リーダーシップ

【企業導入事例】日本電気株式会社(NEC)
腹を割って話せる信頼関係に向けて

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

先日、弊社HPに新規事例が掲載されましたので、
今日はその新規事例についてご紹介します。

今回は組織変容の導入事例ということで、
日本電気株式会社の金融グループにおける、
システムコーチング®※による「文化創造活動」の
取り組みのご紹介となります。
case 14 縦と横の繋がりで紡ぐ組織の新しい文化

「組織風土は、部門の『土台』。
建物を建てる『基礎』になる部分をしっかりと
固めなければ具体的な新たな『戦略』という
新しい家は建てられない」
とは、当時の執行役員である松原氏の言葉。

続きを読む

1月のCTIジャパン情報

ウエイクアップの平田淳二です。

1月のCTIジャパン情報です。
基礎コースですが、2月25日のコースから
4日間のコースから2.5日に変わりました。

もともとは2.5日間のコースがオンラインで4日間に
なったのはオンラインに慣れていない参加者の
ために、1日の時間を短くしたためでした。

ですが、オンラインも一般化したため、基礎コースも
2.5日開催実施可能と考えて2.5日になりました。

以下が基礎コース開催日程です。
https://www.thecoaches.co.jp/coaching/dates.html
2022/2/3(木)~6(日)
2022/2/8(火)~11(金祝)
2022/2/25(金)~27(日)【2.5日】
2022/3/19(土)~21(月祝)【2.5日】
2022/4/8(金)~10(日)【2.5日】

続きを読む

100年前は人は機械の一部だった・・・?

ウエイクアップ組織変容コーチ川添香です。

ゆっくり過ごしたお正月に目に飛び込んだのは、
「『心の資本』は十分ですか」の文字。
日経新聞の一面の特集でした。
その脇の少し小さな見出しは、
「さらばテイラーシステム」とあります。

わー、テイラーシステム!
その昔、はるか二十数年前、資格取得のための学びで
目にしたテイラーシステムです。
確かホーソン実験とかも一緒に覚えたぞ…
と懐かしくなりました。

少々マネジメントの歴史など紐解きたく
なりましたので、どうぞお付き合いください。

続きを読む

本当に”可能性は発揮されていい”と思いますか?

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜日担当の斎藤豊です。

「もっと社員の可能性が発揮される風土作りをしたい」
「それぞれが考えて行動する組織にしたい」
と言った相談を頂くことがあります。

そして、よく思います。
本当に、社員個々人の可能性が発揮されて、いいんですか?
本当に、それぞれが考えて行動して、いいんですか?

続きを読む

あなたを見てる

ウエイクアップの山田希です。

第4四半期に入って、社内でも様々な
プロジェクトや活動の振り返りや総括を行い、
翌年度の目標を立てる時期に入ってきました。
当社では社員が目標を立て、期初に発表、
期末に振り返りを全員に対して行う、
というのを昨年から行っています。

少人数で様々な業務を行っているため、
対面で働いていた頃から、
隣の人が何をしているかはっきりとは分からない、
という状態が多々ありました。

続きを読む

社長の発信

ウエイクアップの平田淳二です。

私のメルマガの担当が、昨年からかなり
減りました。

ちょっと前までは、毎日担当だったのですが、
今では週1か2になりました。

おかげさまで、毎日メルマガのネタを探しながら
活動していた日々から解放されました。

また、ウエイクアップの多様なメンバーからの
発信が皆様の何かに、より役立つのではないか
とも思われます。

ただ、毎日発信していたのに、
日数を限定されたことで、伝えたいことが
出会った人にしか伝えられない、もったいなさも
感じるようになってきました。

続きを読む

第7回ウエイクアップ・アワード受賞者決定!

ウエイクアップのE&I(Exploring & Inspiring)担当
久慈 洋子です。
毎年3月に授賞式を行っているウエイクアップ・
アワードも、今年で、第7回となります。

今回は、新しい試みとして、
ご応募くださった方に、アワード委員が
インタビューをさせていただきました。
ほとんどがOnlineでのインタビューになりましたが、
バーチャルではあっても、それぞれのご活躍の場を
拝見したり、ご苦労なさったお話を生でうかがったりと、
書面からだけではわからない、お取組みの
息遣いを感じることができました。

Co-Activeの真髄、NCRWの心を、それぞれの持ち場で
実践しておられる姿を、ぜひ、皆さんにも
共有させていただきたいと思っています。

続きを読む

リーダーとして生きる

リーダーシッププロジェクトの伊藤貴子です。

世の中には、たくさんのリーダーシップ論があり、
様々な役割でのリーダーとはどうあるべきかが語られています。

私がCTIが提供しているコーアクティブ・
リーダーシッププログラムを受けたのが2006年、
16年前になります。
そして、今もなおそのプログラムを通して
経験したことが私に大きな影響をもたらして
くれています。

なんでこんなにも大きな影響を与え続けて
いるんだろう? と、ふと思いを巡らせてみると、
「リーダーとはこうあるべきである」
というような唯一絶対の正解がないから
かもしれないなと思うんです。

続きを読む

今年のチャレンジ:YOASOBI「群青」

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜日担当の斎藤豊です。

昨日のメルマガでは平田から3つの問いがありました。

「あなたにとっての最高の2022年はどんな一年ですか?」
「2022年どんなチャレンジをしたいですか?」
「2022年Life Purposeをどう生きますか?」

「2022年どんなチャレンジをしたいですか?」
に対して、僕は「正直に生きる」ことに
チャレンジしたいと思います。

正直に生きることがチャレンジ?
と意外に思う方もいるかもしれませんが、
考えれば考えるほど、
正直に生きることの難しさを感じます。

続きを読む

成長する人

明けましておめでとうございます。

本年もウエイクアップのメルマガをご購読いただき
ありがとうございます。

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン
編集長及びウエイクアップ代表の平田淳二です。

新年第一号のメルマガは2022年「成長する人」
について書いてみたいと思います。

昨年の10月にウエイクアップの代表になってから、
顧客や協働するメンバーから、経営やCo-Activeに
ついて質問をされる機会がかなり増えました。

続きを読む