ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。
「パワハラしない!させない!そもそも起きない!」
シリーズの新動画が公開されました。
本日から「パワハラそもそも起きない」編に入ります。
この動画では、パワハラがそもそも起きない
組織風土を実現するために、抑えておきたい
3つのポイントをお伝えしています。
もしかしたら、あなた自身もパワハラが
発生する要因の一つになってしまっているかも?! 続きを読む
ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。
「パワハラしない!させない!そもそも起きない!」
シリーズの新動画が公開されました。
本日から「パワハラそもそも起きない」編に入ります。
この動画では、パワハラがそもそも起きない
組織風土を実現するために、抑えておきたい
3つのポイントをお伝えしています。
もしかしたら、あなた自身もパワハラが
発生する要因の一つになってしまっているかも?! 続きを読む
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
さて大企業では今年から、
中小企業においては2年後から施行される
通称「パワハラ防止法」については、
パワハラの定義や実際に起きた際に
どう対応していくのかといった論点で、
弁護士の方を中心に多くの
書籍や動画がすでにあります。
一方で、パワハラをしてしまう上司、
パワハラを受けてしまう部下、
それに関与せざるを得ない経営者の方々、
それぞれの立場の内面に起きがちなことや、
組織全体で構造的に起きてしまっていることなど、
目に見えない深層心理に焦点を当てたアプローチは
あまり耳にされたことがないのではないでしょうか。
ウエイクアップの平田淳二です。
私は企業コースのリーダーアサインの担当をして
いるのですが、最近かなりのペースで企業からの
コーチングや1on1の研修の依頼やお問い合わせが
増えています。
これは従来のような管理職向けのコーチング研修の
依頼ではなく、またCTIのオンラインワークショップが
評判がいいから、お願いするというものだけでもありません。
会社の組織変容のさまざまな試みの一つとして、
組織のコミュニケーションの土台を作っていくための
位置づけとして、ウエイクアップのコーチングが
活用されているのです。
環境が目まぐるしく変化している今、組織も
変容することが求められています。
そこで、表面的な変化ではなく、本質的な変化を
考えている組織は、すでに動きだしています。
ウエイクアップの久慈 洋子です。
このごろ、ウエイクアップ(の一部)でよく言われているのが、
“Beyond Coaching”という言葉です。
「コーチングの会社が、なに言ってるの?」
と思われるかもしれません。
でも、皆さんも感じておられるとおり、
コーチングというのは、1つのスキル、手段であって、
「それを使って、何をするのか? どんな世界を目指すのか?」
という問いが、とても大事ですよね。
私たちが指針にしている、ウエイクアップのミッションは、
こんな言葉です。
「意識の進化を呼び覚まし、
人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた、
幸せな今と未来を創ります」
それは、まさに、コーチングという素晴らしいスキルを使って、
私たちが何をやろうとしているのか、「コーチングの先」に
私たちが何を見たいと思っているか、を示したものです。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
ソロキャンプが流行っていますね。
中には山林を購入する人までいるとか。
私は郊外に住んでおり緑も多いため
自然に行こうという気持ちはあまり起きないのですが、
最近焚き火を始めました。
工務店さんに相談しながら、
ウッドデッキ上で安全に焚き火をできる方法を構築。
(手元には、じょうろを置き終了後は完全鎮火)
先週末は晴れて、風も穏やかな絶好の焚き火日和。
こんにちは。
ウエイクアップの島村仗志です。
今週のGeorge’s Approachは
「パワハラさせない編④おすすめの視点」です。
https://youtu.be/qGELXdK45c0
いろんなことがあった2020年。
何だか、アっという間に12月になってしまいましたね。
コロナ禍の影響を受けている世界中の人たちに、
心からのお見舞いを申し上げます。
この1年に私たちの身の回りに起きた事実は変わりません。
それでも、2020年をどんな視点から観るか、
その視点については、私たちはそれぞれ
自由に選択することができます。
別の言い方をすれば、2020年にどんな言葉を与えるか。
その言葉の与え方次第で、私たちそれぞれにとっての
2020年の意味が変わってきます。
ウエイクアップの平田淳二です。
ウエイクアップのプロジェクト伴想人の
エグゼクティブ・メンターであり、
ホフステード・インサイツ・ジャパン株式会社の
代表取締役の廣崎淳一さんのインタビューが、
新しくできたCTIジャパンのnoteに掲載されました。
↓↓
https://note.com/co_active_ncrw/n/na90618af33ed
廣崎さんの想いやコーチングの学びについて書かれています。
ぜひご覧ください。
また、メルマガのバックナンバーは
この秋ぐらいからこちらのブログに掲載しております。
過去記事をご覧になりたいかたは、ぜひご覧ください。
https://wakeup-group.com/buzz/
そして、今回の表題に書かせていただいた、
ウェビナーですが2021年1月の日程が決定しました。
こんにちは。
ウエイクアップ組織変容コーチの番野智行です。
そして、私自身がまさに「今年は忘年会ができない!」と
嘆く管理職でもあります。
注)兼業で、ウエイクアップとは別の組織の管理職もしています
今日はそんな事態をどう乗り切るかを
組織変容の観点から書いてみます。
一年の終わり。
賑わう居酒屋で一緒に働く同僚や部下たちと、
「いやー、今年もみんな頑張ったねー」と、頑張りを称え合う。
この時間がチームにとって、
何より自分自身にとって最高のご褒美。
「飲みニケーション」は古いと若者に言われようが、
チームの絆はそうやって強くなるんだと言いたい。
そんな人は少なくないのではないでしょうか。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
僕は、料理を作る事が好きです。
帰省したときは、数年前に他界した母に代わって
あれこれ作るのが定番になっています。
ある週末、実家で父に言われました。
「お前(僕の事)は料理ができていいなぁ」
この何気ない会話から、深く思い悩んでしまいました。
『どうして人は「こうなれば良い」と思う事があっても、
そうなれないのか』
『その反面、どうして人は本当はしたくないことを、
続ける事ができるのか』
こんにちは
ウエイクアップの島村仗志です。
今週のGeorge’s Approachは、
「パワハラさせない編③行動する」です。
パワハラをさせないために、どのような行動を取るか?
をお伝えしています。
https://youtu.be/rIuLvoA3-Pw
11月30日付の日経新聞の記事で
「ブラックエレファント」という言葉を学びました。
事前には容易に想定できない危機を「ブラックスワン」と表現するのに対し、
いずれ起きることが明白な問題を放置して、大きな被害が
起こってしまう事態を「ブラックエレファント」と表現するそうです。
この記事では、資本主義経済の再生、という大きな文脈の中で
「ブラックエレファント」に向き合う必要を取り上げていましたが、
私たち1人1人のビジネスパーソンというレベルにおいても、
既に認識できているのに然るべき意図的な対応ができていないまま
放置してしまっている問題やリスク、つまり
「ブラックエレファント」が現実化する可能性が大いにあります。
最近のコメント