平田淳二です。
ウエイクアップは半期に1度、
役員、社員、CTIファカルティ、
コンサルタント、コーチ、
IT担当など全員が対面で集まる
ミーティングを行います。
前回の10月のミーティングでは、
パーパスが決定しました。
今回は年初でもあり、23年度の
振り返りと、24年度について話していく
時間がメインになっていました。
そのため、毎月行っている
ことではありますが、各チームに
NEWSLETTERという名前の報告書を
作ってもらっています。
平田淳二です。
ウエイクアップは半期に1度、
役員、社員、CTIファカルティ、
コンサルタント、コーチ、
IT担当など全員が対面で集まる
ミーティングを行います。
前回の10月のミーティングでは、
パーパスが決定しました。
今回は年初でもあり、23年度の
振り返りと、24年度について話していく
時間がメインになっていました。
そのため、毎月行っている
ことではありますが、各チームに
NEWSLETTERという名前の報告書を
作ってもらっています。
ウエイクアップで総務を担当している山口です。
普段は、受講生はもちろん、企業の
ご担当者様とやりとりをすることもなく、
裏方の更に裏方のような仕事をしている私
ですが、昨年、久しぶりに
プロジェクトに入りました。
ウエイクアップのパーパスを作る
プロジェクトです。
元々、ウエイクアップには、
3ブランド(*)あった頃に策定された
ミッションがあります。
「意識の進化を呼び覚まし、
人やシステムが本来持っている可能性が
拓かれた幸せな今と未来を創ります」
このミッションを作った頃からいる身としては、
「これはこれでいいじゃない♪」
と思っていましたし、このミッションが
長くて覚えにくいとの声が出た時には、
ミッションロゴチームが立ち上がり、
「今、幸せ、意識の進化」という
ミッションのエッセンスをぎゅっと
詰め込んだロゴを作り、名刺に入れました。
この時のミッションロゴの
プロジェクトにも入っていました。
ウエイクアップの山田希です。
私の住んでいる周りでは、今年の桜は
珍しく4月に入って満開でした。
子どものころ、
祖母と共に桜を見に連れていかれ、
美しい花を見てもどうとも思わない私に、
「お前もいつか年を取ったらきれいだと
思うようになる」と言われたものです。
当時はピンと来ませんでしたが、最近
散る桜を見て
思わず足を止めてしまうようになりました。
年月を経て、移ろう時の儚さを知り、
祖母の境地に近づいてきたのかもしれません。
とはいえ、桜が散るころまで作るという
近所の和菓子屋の桜餅を忘れずに
購入しているうちは、まだまだ
花より団子なのかもしれません。
ウエイクアップの組織変容コーチの
山川広美です。
先日、美容室でスタイリストさんと
お客様からこんな会話が聞こえてきました。
———-
スタイリスト
「会社でお花見とかあるんですか?」
お客様
「お花見の宴会、以前はあったんですが
コロナもあって、最近は各自にお金だけ
支給されるんです。コロナは明けたけど、
みんな集まって宴会が面倒になって、
それ以降それが続いています」
こんにちは。
ウエイクアップの五十嵐順一(いがぴー)です。
法人営業およびマーケティングを
担当しています。
「チームの作り方として、
仲良しこよしのチーム、もしくは集団は
強くない。
そして勝てない。
自分が苦手なことをサポートしてくれる、
手助けしてくれるのが仲間ではない。
自分の苦手なことを補いつつも、
自分たちのレベルを上げ合う。
そういう集団になってほしい」
これは4月1日にサッカー元日本代表の
内田篤人さんが株式会社LIXILの入社式で
新入社員の皆さんに話されたスピーチの一部です。
平田淳二です。
人的資本を重要視して、人材開発や
キャリア自律を推進していく、
人的資本経営が昨今のトレンド
となっています。
そのために、多くの企業が、教育や
トレーニングの機会の増加、
エンゲージメントを高める施策、
キャリアパスの支援を行っていますが、
その中で1on1やコーチングを取り入れて
いる企業も増えています。
しかし、1on1をスムーズに導入して、
人材開発が計画通り進んでいるという
企業は多くはありません。
ウエイクアップ/CTIジャパンの
原口裕美(ひろ)です。
このメルマガが配信される頃は、
桜が咲いているでしょうか。
「すべてのものは2度つくられる」
この言葉に、最近改めて触れる機会がありました。
理想の製品が完成した時、
新しい機能が実現した時、
願った未来が現われる時etc…
それは実際には、
2度目のクリエーションであるというお話です。
では1度目のクリエーションとは何か。
それは、こうだったらいい、
こうあってほしい、を思うことです。
小さな不満や不便、
残念さから始まるものかもしれません。
ふと、何かに憧れ、
夢を見る瞬間かもしれません。
こんにちは。
ウエイクアップの組織変容コーチの
番野智行です。
先日(3/6)のメルマガで、
当社の小西勝巳が書いていた
『疲弊するマネジャーと「体育会イノベーション」』
の話が私自身の最近の強い問題意識と
重なるため、乗っかりたいと思います。
まずはぜひリンク先からバックナンバーを
ご覧いただきたいのですが、
・社会の変化とともにマネジャーに
求められる役割や責任が増加
・本人だけが背負うのは限界、
パラダイムの転換が必要
という内容でした。
ウエイクアップの小西勝巳です。
今日はウエイクアップのメンバーが
持ち回りで書いている
「パーパスと私」がテーマです。
初めてカオス理論や複雑性の科学に
触れた大学生の頃(今から30年以上も
前になりますね苦笑…)、
そう感じたことを覚えています。
ここで言う「カオス」は、単に
メチャクチャで無秩序、ランダムで
確率でしか捉えられないものではなく、
ウエイクアップのE&I(Exploring & Inspiring)
担当の、久慈 洋子です。
先日、3月6日に、
第9回ウエイクアップ・アワード授賞式が
オンラインにて行われました。
ウエイクアップ・アワードとは、
ウエイクアップの目指す
「意識の進化を呼び覚まし、
人やシステムが本来持っている可能性が
拓かれた幸せな今と未来を創る」活動に
取り組まれた個人、もしくは組織に
敬意を表し、それを広く周知するための賞です。
(詳しくは、https://award.wakeup-group.com/
をご覧ください)
今回第9回の受賞者6組を加え、今までに
計85組の受賞者の方々がいらっしゃいます。
このアワードの心意気は、
「一隅を照らす」お取組みに焦点をあてる
ことにあります。これは、
「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」
という最澄の言葉によっています。