リーダーシップ

リカバリーする場所、知ってますか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

さて、みなさんはご自身がリカバリーする場所を
どのくらい認識されてるでしょうか。

“リカバリーする場所”というのは、
自身の行動の原点であり、自分自身のあり方の軸となるものです。

たとえば、プロジェクトであれば、
それが始まった原点、プロジェクトの目的であり、
つまりプロジェクトに懸ける願いとも言えます。

プロジェクトが困難な状況になった際、
リカバリーするための問いとして

「このプロジェクトは何のためにあるんだろう?」
「このプロジェクトを進めていく上で大事にしたいことは?」

続きを読む

障子を開けてみよ。外は広いぞ。

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

いつもの環境、コンフォートゾーンにいると
人の成長は止まります。

人間性尊重を掲げている企業は、人の無限の可能性を信じて、
時には大胆な人事異動を行い、新しい挑戦をさせることもあります。

一方で、生産性を考えると異動は非効率でもあります。
今までやってきたことを後任に引き継ぎ、
また異動先で引き継ぎを受ける。

異動という仕組みを通して、暗黙知から形式知を
意図的に起こす仕組みは、日本が誇れることかもしれません。

いずれにしても善し悪しはないのですが、
ぜひここに加えて欲しいのが
「自分の意思で枠を超えること」です。

続きを読む

相手に与えるインパクト、知ってますか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

さて、皆さんはどのくらいご自身が
相手に与えているインパクトを
認識されてるでしょうか。

コーチング研修や企業コースのリードをしていると、

「私は いつでも相談しに来ていいよ!!
と言っているが、誰も相談に来ない。
本当に消極的な人が多くて……
どうすればいいんですか?」

と聞かれることがよくあります。

そう仰るほとんどが
企業の上層部にいらっしゃる方です。

続きを読む

鵜飼いでほうれんそう祭り

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、毎週木曜担当の斎藤豊です。

法人担当をしているため、日々耳にする、もしかすると
あなたの周りでも起きているかもしれないことをご紹介。

1.  ほうれんそう祭り

一時期は言われましたよね、ほうれんそう。
(今でも企業で推奨されているか不明ですが)
「報告・連絡・相談をきちんとするように!」
ということですね。

テレワークになって、起きていることの一つとして
「そんな細かいことまで報告しなくていいから…」
「連絡多すぎ…」
「そんな(細かい)こと相談してくる!?」
があるのだそうです。

続きを読む

社長から皆さまへ

ウエイクアップの岡本直子です。

2020年、私たちはまさしくVUCA真っ只中、
ニューノーマルが謳われる時代に生き、
日々、ビジネスの現場で様々な変化に直面しています。

コロナ禍を受けて、ウエイクアップが
お客さま向けに実施したヒアリング調査でも、

・オンラインでのやり取りが増えて困っている
・チームマネージメントが出来ていないことが顕著になった
・リーダーシップの弱さが明らかになった

等のお声を頂戴しています。

今まさに、誰にとっても
トランスフォーメーションが求められている時代、
と言えるのではないでしょうか。

とは言え、ビジネスの現場で

具体的に何をどんな風にやっていけば良いのか?
何を意識してどのような行動に移していけば良いのか?

続きを読む

Let’s Talk(対話)を支えるものとは?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

先日、とある企業の方に向けて、ウエイクアップが開発した
Let’s Talkという対話プログラムのトライアルをさせて頂きました。

元々コミュニケーションが充実している部門のようでしたが、
現状について感じる諸々の気持ちについて、上司、部下、同僚に
共有するまでの時間は持てていなかったようで、
Let’s Talkは非常に好評を頂くこととなりました。

突然のコロナ禍をどう乗り切るか、
私たちは思慮を尽くし、行動を選択し続けてきました、

続きを読む

オンラインでもマネジメント出来るのか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
プログラムのリードだけでなく、
1on1のコーチングのコーチもしています。

コーチング研修や企業コースのリード中に
宿題のコーチングの話をしていると、

「今日はオンラインで部下にコーチングをするので
上手くできる自信がありません…」

と聞くことがよくあります。

続きを読む

劣化したオッサン社会

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、毎週木曜担当の斎藤豊です。

今年に入ってから、ある国家資格取得に向けた勉強をしています。
その受験願書受付が始まったので見てみると、

・支払は銀行窓口かATM(オンライン不可)
・願書は簡易書留で郵送

正直、目を疑いました。
これを読んでいる多くの方も共感してくれると思います。

「令和だよね」と。

この試験を取り扱っているのは、一般社団法人です。
想像を働かせてみると、、、
続きを読む

アドバイスは悪か!?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

CTIのコーチングコースや企業でのコーチングコースといった
プログラムのリードでは、気づきや学びが自然に起こるために
しっかり相手の話を聞きますが、夫との会話では
アドバイスしか浮かびません。

コーチング研修や企業コースのリードをしていると、

「アドバイスはしちゃいけないんですね・・・」

と聞かれることがよくあります。

続きを読む

サザンの無観客ライブに思う

ウエイクアップ法人担当の斎藤豊です。

先週、サザンオールスターズの無観客ライブがありました。
僕も自宅から観ることにしました。

無観客なのに、わざわざ横浜アリーナです。
そして無観客とは思えないセット、照明、映像。
全て本気です。

無観客だからこそできる、
客席で広く間隔を空けてのダンスや
聖火台を会場中央に置くなどの工夫もされていました。

素晴らしいの一言です。
2時間ちょっとのライブはあっという間で、
非常に満足感の高いものでした。
今後は会場でのライブと中継がセットになる予感です。

続きを読む