餅は餅屋に

ウエイクアップの山田希です。

私の住んでいる周りでは、今年の桜は
珍しく4月に入って満開でした。
子どものころ、
祖母と共に桜を見に連れていかれ、
美しい花を見てもどうとも思わない私に、
「お前もいつか年を取ったらきれいだと
思うようになる」と言われたものです。

当時はピンと来ませんでしたが、最近
散る桜を見て
思わず足を止めてしまうようになりました。
年月を経て、移ろう時の儚さを知り、
祖母の境地に近づいてきたのかもしれません。
とはいえ、桜が散るころまで作るという
近所の和菓子屋の桜餅を忘れずに
購入しているうちは、まだまだ
花より団子なのかもしれません。

さて、「餅は餅屋」
という言葉がありますが、
昨今のテクノロジーの発展に伴い、
なかなかある分野単体では理解できない
ことも増えてきました。
私が担当しているITや法務というのも
互いに交わりが生じてきています。

例えば
AIの作成した文章の著作権は如何に、
という問題や、ウェブサイトを訪れた人の
データを集めた場合の
個人情報保護との関係など、
テクノロジーと法律という
いずれの分野もある程度理解をしながら
対応策やシステム導入、
ガイドラインの作成などを
進めていくことが増えました。

さらにテクノロジーの世界は日進月歩
であり、それなりに知見がたまり、
やっと解決できると思ったらまた
新たな技術やサービスによって
再検討しなければならない場合も
多々あります。
一度方針を決めても、すぐに見直しや
改定が必要になったりします。
散る桜の花びらのごとく、
諸行無常の感が堪えません。

そして専門家といえども、
一度その分野の権威になったとしても、
長い間同じままではいられないのかもしれません。

一方でやはり確固たる知識や経験
といった土台があることは、ものの見方や
考え方に一定の軸を与えてくれます。
単なる知識や経験というそのものではなく、
その知識の得方や経験の積上げ方、
その整理や内省の仕方、そして
その伝え方など、知識や経験を動かす
ソフトの部分は、「餅屋」になる過程で
積みあがっていくものであり、
それこそが応用の効く専門性の磨き方
なのかもしれません。

桜の葉の塩気と道明寺の粒感、
甘いこし餡の交わりを味わいながら、
たとえ世の中がどんなに変化しても、
この味わいの妙味を
変わらず提供してくれる「餅屋」に
深い感謝を抱く、4月も半ばです。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA