コーチング

社内コーチになる!

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

「社内コーチ」という言葉を聞いて、
どんなイメージを持たれますか?

私がコーアクティブ・コーチングと出会った15年前、
きっと企業にコーチングを取り入れよう、
と考えていた人は、日本には数えるほどしか
いなかったのではないかと想像します。

それほど、15年前「コーチング」という
言葉を聞いた時「なんですか、それ?」と
真顔で聞いた自分を思い出します。

それが令和の今、
「コーチング」という言葉の市民権、
経験したことがある、という方は
格段に増えてきたと肌で感じています。

続きを読む

初心者マインド

ウエイクアップの平田淳二です。

たいがいの人は50歳になると先が見えて
努力をしなくなるというニュースを見ました。

自分は少し変わった仕事生活を送っているので
参考になりませんが、多くの企業を見に行くと
定年間際になるとやる気がなくなっているように
見える人は実際に多いですし、50歳を超えて
これから成長していくぞ!と
気合が入っている人を見ることは多くはありません。

しかし、CTIでコーチングを学ぶ人を見ると、
50歳どころか60歳70歳からもコーチングを
頑張る人が少なからずいます。
70歳を超えてシナジーコースで身体を使って
コーチングしている姿は感動を覚えます。

続きを読む

可視化と見える化は違う

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜日担当の斎藤豊です。

経営者でもある友人がいるのですが、
いつも会うたびに悩んでいて不安でならないと言います。

コーチングの関係ではないのですが、
コーチの癖で、つい質問してしまいます。

何が不安なのかを聞いてみると、
あれこれ出てきます。

どれが一番気がかりかを聞いてみると、
「もう絡まりすぎて訳が分からない」と言いますが、
不安事項の一つは、ファイナンスでした。

続きを読む

フィードバックのポイント

ウエイクアップの平田淳二です。

2月21日に開催されるウェビナー
「フィードバックのポイント」ですが
好評につき、増席いたしました。

(※メルマガでの同ご案内配信直後に
再度満席となりましたため、現在は
キャンセル待ちでの受付となっております)

年度末になって1on1や評価面談を迎える組織も
多いのではないでしょうか?

ウエイクアップも全メンバーに対して
1on1ではなく、役員3人+1人という、
人員構成だけ見ると、とんでもなく緊張感がありそうな
面談を行っています。

続きを読む

人が20歳若返るコーチング

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
CTIのコーチングコースのリードや、
上級コースのスーパーバイザーを担当しています。

トレーナーとして、コーアクティブ・コーチングの
学びの場を多くの方々とご一緒させてもらってきた中で、
とりわけ忘れられない瞬間があります。

コーアクティブ・コーチングの最初の学びの機会である
基礎コースを担当したときのことです。

初日、受講生の方が座っている輪の中に、
強面で、怪訝そうな顔をした男性の方が
いらっしゃいました。

続きを読む

危険な質問

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

さてCTIが提供する企業のコーチング研修は
コーチングそのものを学ぶためのプログラム
ではなく、コーチングのいくつかのスキルや
コーチのスタンスが、相手と信頼関係をつくる際に
とても役立つという観点で開発されています。

その理由は上司と部下という役割的に
上下関係のある2人がコーチングを進めていく
というのは正直難しいことだと思っているからです。

というのも特にCTIのCo-Activeコーチングは、
コーチとクライアントとの関係が対等で
あるかどうかが、コーチングのクオリティに
大きく関わってくるため、

続きを読む

いきなりコーチングはNo!

ウエイクアップの平田淳二です。

2004年の7月に私は基礎コースを受講しました。
その翌日に、「コーチングはいいものだ!
コーチングを社内でやりたい」と熱く上司に提案して、
逆に上司から「数日コーチング習ったぐらいで、
コーチングの何がわかるんだ。
俺の前でコーチングの話をするな」
ぐらい言われた経験があります。

私のコーチング習いたての失敗談は
かなりきつい体験多しです。

続きを読む

後藤岳

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜日担当の斎藤豊です。

好評を頂いている、弊社主催ランチタイムウェビナー、
2/10(木)はウエイクアップのメンバーを紹介する回で、
後藤岳(がく)がゲスト、私が進行を務めます。

参加お申し込みはこちら

がくちゃんは2015年からCTIジャパンファカルティを務めており、
コーアクティブコーチングのワークショップや
企業コースでご縁のあった方も多いでしょうか。

続きを読む

答えを与える人でなく、問う人であれ

ウエイクアップの上田晶子です。

我が家は今年は2年ぶりに
実家でのお正月を過ごしました。

65歳を過ぎてから、次なる人生のキャリアとして
学童保育の指導員を始めた母と話をしていて、
はっと気づかされたことがあります。


子どもたちの宿題のサポートをしていて、
「先生、答え教えて!」と言われることがある。

「じゃあ、一緒に考えてみようか?」
と返すと、不機嫌になったり、
宿題を投げ出そうとする子どももいる。

続きを読む

お金とコーチング

ウエイクアップの平田淳二です。

コーチングのテーマで、あまりでてこない
テーマがあります。

それは「お金」です。

お金の話をすることは、多くの方は
タブーとする傾向があります。

ですが、「お金」は仕事を決める要因にもなるし、
生活や社会にとっても欠かせないものです。

「お金」の話をするときに、
「いやらしい話ですが…」の枕詞をつけずに
自分にとって大事な話として、お金の話を
テーマにすると大きなブレイクスルーが
生まれるかもしれません。

続きを読む