リーダーシップ

組織内で連鎖する支配と依存の関係

ウエイクアップ組織変容®コーチの
木村史子です。

今日は私がお手伝いしたある企業のケース
について、クライアントの許可をいただいて
書いてみます。

ある独立系SIerでのお話です。
この企業とのご縁は、経営メンバーでもある
業績抜群の営業部長【鈴木さん(仮名)】に
コーチングしてほしいという人事からの
依頼が始まりでした。

階層ごとなど一斉に複数名のコーチングの
依頼が入ることはもちろんありますが、
このようにお一人だけの依頼が入ることもあります。
そういう時は大抵「何か」あります。

続きを読む

1on1を受ける側への教育

ウエイクアップの平田淳二です。

先週はウエイクアップフェスに多くの方が
ご参加いただきました。

誠にありがとうございました。
後日、ウエイクアップフェスの報告を
させていただきたいと思います。

さて、今回、強く紹介したい
ウェビナーがあります。

このウェビナーは、メルマガの告知前から
多くのお申込みを頂いているウェビナーです。

続きを読む

あなたの幸福度は何点ですか?

みなさん、はじめまして。
Wake Up伴想人プロジェクト新人の
‘てつや’こと 江積哲也です。

大阪出身ですので普段のしゃべり通り、
大阪弁でいかせてもらいたいと思います。
自分は、某総合商社に勤めてる
社会人歴37年目の商社マンならぬ、
りっぱな商社のオッサンです。
宜しくお付き合いのほど、お願いいたします。

■はじめに

新型コロナの規制も緩和され
4月以降毎月どこかの国に海外出張に
行けるようになり、リアルな現地現物が
出来るようになってきました。

続きを読む

ウエイクアップの強み

ウエイクアップ・フェスメインタイトル

ウエイクアップの平田淳二です。

今日、このブログが公開される月曜日の
12時からウエイクアップフェス
スタートしています。

今日のキーノートスピーチから一週間、
身体知、組織変容、リーダー育成、
宇宙意識、SDGs、サステナビリティ
1on1、Co-Activeなどさまざまなテーマ
の分科会がおこなわれます。

今日のキーノートスピーチを除いて
ほとんどが平日日中開催の参加体験型
プログラムにも関わらず、のべ495人
お申込みを頂いています。

続きを読む

「ストレス」は人生のスパイス

こんにちは。
ウエイクアップの組織変容コーチの
中村菜津子です。

私はウエイクアップの活動と平行して、
公認心理師として組織のメンタルヘルス
対策のお手伝いをしています。

ストレスには「良いストレス」と
「悪いストレス」があることをご存じですか?

「ストレス」という概念を提唱した
ハンス・セリエ博士は、ストレスは
「人生のスパイス」と呼ぶことができる
と言っています。
「ストレス=悪いもの」と
捉えられがちですが、良いストレスは、
心の成長を促してくれます。

続きを読む

場を変える会議

ウエイクアップの平田淳二です。

今日のメルマガは山中湖周辺の研修施設で、
書いています。

紅白歌合戦にも出るBE:FIRSTの
オーディションの合宿施設で、
スッキリやhuluでそこの施設を見てから
あの場所で合宿型のワークショップが
できないかと思い、その下見も兼ねて、
経営チームの合宿を企画しました。

場が変わると、雰囲気や気持ちも変わり
普段zoomで会議をしているときより、
クリエイティブな発想が出やすくなる
感じがあります。

コーチングの中でも、場を活用する
コーチングがあります。

続きを読む

サステナビリティ経営やSDGsに懐疑的な方も大歓迎

こんにちは。
ウエイクアップの番野智行です。

本日はウエイクアップ・フェスにて開催する
対話型イベント
「サステナビリティ経営を実現する
リーダー育成と組織づくり」のご紹介です。

SDGsやサステナビリティ経営の推進にあたり、
「トップの想いと現場の熱をどのように繋ぎ、
全体の推進力を高めるか?」
「社員一人一人の当事者意識をどう高めるか?」
といった課題に奮闘されているパネリストをお招きし、
対話をお届けします。

続きを読む

あなたの組織の健康度は何点ですか?

こんにちは。
ウエイクアップの組織変容コーチの
中村菜津子です。

私はウエイクアップの活動と平行して、
公認心理師として組織のメンタルヘルス
対策のお手伝いをしています。
二足のわらじ
のように思われるかもしれませんが、
私には共通する感覚があります。
それは働く人の心の健康度が
健康な組織運営に大きく影響する

ということです。

続きを読む

遠い未来だからこそ、みんなで行こう

皆さんはじめまして。
ウエイクアップで主に法人営業を担当
しています、五十嵐順一(いがぴー)です。

11月28日から開幕する
ウエイクアップ・フェスの中で
「2050年の未来と世界に向けた
 組織作りとリーダー育成」

というテーマで複数の企業様をお招きして
お話をする時間を設けることになりました。

実はCTIの米国本部が創設されたのが、
今から30年前の1992年のことです。

1992年。

皆さんは、どこで何をしていましたか?
どんな未来を、思い描いていましたか?

続きを読む

小さな火のうちに

ウエイクアップの山田希です。

私は学生時代に所属していたサークルで
打ち上げや飲み会などの幹事担当でした。
その際に返事をなかなかしない人が
必ずいて悩まされました。

お店に無理を言って席を増やして
もらったり、逆に急なキャンセルで一部
料金を負担したり。
幹事の大変さを味わった私は、
自分が誘われたときのお返事は
素早くしよう、と決意をしました。

社会人になったある日、
あるお誘いに対して、他に約束があった私は
心がけ通り素早くお断りのお返事を出しました。
ところが、後日その友人から、
「もう少し時間を置いてから返事をしてほしかった」
と言われたのです。

続きを読む