こんにちは。
ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。
7月7日のメルマガで、現社長・島村仗志の退任と、新社長・平田淳二の就任についてお伝えしました。
そのメルマガの中で、「10月以降は蝶のように、今まで以上に何もせずにフワフワと揺蕩いたい」と記していた島村ですが、「何もせずでは困る!」と早々に平田に突っ込まれ、この度、島村の無料ウェビナー登壇が決定しました。
テーマは、「Well-being経営~実践のヒント~」です。
続きを読むこんにちは。
ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。
7月7日のメルマガで、現社長・島村仗志の退任と、新社長・平田淳二の就任についてお伝えしました。
そのメルマガの中で、「10月以降は蝶のように、今まで以上に何もせずにフワフワと揺蕩いたい」と記していた島村ですが、「何もせずでは困る!」と早々に平田に突っ込まれ、この度、島村の無料ウェビナー登壇が決定しました。
テーマは、「Well-being経営~実践のヒント~」です。
続きを読むウエイクアップの平田淳二です。
最近は公開型、企業内開催を含めて月2回
ウェビナーをお昼に行うようになってきました。
私が担当するウェビナーは、ほとんどのケースで
1on1のデモが入っています。
実はこの1on1のデモは難しく、コーチングのデモなら、
クライアントのテーマに対して、利害関係がなく
フラットな立場で目の前のクライアントにコーチングが
できるので、やりやすいと言えばやりやすいです。
しかし、1on1は上司部下など利害関係がある形式で
行うことがほとんどです。
こんにちは。ウエイクアップ・E&Iの岡本直子です。
このブログでも何度かご紹介していますが、
E&IとはExploring & Inspiringの略で、
ウエイクアップの研究開発を担っている部門の名前です。
ウエイクアップのミッションを具現化するために、少し尖ったところで未来を探索するような活動をしています。
その中でも、特にぶっ飛んでいて、何をやっているのかよくわからないプロジェクトが、宇宙意識プロジェクト「 」(旧・宇宙視点からの意識の進化プロジェクト)です。
続きを読むこんにちは。
ウエイクアップ CTIジャパン
コーアクティブ・リーダーシップ・プログラムの
リーダーの山田博です。
東京オリンピックが終わりました。
開催自体に様々な意見がありましたが、
スポーツという世界はリーダーシップというものが
如実に現れるものだと改めて感じる場面が
たくさんありました。
中でも印象に強く残ったのは、サッカー3位決定戦で
メキシコに3−1で敗れた後、
ピッチで泣きじゃくる久保選手の姿でした。
あの姿から感じるものは人によって違うとは思いますが、
私はなぜか心の奥の方を鷲掴みにされました。
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。
企業でのコーチングコースでは、
学んだことが現場で使っていけるよう
ロールプレイではなく、リアルな現場の課題をテーマに
コーチングの練習をしています。
その為、冒頭に参加者の皆さんに
「職場のコミュニケーションの課題」
を聞かせて頂くのですが、
「年上の部下との付き合い方」
というのが、必ずと言っていいほど挙がってきます。
続きを読むウエイクアップ組織変容コーチ川添香です。
暑い日が続きますね。
チームミーティングのチェックインでも、暑いねーと
第一声が発せられることが多くなりました。
ある日のzoomミーティング、一人のメンバーの背景が
海の中の魚の群れの写真でした。
何とも涼し気です。
みなさんは、スイミーという絵本をご存じでしょうか。
どなたでも一度は目にしたことがある絵本ではないかと思います。
こんにちは。
ウエイクアップ CTIジャパン
コーアクティブ・リーダーシップ・プログラムのリーダーの渡辺有貴です。
オンライン化によって時間や場所によらず、つながることができるようになり、より多様な働き方や生き方が可能となりました。
人種や性別だけではない多様性への理解や協働が求められていて、可能な時代になってきました。
さて、相矛盾するものが同時に存在することによって、総和はそれぞれを足したもの以上のものになるという考え方がCo-Activeにあります。
多様性を包含するこの時代に、全ての人がリーダーであり、力を発揮しあえる存在なんだというメッセージを発信しています。
ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。
2010年まで会社員をしていました。
当時は1on1という言葉はなく、あったのは目標面談。
半期毎に目標設定面談と目標評価面談がありました。
今でも多くの企業が実施していると思います。
今ではどうなっているか分かりませんが、
若手の頃は自己成長や自己啓発といった
「努力」も目標にできるものの、
上に行けば行くほどそれらは排除され
目標は「数値」だけになります。
ウエイクアップの平田淳二です。
昨日、期中の1on1のポイントのウェビナーを実施しましたが、
8月26日はご要望の高かった
年上の部下との1on1のポイントを実施します。
ウェビナーの情報はウエイクアップの
ホームページに記載されていますので、
ぜひウォッチしておいてください。
https://wakeup-group.com
連日、オリンピックを見る日が続いています。
初めて見る競技も多く、スケートボードや
BMXはチケットの応募もしていたので、
かなり楽しみにしていましたが、
本当に面白かったです。
ウエイクアップの小西勝巳です。
今回は子育ての話……ではなく、
でもどこか通じるものがありそうな、事業のポートフォリオについて書いてみたいと思います。
ビジネスの世界で事業戦略の検討などによく活用される「PPM分析」があります。
これは、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が開発した有名なフレームワークの一つです。
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント
最近のコメント