュニケーションの玄関です。

思い当たる方は今すぐウエットティッシュでパソコンを拭き清め、デスクトップは「空に(何も無い状態)」にしましょう。日々目にするデスクトップ。デスクトップの乱れは心の乱れです。

2.スマホ以外はあり得ない
敢えて言い切ります。ビジネスを考えるならスマホしかあり得ません(今のところ)。

それでも「いや、自分はいいんだよ」というあなた。

あなたは良いかもしれませんが、周りの人たちはそうは言っていないかもしれません。

一駅電車に乗れば返せるメールは数通=その数だけ助かる人が数人います。

残念ながら年齢を重ねると共にボトルネックになりがちです(笑)。

スマホ達人になりましょう。スマホを持つは自分のためならず。

3.紙さま、さようなら
打合せや待ち合わせに紙を持って行っているあなた。気持ちは分かります。

でもその紙、役に立つ時間はわずかな時間で、あとはゴミ。せいぜい裏紙ですよね。

「紙にしないと不安で」という声もありますが、それは慣れ親しんだ世界に居続けようとする声です。

まずは手元にある資料を「全て」電子化しましょう。高性能なスキャナも今時数万円で買えます。OCR機能で検索できるようにしておけば、光速に近い早さで検索してくれます。

「いつか見るかもしれない」と言って何年も持っている資料も、捨てるに捨てられない年賀状も、スキャンして「紙さま、ありがとう」と感謝してキレイさっぱり捨てましょう。

スケジュール管理も、紙の手帳とはさよならしましょう。ビジネスを考えるとオンラインしかあり得ません。

いかがでしたか? 僕自身は日々IT環境を進化させ、例え今日Macが故障したとしても、すぐに同じ環境が再現できる環境を構築しています。

決して難しいことではないので、機会があればまたメルマガで書いてみたいと思います。

おまけ1ーSkypeをする時に、毎回インストールから始めている同僚H。不憫に思えて仕方ありませんでした。

おまけ2ーExcelに数字を入れて、その脇で電卓で計算して結果を入力している友人A。かける言葉が見つかりませんでした。

おまけ3ー「iPhoneが遅い」と言う同僚Y。通信設定を見てみたらLTEがOFFで3G通信
してました。「なんでこうしてるの?」と聞くと「え?何のこと?」という返事。

このおまけ3を読んで「え?何のこと?」と思ったあなたも予備軍かも(^^;

コーチングでパワハラは矯正できますか?

ウエイクアップの斎藤豊です。

「コーチングでパワハラは矯正できますか?」
という相談は以前からありましたが、このところ増えていることを実感しています。

このようなお問い合わせに対する第一のお答えは「本人の意思によります」。

なぜなら、無意識にパワハラ的コミュニケーションを取っている場合もあれば、意識的に行っている場合もあり、それをどう自覚しているかが最も重要だからです。

つまり大事なのは「今の状態を善しとせず、変えていきたいという気持ちがあるかどうか」です。

宮崎に住むプロコーチ、Mちゃんの言葉を借りれば「湿った木には火は点かん」です。

さて、なぜパワハラ的なコミュニケーションになってしまうのでしょうか?

私見ですが、一つの仮説は「優しさと責任感の強さ」なのではないかと思います。
会社から(上司から)期待をされている。その期待には応えたい。
かと言って自分一人でできる仕事では無い。
かつ、期限も限られている。納期は常に厳しい。
睡眠時間はどんどん削られていく。
キツイ、帰れない、気が休まらない。
想定していない問題も起きる。
体調を崩して戦線離脱していく部下も出てくる(「いいよな、あいつらは逃れられて」)。
さらに時間がなくなる。
追い込まれる。
・・・
「なんで出来ないんだ!」
「お前ら死ぬ気でがんばれ!」
「この能無し!!」

最後の三行だけを見ると、いたたまれない気持ちになりますし、職場で決して出てはならない言葉に違いありません。

それでも、言う側にはその言葉を発するまでのプロセスがあるのではないかと思います。

これが顕著に起きるのは大企業。まず、はじめに組合員を部下に持つファーストラインの管理職です。

そこから上は会社からの期待も大きい分、パワハラのインパクトも大きくなる一方です。

そんな方々には元々「会社の成長に貢献したい」という思いがあったのではないでしょうか。

ただし、もしかすると
「出来ないヤツと思われたらおしまいだ」
「出世するためには成果を出し続けなければいけない」
「周囲の奴らはみんなバカだ。俺が言わないと何もできない」
という見方になってしまっている可能性もあります。

コーチングでパワハラを”矯正”することはできません。
しかしこれまでいくつものご相談に応じてきて、ある程度型が見えつつあります。

関心のある方はご相談ください。

おまけ1:福島県天栄村での無農薬米作りをさせて頂いて3年目になります。先日稲刈りに行ってきました。自分たちがやっているのは年間数日とは言え、新米を食べる喜びはたまりません。
農家の方々と触れ合っていて学ぶのは、謙虚さと変化を受け入れる姿勢。聞くと「お天道様には敵わないからね」と一言。学ぶこと多し。パワハラ矯正にもいいかも!?

おまけ2:さらに、9月から神奈川県葉山にある「森と畑の学校」に通い始めました。1年間畑を学ぶのですが初回は畑作りから。何を植えたいかは参加者の自由と聞いて、僕が植えたのは、タイ料理に使える野菜ばかり。自分で作った無農薬野菜でタイ料理。妄想が止まりません。