ウエイクアップの平田淳二です。
コーチングの質問について、ひたすら答えていく
Youtubeを配信していました。
おそらくコースを受講した人には、
わかりきった内容かもしれませんが
もし、コーチとしてこのような質問が来たときには
このような答え方があるという参考例としてみて
いただければと思います。
また、最近のわたしの仕事になりつつあるQ&A
他のメンバーからは「特技」と言われたりしていますが、
今回からはどんな質問もコーチの観点でお答えする
Youtubeを作成いたします。
ウエイクアップの平田淳二です。
コーチングの質問について、ひたすら答えていく
Youtubeを配信していました。
おそらくコースを受講した人には、
わかりきった内容かもしれませんが
もし、コーチとしてこのような質問が来たときには
このような答え方があるという参考例としてみて
いただければと思います。
また、最近のわたしの仕事になりつつあるQ&A
他のメンバーからは「特技」と言われたりしていますが、
今回からはどんな質問もコーチの観点でお答えする
Youtubeを作成いたします。
こんにちは
ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。
暑くなってきましたね。
外気温が30度に届きそうで、エアコンを
つけるべきかもう少し我慢するべきか
リモコンを握っていましたが、
やっぱりもう少し我慢しようといったん置きました。
さて先日あるオンラインミーティングがありました。
私が個人的に参加していたチームで、
数年前まで地域に根差した活動をしていました。
今はそれぞれに活動していて、
気心は知れていますが数年顔を合わせないうちに
世の中が変化してオンラインで集まるのは初めてです。
しかも、メンバーそれぞれに活動も変化していて
聞きたいこと、話したい事が盛りだくさん。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
7年前から米作りをしています。
と言っても年に数回通っている程度なので、
正確に言えばお手伝いさせてもらっています、です。
借りている田んぼは、元々は慣行農法、
つまり農薬や肥料が使用されていた田んぼでした。
1年目のその田んぼは、泥もどろっとして(笑)、
若干腐敗の臭いもしました。
分解され切らなかった農薬や肥料がそうなったのだろう、と。
土壌は年々良くなり、今ではどじょうもこんにちは。
泥はとろっとして、全身でダイブして泥パックしたいと思うほど。
苗を植えて数週間すると、
僕たちの田んぼと、
その隣の田んぼ(慣行農法)には大きな差が出ます。
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
毎月開催しているウエイクアップのウェビナーに
「目標設定のための1on1」というものがありますが、
お陰様で満席続きで高評価を頂いております。
そこで見せるデモンストレーションに、
私がリアルなクライアントとして登壇します。
(上司役はCEOの平田です)
本当に事前の打合せがほぼ無い状態で臨むので、
自分自身が設定した目標を言葉にした時どう思われるか
正直不安が無いと言ったら嘘になります。
ウエイクアップの平田淳二です。
CTIジャパン公式Youtube
https://bit.ly/2EPoNTf
CTIジャパン公式Twitter
https://twitter.com/CTI_Japan
WU公式Twitter
https://twitter.com/wakeupdf
いずれも最近毎日発信しています。
ぜひご登録ください。
今回は今期2回目の実施もすぐに満席に
なっていますロジカル系クライアントへの
コーアクティブコーチング継続学習
について書かせていただきます。
これは継続学習のための秘伝のコンテンツ
というわけではなく、多くの
コーアクティブ・コーチがどんな人にも
コーアクティブ・コーチングをして
もらいたいので、文章でも伝えられる限り
書かせてもらいます。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
カレー曜日前日担当の斎藤豊です。
使用しているネスプレッソマシンが壊れました。
もっぱら使っているのは妻で、ソイラテをよく作っています。
(スタバ品質のラテが自宅で手頃に飲めて幸せとのこと)
ところが数日前からミルクフォーム部分が壊れてしまいました。
妻が徹底的に分解掃除をするも直らず、
カスタマーセンターに電話をしている様子。
脇で聞いていると、妙にもりあがって楽しそうに話しています。
続きを読むウエイクアップの平田淳二です。
毎日Youtubeが進んでいます。
ぜひご覧ください。
CTIジャパン公式YouTube
先週のメルマガに、数人から感想をいただきました。
その中で友人であるプロコーチの日座さんから、
不安に関わることと、サボタージュに関わることの違いについて、
言及してもらえると納得感があると感想をいただきました。
今回もコーチングの上級者というか、さらに
マニア向けの内容になるので、興味ある人のみ
お読みください。
先週の私のコーチングのテーマは以下のようなテーマでした。
「オンライン英会話を続けているのですが、
このまま続けていて英語が話せるようになるのか不安です。」
「振り返ってみると、皆がコーチング研修を受けたことが
組織の変革に大きな影響を与えました」
こんにちは。
組織変容コーチの番野智行です。
数年がかりの変革が実を結びつつある組織のメンバーから
先日こんな声を頂きました。
(私もその組織のマネジメントメンバーとして深く関わっています)
ウエイクアップでは、組織課題のご相談を頂いたときに、
コーチング研修を併せてご提案をすることがあります。
今日はこの組織の事例から、
コーアクティブ・コーチングの研修の導入で
期待できる効果の例をお伝えしたいと思います。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
会社員時代の理不尽なエピソードをたまに思い出します。
当時僕の属していたチームは、
全国の支社・子会社で取り組む舵取りをしていたため、
チーム全員が顔を合わせるのは月曜だけで
他の平日は全員バラバラ。
そこで、同じ本を読んで学びを深めつつ
チームビルディングをしようと思い、
早速みんなで同じ本を読み、感想を話している時に、
上司が言った一言。
「お前達、どうして同じ本を読んで同じ感想を言わないんだ!!(怒)」
ぽかーん。。理解不能ですよね。
続けてその上司は言いました。
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
この春から仕事部屋として小さな部屋を借り始めたのですが、
実は借り始めた当初、人知れずハト被害に悩みまくっていました。
これまでの長い人生でハト被害というものを経験したことがなく、
またハト被害で悩んでいるという知人の話も聞いたことがなく、
このことについては(どうしたものか?)と
1人で悩みを抱えたままでいました。