「静かな退職」と「静かな転職」

ウエイクアップの小西勝巳です。

「静かな退職(Quiet Quitting)」

この言葉は、新型コロナウィルス禍の中
アメリカを中心に拡がってきた新しい
言葉です。新聞やネット記事でご覧に
なった方も多いのではないでしょうか。
参考例:日本経済新聞 2023/6/17

具体的には、従業員が形式的には会社に
所属しているものの感情的には会社を
「Quit=辞めて」しまっている状態です。
仕事とプライベートの境界線を明確に
引き、「仕事は仕事」と割り切って、
自分に与えられた職務記述書/ジョブ
ディスクリプション通りの仕事だけを
淡々と/粛々とこなし、仕事には
やりがいや自己実現を求めない働き方
です。

アメリカでは、ミレニアル世代やZ世代
といった若い世代の仕事への熱意が
コロナ禍で大きく低下したことが注目・
懸念されているようです。

一方、日本では上記の日経新聞の記事
にもあるように、「静かな退職」は
どちらかというと「在籍し続けながらも
熱意を持って働かない中高年世代」の
問題の方が大きいと捉えられている
ようです。

日本の若い世代はどうかというと、
元々「新卒3年以内で3割が離職する」
などと言われていますが、
コロナ禍の中ではリモートワークで周囲
とのコミュニケーションの機会が減り、
内省する機会が増え、さらにWebでの
転職活動が容易になったりしたことで、
上司の方々からいわば

「静かな転職」

とでも呼べるような状況に悩んでいると
いう声をよく聴くようになってきました。

上司や周囲のメンバーからは、本人が
悩んでいるようには見えなかったのに、
いつの間にか転職先を決めて、静かに
転職していってしまう…そんな状況です。
中には、優秀な若手が「この職場は
ホワイトすぎて自分が成長できない」
と言って転職していくケースも
あるそうです。

こうした「静かな退職」や「静かな転職」
の動きは、働く一人ひとりの価値観や
ウェルビーイング/幸せが多様化し、
キャリア自律が求められている中、
決してネガティブな側面ばかりではない
と思います。

しかしこうした現象が積み重なって起き
ている日本企業のエンゲージメントは、
米国ギャラップ社の「グローバル
ワークプレイスの現状2023年版」によると
「貢献意欲が強い」従業員の割合が5%
(世界平均=23%)と、調査対象125カ国中
124位というのが現状です。
参考:米国ギャラップ社の「グローバル
ワークプレイスの現状2023年版」

国民性や文化の違いもあるとは思います
が、日本の企業が世界の中で存在感を
発揮し貢献し続けるとともに、従業員
一人ひとりの可能性を最大化して価値を
創造していこうという人的資本経営の
流れの中、対処が必要な課題だと思います。

ウエイクアップとしては、企業で働く
一人ひとりが自分のパーパス/人生の
目的を意識し、企業のパーパスや
ミッションとのつながり・重なりを
見出し、一緒に働く仲間といい関係性を
紡ぎながら、働く場でそれを体現して
いく……そんな経営をお客さまと一緒に
拡げていきたいと考えています。

そのために、経営幹部やリーダー層への
エグゼクティブ・コーチングやシステム
コーチング®、さらにコーアクティブ・
コーチング®をベースにした
コミュニケーション研修や
プロのコーチによる現場ヒアリング
なども含めて、より良い組織づくりを
ご支援する「組織変容®」のサービスを
ご提供しています。

少しでも気になることがあれば、まずは
お気軽にご相談ください。
一緒により良い組織のあり方を探求して
いきましょう。

※組織変容®は、
株式会社ウエイクアップの登録商標です。
※コーアクティブ・コーチング®は、
株式会社ウエイクアップ CTIジャパンの
登録商標です。
※システムコーチング®は、
CRR Global Japan 合同会社の登録商標です。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA