ビジネス

ワークエンゲージメントとポジティブメンタルヘルス

こんにちは。
ウエイクアップの組織変容コーチの中村菜津子です。

私はウェイクアップでの活動と平行して、
公認心理師として組織のメンタルヘルスに
関わっています。

従業員の個別面接、セルフケアや
ラインケアに関する研修、また組織全体としての
取り組みに関するコンサルタントなどしていますが、
ここ数年、メンタルヘルスの観点からも
「ワークエンゲージメント」という言葉を
よく耳にするようになりました。

昨今、組織のメンタルヘルス対策は
「ポジティブメンタルヘルス」と呼ばれる
経営戦略へと変わり始めています。

続きを読む

失敗を糧に 心に刺さった上司の言葉

みなさん、こんにちは。
ウエイクアップ・伴想人(ばんそうびと)
「りょうちゃん」(永田亮子)です。

同一企業での社会人人生も丸35年、
その大部分を新規事業(私自身の希望)という
会社のメインストリームではない領域を
渡り歩いてきました。
というよりサバイバルしてきました。

私がさまざまなポジションで携わった4つの
事業のうち、現在存続しているのは一つだけで、
それ以外の三つは、撤退・事業譲渡という
末路をたどりました。

「選択と集中」「持続可能性の判断」等の
合理的意思決定の結果ではあるのですが、
各事業のど真ん中で汗水たらして
仕事をしていましたので、
それぞれのタイミングでは
感情的に落ち込みながらも、前に進んできました。

続きを読む

社会変革とコーアクティブ®(対話会のご案内)

ウエイクアップ、
WUPEA(ウッピー)プロジェクトの
番野智行です。

今回は対話会のご案内です。

WUPEAとは、Wake Up for Peaceの略で、
NPOや社会的企業で活動するリーダーの方々を、
コーチングや組織開発の側面から応援しよう
ということで、2016年にスタートしました。

この活動は、NPO法人ETIC.と協働しながら
企画、運営を行っており、これまでに、

  • NPO向け合同基礎コースの開催
  • リーダー向けの3ヶ月間のプロボノコーチングの提供
  • リーダー/組織開発パッケージの割引提供

など、様々な取り組みを実施してきました。

続きを読む

コーアクティブは、一人でやらない

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
CTIのコーチングコースのリードを担当しています。

引き続き、コロナ禍で、多くの方が、
難しさや不自由さを感じている日常だと思います。

かくいう我が家もまさにその渦中。

我が家の4歳と1歳の子どもたちは、
2人そろって同じこども園に通っています。

園児数が100人を超える大規模な園のため、
コロナの影響によるクラス休園は当たり前の日常です。

最初の頃は、園から休園の依頼があった時は、
頭が真っ白になり、天を仰いで呆然としましたが、
最近は、さてはて仕事の調整をどうするか、と
思考を建設的に切り替えることができるように
なってきました。

続きを読む

コーチングと1on1の違い

ウエイクアップの平田淳二です。

コーチングを学んだ方から、会社でコーチングを
する時に注意するポイントの質問をよく受けます。

しかし、よく話を聞いてみると、それは
コーチングの関係で行うコーチングではなく、
社内の上司部下で行う1on1だったりします。

コーチングはコーチとクライアントで創る
協働関係を重要視します。では、社内で行う
上司部下との協働関係とは、なにが
違うのでしょうか。

続きを読む

職場メンバーの成分表を知っていますか?

ウエイクアップ組織変容®コーチの木村史子です。

「チームメンバーがどんなことに力を入れたいと思っているのか」
「仕事以外のプライベートの忙しさはどうなのか」

知りたいと思うけれど、昨今の
ハラスメント防止ルールからすると、
そんなに根掘り葉掘りきくわけにはいかないし…。
と思っている方、多いのではないでしょうか。
そんな方のお役に立つtipsとして
メンバーの成分表を使った対話をご紹介
したいと思います。

先週、ウエイクアップの組織変容®コーチ
全員が対面で集う機会が2年ぶりにありました。

続きを読む

リモートワークでの1on1で起きていること

ウエイクアップ組織変容コーチの木村史子です。

リモートワークが常態化する中で、
1on1の重要性が高まってきている
という話をよく伺います。

特に、若手が多い職場や、コロナ禍で
人間関係のできていない新組織の立ち上げの際、
コミュニケーション上の課題として、
1on1の質と量を上げていきたいというご相談は
本当によく伺います。

組織としてリモートワークでの1on1の
質と量を増やしていく世の中的な動きがある一方で、
先日、若手メンバーの中には自主的に
「自分たちでなんとかコミュニケーションの
質と量を担保しよう」という動きがある
という話をききました。

続きを読む

1on1で取り扱うテーマ

ウエイクアップの平田淳二です。

4月20日に1on1のウェビナーを行います。
今回のテーマは「1on1で取り扱うテーマ」です。

人事部から「1on1は部下がテーマを決めて、
部下のキャリアや話したいことを後押しする
関わりをするんだよ。」と言われているが、
部下のテーマが通常の仕事の相談と変わらない。

部下としても、「上司に仕事の相談以外に
話すことがない」と言う声をよく聞きます。

続きを読む