根を伸ばせない稲

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

7年前から米作りをしています。
と言っても年に数回通っている程度なので、
正確に言えばお手伝いさせてもらっています、です。

借りている田んぼは、元々は慣行農法、
つまり農薬や肥料が使用されていた田んぼでした。

1年目のその田んぼは、泥もどろっとして(笑)、
若干腐敗の臭いもしました。
分解され切らなかった農薬や肥料がそうなったのだろう、と。

土壌は年々良くなり、今ではどじょうもこんにちは。
泥はとろっとして、全身でダイブして泥パックしたいと思うほど。

苗を植えて数週間すると、
僕たちの田んぼと、
その隣の田んぼ(慣行農法)には大きな差が出ます。

お隣は、隆々と分けつし、力強い。
僕たちの田んぼは、まだ植えたばかりのように細々しく、よちよち。

夏。
隣の田んぼはたっぷりの肥料でグングン育ち、
農薬のおかげで栄養を奪い合うライバルも無く、病気にもなりません。

僕たちの田んぼは無肥料なので、見た目的には育ちが悪い。
でも目には見えませんがグングン根を張って、地中深くの栄養分を
頑張って取りに行きます。

秋。
隣の田んぼはこれでもか!というくらいの実りが。
所々稲穂の重みと風のせいで倒れています。

僕たちの田んぼも成長は追いつき、たわわに実っています。
深く根を張っているので、ちょっとやそっとでは倒れません。

米作り(野菜作り)と人の育成は本当に似ています。

分解しきれないほどの肥料を与えて、
農薬をたくさん蒔くか。

稲の力を信じて、何もしないか。

食べてみたいお米はどちらでしょうか。

おまけ1
コロナ禍で二年ぶりの田植えでした。いつもは
終わったらワイワイと楽しくやるのが恒例でしたが、
今年は田んぼ集合、田んぼ解散でした。

おまけ2
ちなみに、私の家には炊飯器がないので、
毎回土鍋で炊いて、おひつに移して食べています。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA