コーチング

コーチ視点は家庭でも役立つ!

こんにちは
ウエイクアップ組織変容コーチの山川広美です。

今週はシルバーウィークですね。
ご家族と楽しくお過ごしの方も多いのではないでしょうか。
ただ、家族との時間が増えると楽しい反面、
小さなトラブルが起きることもありませんか?
(我が家だけでしょうか…)

我が家で起きる本当に小さいけれどよく起きる
トラブルの一つが
「使いた時に使いたいモノが見つからない!」です。
今年の夏は栓抜きがよく行方不明になりました。
スマホを探すことも多いです。
ある50代夫婦の話としてご紹介しますね。

続きを読む

「身体知」が人生に及ぼすインパクト!

こんにちは、ウエイクアップの青木聡美
(いろり)です。

普段は、コーアクティブ・コーチングコース、
リーダーシップ・プログラム、CLEといった
プログラムをリードするファカルティの一員です。

今日は、探求活動の1つである
「身体知プロジェクト」の一員として書いてみます。

「身体知」と聞くと何をイメージされるでしょうか?

本プロジェクトでは、「身体知とは、身体の
感覚を通して認識されたもの。身体に根差した
知であり、周りのスペースとも影響し合っている
もの」と位置づけて、現在社内メンバーへの
インタビューを実施中です。

続きを読む

10月1日より、第7回ウエイクアップ・アワード応募開始!

こんにちは!
ウエイクアップの西井多栄子です。
私は、CTIジャパンで公開コースや企業コースの
トレーナーをしていますが、ウエイクアップ・アワード
なるものの実行委員もしています。

ウエイクアップ・アワードって?
何かもらえるの??

初めてお耳にされる方もいらっしゃるかもしれませんので、
すこーし、お話も含めて宣伝させてください。笑

ウエイクアップは、リーダーシップや
コーチングなどのトレーニング提供だけでなく、
個人や組織の意識の変化を呼び覚まし、
人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた
幸せな今と未来を創ることならなんでもしている会社です。

続きを読む

自分の実力 信じられますか?

こんにちは、いろりこと青木聡美です。
CTIジャパンのコーチング・コースと
リーダーシップ・プログラムのリーダーをしています。

先日、古巣のマッキンゼーのTwitter記事が
目に留まりました。

「失敗をリフレーミングする(新たに捉え直す)
ことは、レジリエンスを高め、組織に
ポジティブな変化を創出する」とありました。

「すべての失敗は学びの機会である」

「誰しも失敗をおかす。
特に複雑なタスクをこなしているときはなおさら。
でも、もしそれらの失敗を学びと成長の機会
として捉えたら、偉大な成果につながる、、、」
と続きます。

続きを読む

NPOへのコーチング

ウエイクアップ、WUPEA(ウッピー)プロジェクトの
伊藤貴子です。

WUPEAとは、Wake Up for Peaceの略で、
NPOや社会的企業で活動するリーダーの方々を、
コーチングや組織開発の側面から応援しよう
ということで、2016年にスタートしました。

その活動の一つとして、
NPOや社会的企業で活動する人たちに、
コーアクティブ・コーチングのスキルやスタンスを
少しでも活かして欲しい、という思いから、
NPOやソーシャルビジネスの文脈を大事にしながら、

「自分と相手の思いを大切にしながら、
現実を前に進めていくためのスキルとスタンスを学ぶ」

続きを読む

ブルシットにならないための直感

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

ブルシットジョブという言葉を見かけます。

昨年は書籍「ブルシット・ジョブ —
クソどうでもいい仕事の理論」(岩波書店)も出て、
「世の中の半分の仕事は無意味で、不必要で、
ときに有害」だそうです(日経新聞 2021.8.30)

みなさん自身、振り返るとブルシットな
仕事はありますか?

多くの人が一度くらいは経験したでしょうか。
人によっては毎日のようにブルシットと
感じるかもしれません。

続きを読む

9月のCTI情報

ウエイクアップの平田淳二です。

9月に入り、雨は降っていますが、日中も涼しくなり
かなり過ごしやすくなってきているのを感じる9月です。
(金曜日に執筆)

最初にCTIのファカルティの情報をお届けします。
10月2日〜4日まで世界中のCTIのファカルティが
集うファカルティ・リーダーデイズがオンラインで
行われます。

今までもファカルティが集うリーダーデイズは
ありましたが、今回はオンラインなので日本からも
参加しやすくなりました。
日本のファカルティも参加する気マンマンでしたが、
開催時間が深夜になっているので、ちょっと
テンションが下がっています。

続きを読む

釣りとゴルフの共通点

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
釣りとゴルフが好きな、毎週木曜担当の斎藤豊です。

釣りとゴルフには共通点があります。

まず、どちらも棒振りであること(笑)。
横に振るか縦に振るか。
いずれにせよ自然の中で棒振りに興じるのは楽しいものです。

どちらも思った通りに上手くいかないことも共通しています。

ゴルフをやる方や他のスポーツを楽しむ方も
似たことがあると思うのですが、
先週は調子が良かったのに今日はダメとか
さっき打てた玉がもう打てず、
ダフりやトップが続くのがゴルフ。

続きを読む

識別の力

ウエイクアップ組織変容コーチ川添香です。

みなさんは「ニーバーの祈り」をご存じ
でしょうか。

「ニーバーの祈り」

神よ、

変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに
与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることの
できないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

ラインホールド・ニーバー(大木英夫 訳)

コーチングの学びを始めたころに知り、
今でもときおり反芻したくなる文章です。

続きを読む

1on1のデモ

ウエイクアップの平田淳二です。

最近は公開型、企業内開催を含めて月2回
ウェビナーをお昼に行うようになってきました。

私が担当するウェビナーは、ほとんどのケースで
1on1のデモが入っています。

実はこの1on1のデモは難しく、コーチングのデモなら、
クライアントのテーマに対して、利害関係がなく
フラットな立場で目の前のクライアントにコーチングが
できるので、やりやすいと言えばやりやすいです。

しかし、1on1は上司部下など利害関係がある形式で
行うことがほとんどです。

続きを読む