エンゲージメント・サーベイの罠とは?

ウエイクアップの小西勝巳です。

下期になると弊社によく
相談をいただく内容として
「エンゲージメント・サーベイ
結果を受けてどう対応すべきか?」
があります。

夏頃にサーベイを実施しその結果が出て
各部門にフィードバックされるのですが、
それを受けてどんな施策を実施すべきか
が悩ましい、というご相談です。

最近では、人的資本経営や
その開示に関連してこの種のサーベイを
実施している会社様も増えていて、
「罠」と言っても
「サーベイだけやりっ放しで後の改善
施策が実施されない」といったものは
少なくなっているように思います。

どのお客さまでもサーベイ結果は詳細に
分析されており、レポートには
全社平均や業界平均との比較などから
その部門として対応すべき課題・改善施策
についても示唆されています。
しかし、それらが「どうも本質を突いて
いるように思えない」
というのがお悩みのポイントです。

なぜでしょうか?

弊社としては、
「分析的なアプローチに寄り過ぎて、
全体像が見えにくくなっているから
ではないか?」と感じます。

実際にその部門のビジネスパートナー
人事の方や部門トップの方から見せて
いただくサーベイ結果の分析レポートは、
様々な切り口での項目間の相関係数や
フリーコメントが詰まったExcelの
ファイルだったりして、
人事担当の方や部門トップの方が
「データの洪水」の中で溺れそうに
なっているように感じることも
しばしばです。

細かく分析して
部分にフォーカスし過ぎると
個々の改善施策が「モグラ叩き」
のようになってしまうことがあります。
「この点は改善しても別の点が悪化する」
状態になってしまい、
組織全体としてはなかなか良くならない
という悪循環に陥ってしまいます。

これが今回お伝えしたい「サーベイの罠」です。
細かく分析した結果からの打ち手で、
組織全体が本当によくなるのか?
ということです。

弊社にご相談いただくお客さまは、
その罠に陥るリスクをどこかで感じて
いらっしゃるのだと思います。

人が集まってできている組織は
それ自体が「生き物」のような存在です。
部品に分解できる「機械」とは性質が
異なります。細分化して部分部分に
フォーカスを当てるアプローチは
「機械」には有効かもしれませんが、
生きて動いている「生き物」に
適用するには
(全く無意味ではありませんが)
やはり限界があります。

人が集まってできた「生き物」である
組織に向き合う以上、弊社としては
「人に焦点を当てた対話」を中心に
サポートさせていただきます。
その際に大事にしているのは次の
3つのポイントです。

①組織や人を見る観点のシフト:

「機械論から生命論へ」
組織やそこで働く人を「機械」のような
ものとして見るのではなく、
願い・価値観や感情を持ち、
生きて動いている「生命」として見る

②思考方法の拡張:

「直線的思考から循環的思考へ」
「機能分業」で慣れ親しんだ部分最適化
につながる 「直線的思考」だけでなく、
全てが繋がった「全体最適」に必要な
「循環的思考」で考える

③課題解決アプローチの深化:

「見えるものから見えないものへの着目」
制度・仕組みといった「見えるもの」の
レベルでの課題解決に止まらず、
人や組織の思い込み・価値観などの
「見えないもの」のレベルまで
踏み込んだ課題解決を模索する

弊社では、こうした考え方を大事に
しながら、様々な手法を組み合わせた
「組織変容®」サービスでお客さまを
サポートしていきます。

具体的には、

・プロコーチによる、サーベイ結果の
背景や現場の実情のヒアリングと
現状の全体像の構造化・可視化

・サーベイ結果やヒアリング結果も
踏まえた当事者での対話会や
ワークショップ

・組織のリーダー層に対する1対1の
コーアクティブ・コーチング®や
集合形式でのトレーニング

・チーム、組織全体に対する
システムコーチング®

など、それぞれの「生き物」の
状態に応じてカスタマイズしながら
サポートさせていただきます。
具体的事例もぜひご覧ください。

「サーベイの罠」にハマりかけているかも?
と少しでも感じるところがあれば、
まずはお気軽にご相談ください。
一緒に考えていきましょう。

※組織変容®は、株式会社ウエイクアップの登録商標です。
※コーアクティブ・コーチング®は、株式会社ウエイクアップ CTIジャパン
の登録商標です。
※システムコーチング®は、CRR Global Japan 合同会社の登録商標です。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA