コーチング

沈黙にこそ意味がある

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

みなさんの会社の会議は、
どんな風に始まって、
どんな風に進んで、
どんな風に終わるでしょうか。

先日、自分たちの会議で、ウエイクアップらしい
シーンがありました。

続きを読む

リカバリーする場所、知ってますか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

さて、みなさんはご自身がリカバリーする場所を
どのくらい認識されてるでしょうか。

“リカバリーする場所”というのは、
自身の行動の原点であり、自分自身のあり方の軸となるものです。

たとえば、プロジェクトであれば、
それが始まった原点、プロジェクトの目的であり、
つまりプロジェクトに懸ける願いとも言えます。

プロジェクトが困難な状況になった際、
リカバリーするための問いとして

「このプロジェクトは何のためにあるんだろう?」
「このプロジェクトを進めていく上で大事にしたいことは?」

続きを読む

障子を開けてみよ。外は広いぞ。

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

いつもの環境、コンフォートゾーンにいると
人の成長は止まります。

人間性尊重を掲げている企業は、人の無限の可能性を信じて、
時には大胆な人事異動を行い、新しい挑戦をさせることもあります。

一方で、生産性を考えると異動は非効率でもあります。
今までやってきたことを後任に引き継ぎ、
また異動先で引き継ぎを受ける。

異動という仕組みを通して、暗黙知から形式知を
意図的に起こす仕組みは、日本が誇れることかもしれません。

いずれにしても善し悪しはないのですが、
ぜひここに加えて欲しいのが
「自分の意思で枠を超えること」です。

続きを読む

相手に与えるインパクト、知ってますか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

さて、皆さんはどのくらいご自身が
相手に与えているインパクトを
認識されてるでしょうか。

コーチング研修や企業コースのリードをしていると、

「私は いつでも相談しに来ていいよ!!
と言っているが、誰も相談に来ない。
本当に消極的な人が多くて……
どうすればいいんですか?」

と聞かれることがよくあります。

そう仰るほとんどが
企業の上層部にいらっしゃる方です。

続きを読む

企業は何よりも先にメンタルヘルス対策を

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

リモートワーク、オンライン、テレワーク…

実感している方も多いと思いますが、
リモートワークが多くなったタイミングに合わせて、
メンタル疾患が増えています。

通勤定期の見直しや事務所規模縮小・移転も
大事なテーマなのですが、直近の課題として
メンタルケアに向き合う必要があります。

以前であれば、顔色や様子で知ることができたり、
出社しないなどの現象ですぐに分かりました。

ただし今は「予兆」がありません。

そこで提案したいことが3つあります。

続きを読む

タライに水を張って足をつけよう

ウエイクアップの斎藤豊です。
28年前の今頃、一人でアメリカを旅していました。

当然ケータイもスマホも無い時代の旅は
それはそれでいいものもありました。

いくつもの忘れられない思い出があります。

シアトルを歩いていて信号待ちの時、たまたま
隣にいたお兄さんがバラの花束を持っていて
「きれいだね」と言ったら
“I just want to make someone happy”
と言って一本スッと。

ニューオリンズで道に迷って、通りすがりの
お姉さんに話しかけるも英語が早くて全く聞き取れず、
適当に流していたら
「じゃ分かったこと言ってみて」
と言われて焦ったこと。

続きを読む

オンラインでもマネジメント出来るのか?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
プログラムのリードだけでなく、
1on1のコーチングのコーチもしています。

コーチング研修や企業コースのリード中に
宿題のコーチングの話をしていると、

「今日はオンラインで部下にコーチングをするので
上手くできる自信がありません…」

と聞くことがよくあります。

続きを読む

管理職向けオンラインコーチングコース

ウエイクアップの平田淳二です。

7月16日~18日にかけて
コーアクティブ・コーチングの基礎コース
Forマネジメントコース オンラインを
リードする機会がありました。

通常オンラインで行われている基礎コース4日間を、
管理職向けにアレンジして2.5日間で実施しました。

6月からスタートしたzoomを使った
オンラインのコーチングコースを初めて
担当しましたが、2.5日間行ってみて、
対面のコースよりいいと思っている人が
かなり多いのではないかという印象を受けました。

続きを読む

劣化したオッサン社会

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、毎週木曜担当の斎藤豊です。

今年に入ってから、ある国家資格取得に向けた勉強をしています。
その受験願書受付が始まったので見てみると、

・支払は銀行窓口かATM(オンライン不可)
・願書は簡易書留で郵送

正直、目を疑いました。
これを読んでいる多くの方も共感してくれると思います。

「令和だよね」と。

この試験を取り扱っているのは、一般社団法人です。
想像を働かせてみると、、、
続きを読む

雑談が難しいオンライン環境で信頼関係を築くには

ウエイクアップ法人担当の斎藤豊です。

最近毎週木曜日が担当になりました。
なんとなく位置づけが微妙な木曜日ですが、
よろしくお願いします。

先月、2回に渡って
「with/afterコロナ企業情報交換会」
という対話会を実施しました。

各企業がコロナ禍にあり、経験したことの無い渦の中にいて、
手探りで、それでもなんとか良い方向に向かって行こう
という気持ちが強く感じられました。

ある回では、一つのキーワードに参加者一同納得しました。

続きを読む