未分類

無料ウェビナー:一人ひとりのパーパスを活かせる組織とは?

ウェビナー:パーパス経営を本物にする力 第3回バナー

こんにちは。
ウエイクアップの番野智行です。

新しい無料ウェビナーシリーズ
「パーパス経営を本物にするコーチングの力」
第3回のご案内をお送りします。

このウェビナーシリーズでは、
「個人のパーパスと組織のパーパスをいかに結びつけ、
共に成長し、より良い社会の実現につなげるか」
というテーマを深く探求しています。

第3回は3/26(水)12:15~13:00にオンラインで開催します。
テーマはシステムコーチング®(チームに対するコーチング)です。

※システムコーチング®はCRR Global Japan合同会社の登録商標です。

エグゼクティブ・コーチング(1対1のコーチング)との使い分けや
相乗効果も含め、小西勝巳(かつみちゃん)と私(ばんばん)が
事例とともにお話しします。

続きを読む

1on1ウェビナー最終回!
1on1が続く組織・続かない組織

ウェビナー「1on1を『続けられる組織』と『続かない俊樹』の違いとは?」バナー

こんにちは、「カオスを超えて、本質へ」をパーパスに掲げるウエイクアップの平田淳二です。

これまで4年間、毎月続けてきた無料ウェビナー「1on1のポイント」ですが、
ついに最終回を迎えることになりました!

よくここまで続けてきたと思います。個人的には日本の1on1の質を高めるのに、
少しかもしれませんが貢献できたのではないかと思います。

そして、1on1を導入する企業が増えてはいますが、1on1を続けていくにつれて、
こんなお悩みを耳にすることが増えています。

  • 1on1が業務報告の場になってしまっている
  • 何を話せばいいのかわからず、形骸化している
  • 部下の成長につながっている実感が持てない
続きを読む

もらって嬉しいフィードバック

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

今回はフィードバックについて
書いてみたいと思います。

CTIのコーチングコースでは、コーチ役が
クライアント役のリアルなテーマを、
習ったやり方でコーチングする練習を
何度もやっていきます。

その際、最後に
クライアント役の方からコーチ役の方へ
フィードバックをする時間を持ちます。

続きを読む

可視化と見える化は違う

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜日担当の斎藤豊です。

経営者でもある友人がいるのですが、
いつも会うたびに悩んでいて不安でならないと言います。

コーチングの関係ではないのですが、
コーチの癖で、つい質問してしまいます。

何が不安なのかを聞いてみると、
あれこれ出てきます。

どれが一番気がかりかを聞いてみると、
「もう絡まりすぎて訳が分からない」と言いますが、
不安事項の一つは、ファイナンスでした。

続きを読む

識別の力

ウエイクアップ組織変容コーチ川添香です。

みなさんは「ニーバーの祈り」をご存じ
でしょうか。

「ニーバーの祈り」

神よ、

変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに
与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることの
できないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

ラインホールド・ニーバー(大木英夫 訳)

コーチングの学びを始めたころに知り、
今でもときおり反芻したくなる文章です。

続きを読む

藤原竜也さんの台詞

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

あるドラマで藤原竜也さんのこんな台詞がありました。

「あのさ、すれ違ったオッサンや公園で会ったオバサンが
良い情報があるよ、とか言っても信用しないよね?
なのに、ネットで検索して出てきた情報は
さも本当かのように信じる。それどころか
広める奴らまでいる。おかしくないか?」

本当にその通りです。

続きを読む

なりたい自分と、これならできそうな自分

ウエイクアップの平田淳二です。

私は京葉線の新浦安という街に住んでいるのですが、
その街に明海大学のキャンパスがあります。

「なりたい自分大学」
https://www.meikai.ac.jp/

というキャッチフレーズを京葉線の至るところで
見ることができます。

正直、いいキャッチフレーズだなと思い、
今回このキャッチフレーズを題材に、
18歳の高校生向けではなく、いい大人向けに、
なりたい自分コーチングとして
メルマガを書こうと思いました。

続きを読む

海外コーチング事情2020

ウエイクアップの平田淳二です。

CTIジャパン公式Youtubeに新しい動画が掲載されました。
CTIジャパン公式Youtubeはこちらから
↓↓
https://bit.ly/2EPoNTf

ウエイクアップは日本を代表するコーチと契約し、
ウエイクアップのエグゼクティブコーチとして
活動していただいています。
https://wakeup-group.com/profile/

その中で海外在住でウエイクアップのエグゼクティブコーチとして
活動してもらっている中川葉子さんに、海外コーチング事情として
インタビューさせていただきました。

続きを読む

ウエイクアップ・アワード 2018-19 ご応募開始のお知らせ

ウエイクアップ・アワードとは、ウエイクアップの目指す、「意識の進化を呼び覚まし、人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた幸せな今と未来を創る」活動に取り組まれた個人、もしくは組織に敬意を表し、それを広く周知するための賞で、今回で、第4回を迎えます。

(詳しくは、https://award.wakeup-group.comをご覧ください)

授賞式では、「幸福学」の第一人者である、慶應義塾大学大学院教授 前野 隆司先生に、発表いただいたそれぞれの活動についてのコメントをいただきます。

また、当日の発表を、山田夏子さんが、グラフィックファシリテーションもしてくださる予定です。

皆さまご自身、あるいは周りの方や組織について、「この活動をみんなに知ってほしい!」と思われましたら、ぜひ、ご応募ください。

< 応募要件>
①ウエイクアップが展開する3つのブランド(CTI、CRR、TLC)のアプローチのいずれか、もしくはそれを組み合わせて活用し、「意識の進化を呼び覚まし、人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた、幸せな今と未来を創っている」活動を実践した人もしくは組織であること
②推薦者からの推薦メッセージがあること

(推薦者は、応募する人もしくは組織以外の人)

<応募の仕方>

ご応募は、ウエイクアップ・アワードのホームページ

の「申し込みサイト」からお願いします。

<スケジュール>

①応募受付開始   :2018年10月15日

②応募締切     :2018年11月30日

③受賞者へのご連絡 :2018年12月21日

④授賞式      :2019年3月1日(「大井町きゅりあん」にて)

お問合せは、award@wakeup-group.com までお願いいたします。

たくさんのご応募を、お待ちしております!

速報!ウエイクアップ・アワード

2月14日にウエイクアップ・アワードが開催されました。

今回は12組の受賞者のインタビューやプレゼンテーションを観させていただきました。

<受賞者の皆様>
・三菱鉛筆株式会社 人事部門
・丸山まゆみ様(中外製薬株式会社)
・株式会社クレディセゾン 武田雅子様 篠崎良光様 山﨑高志様
・一般社団法人日本だじゃれ活用協会 鈴木英智佳様
・山田 夏子様
・雨森 希紀様
・社会福祉法人江東園 特養サービス課
・NEC社会価値創造塾
・NPO法人 アスイク
・チーム コミュニケーション・カフェ
・物産ロジスティクスソリューションズ株式会社 Project Kメンバー
黒田俊介様
・園延昌志様(医療法人社団SDC)

授賞式では、数多くの印象的なシーンがあり、個人的には、自分がコーチングのコースをリードさせてもらった方たちのプレゼンテーションでは、親心で、ドキドキしながら観させていただきました。

そして、すべてが素晴らしかったのですが、個人的に印象に残った言葉があります。

それは最後に登場した中外製薬の丸山さんの言葉です。

「会社に行くのが楽しみ」

日曜日には、サザエさんを見ながら、「明日から仕事か。。。」ではなく

「来週は何をしよう」

と、会社に行くのが楽しみで仕方がない、

そのあり方から様々な活動を会社で実践してきたという話です。

本当に興味深い話で、どのような活動を実践したかも、もちろんですが、どうやってそんな心境で仕事ができるのかに興味が注がれました。

受賞者の方のプレゼンテーションは近日中に公開できるようにしたいと思っています。(しばし、お待ちください)

それだけだと申し訳ないので、今回会社の変革に取り組んだ、受賞者の多くの方から出た言葉をご紹介します。

それは、「NCRW」と「システムコーチング」です。

NCRWはコーアクティブ・コーチングの礎の「人はもともと創造力と才知にあふれ、欠けるところのない存在である」を意味する言葉であり、人をどのように見るかの人間観のようなものであります。
http://wakeup-magazine.com/l/m/b4f1hrQnKiznp0

システムコーチングは「理論教育、エクササイズ、対話」を通して「別々の個性や強みを持った個々人」が、「一度にチームとして成長」していく為の支援をする、「当事者全体」の「関係性そのもの」に直接働きかける、コーチングです。
http://wakeup-magazine.com/l/m/Bjmm31DnaasGhZ

NCRWとシステムコーチングは、会社変革や、個人の活動に向けて重要な概念になります。

株式会社ウエイクアップも、自社内でNCRWやシステムコーチングを活用していますので、その内容も近日中にご紹介したいと思います。

今回は、速報としてウエイクアップ・アワードをご紹介させていただきました。