「カオスを超えて、本質へ」パーパスと私 Vol.5 ~ パーパスプロジェクトの黒子~

こんにちは。
ウエイクアップの生沼です。
普段はCTI JAPANの上級コースの
オフィス業務をしています。
ニックネームは寅さんです。
国民的な映画からいただきました。

「カオスを超えて、本質へ」
というパーパスを弊社が作ったことは
このメルマガで何度かお伝えしております。

今回はまだ語られていない
裏話をしたいと思います。
黒子(くろこ)のお話です。


このパーパスを作るにあたり、
「パーパスプロジェクト」という
11人のチームを作りました。

月に数回、
このメンバーが集まって会議を行い、
いろいろな仕掛けを作ってきたのですが、
最初は会議の前に幹事役の3人が個別に
幹事ミーティングを行っていました。
これが“黒子”の正体です。


「会議のためのムダな会議をなくして、業務を効率化!」
のような組織運営のバズワード的な言葉を
私が若いころによく目や耳にしたと記憶しています。
今どきの言葉ですと“タイパ”を意識した
「ムダを省こう」ですね。

確かにムダなミーティングは貴重な時間を浪費します。
でもこの幹事ミーティングは何かが違うと思いました。

今回は何が違ったのか…
幹事役の一人と振り返ってみたところ
次の要素が出てきました。

  • このミーティングは幹事としての3人の
    チームビルディングの場であった。
  • 11人の会議では、幹事役の3人を基軸
    として対話が広がった。

プロジェクトの初期は
この黒子の3人がイニシアチブを取って
パーパスプロジェクトの会議を促進しました。

そして5つのステップを踏んだのだと思います。

Step1
プロジェクトが進むにつれ、メンバー
11人の関係性が熟成していった。
Step2.
メンバー全員のイニシアチブが強くなった。
Step3
熟成が進むほどに幹事役3人の
イニシアチブが弱くなっていた。
Step4
メンバー11人がイニシアチブをとり、
社内全体に展開していった。
Step5
全体の熟成が進むにつれ、メンバーの
イニシアチブが弱くなっていた。

イニシアチブが波紋のように移り、
拡大していきました。

この時に大事にしたことを言葉にすると、
「イニシアチブに固執しない」
「前に出過ぎない」
「組織の状態にアンテナを張る」
「対話を促進すること」
「ウエイクアップの誰にとっても、
しっくりくるパーパスができること」でした。

Co-Active®に当て嵌めると
大事にしたことの前者の3つが
Co=「どうあるか?(Being)」
後の2つが
Active=「何をするか?(Doing)」
といえると思います。

何かを決める時、期限が迫っていると、
どうしてもDoingやActiveに偏りがち
ですがBeingとの、ほどよく絶妙な
バランスが大事であり、常に
チームや組織の状態を観察しながら、
状態に合わせてダンスしていくことが
本当に大事だと
再認識できたプロジェクトでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA