コーアクティブ・ビジネス会話術 「人に焦点」

「あなたは、本当はどうしたいですか?」
「もし実現したらどうですか?」
「まず、何から始めますか?」

これは、コーアクティブ・コーチングの企業コースで使われている人に焦点をあてた未来志向の質問例です。

CTIでは、自分たちが生み出したコーチングの体系を
「コーアクティブ・コーチング(Co-Active Coaching)」と呼んで、他のコーチングと区別しています。
「コーアクティブ」とは、「協働的」という意味で、コーチをする側と受ける側が共に対等な立場で、互いの持っている力を存分に発揮し合いながら、望ましい変化を一緒に創り出していく、という考え方や関わり方を表しています。
そして、『コーアクティブ・ビジネス会話術』とはコーアクティブ・コーチングのスキルを用いた、リーダーシップ力アップのビジネス会話術です。

チームのリーダーや上司にあたる方が、部下の自発性の発揮をサポートしたい、本音の会話をしたい、そのような声をもとにコーアクティブ・コーチングで使われる拡大質問(パワフルクエスチョン)をビジネスの現場で使いやすくまとめた質問例です。

実際の研修で、上司と部下でどのような会話をしていますか?と聴いてみると、一番多いのは『部下と話をする時間がほとんどない』という答えです。そもそも、十分に会話をしていないということがよく聴かれます。

実は、コーチングの研修を受講されている方が抱えている課題で、一番多いのは会話のスキルではなく、それ以前の部下とのコミュニケーションの時間だったりします。

日頃、私は研修の休み時間を、受講されている方の職場の現状や仕事の状況を聴く時間にあてています。そうすると、そこでいろいろな本音の会話が出てくるわけです。
最初に紹介した未来志向の質問例は、面談などの部下との対話の中で有用な質問としてご紹介しましたが、実はこのように休み時間中の会話の中で使うこともできるのです。
その方の悩みをしっかりと聴きながら、

「◯◯さんは、本当はどうしたいですか?」と質問をします。

未来志向の質問例は、現在の企業の状況に則した短い時間で、人に焦点をあてる会話例として有効活用できます。
多くの会話では、現状確認、問題解決など、事柄に焦点をあてた会話に時間がさかれますが、主語に人をおいた質問を少し加えることにより、短い時間でも、会話の中で本音が語られ、本質に近づいていきます。

人に焦点をあてる会話のポイントは、『相手の名前を呼んで会話をする』ことです。

「◯◯さんは、どう考えていますか?」
「◯◯さんは、それについてどう思いますか?」

今まで、表面的な関係の会話が多かった、もっと相手の本音や本質に迫る会話をしてみたいと思った方は、ぜひ一言、相手の名前を呼んで会話をすることを試してみてください。

そして、私が感じることとして、会社の中で、自分の仕事の悩みを評価判断なく聴いてくれる時間や機会がほとんどないのではないかということです。
短い時間でも、人に焦点をあてた会話をすることで、その人との人間関係はもちろん、その人自身の仕事に対するモチベーションも大きく変わっていきますので、リーダーとしてぜひ活用してみてください。

 

 

 

 

78

ウエイクアップの物語

株式会社ウエイクアップ
代表取締役社長 島村剛41

「人間誰しも、自分がしたいことに取り組んでいるときが最も幸せで、生産性が高い」

2008年早春、CTIジャパンが出版した「コーチング・バイブル第2版」によせた巻頭文の言葉です。
今もその想いに変わりはありません。
私たちにとっての仕事とは、自分を殺すことではなく、その本来の姿を存分に活かすことだ、という想いを、社会人としての30年余の経験を経て、今も自らのビジネスの現場で育み続けています。

株式会社ウエイクアップの前身、株式会社シーティーアイ・ジャパン(CTIジャパン)に私が参画した2004年4月から現在まで、この組織の代表取締役社長の役割を担ってきました。
正直に告白しますと、所謂、社長という役割に相応しい性格的適性を、私は持ち合わせていません(笑)。
そんな私がこの大役を永きにわたって務めている理由を私自身の内面に求めるとすれば、2000年の創業以来、CTIジャパンが提唱し続けている「コーアクティブ・コーチング(*)」(=人が本来持っている可能性に焦点を当てたコミュニケーションで本領発揮を促すアプローチ)が大好き、という想いです。
もちろん、2008年に事業展開を開始したCRRジャパンのシステム・コーチング(*)(=意図的で意識的な関係性の構築によってチームや組織をエンパワーする生命論的な組織開発)や、2010年に立ち上げたTLCジャパンによる、クリエイティブなリーダーシップを発揮する(=無自覚な思い込みに気づき、より大きな目的のために自分の価値観やリソースを存分に活用する)機会の提供についても、それぞれ大好きで、その可能性を信じてやまない私がいます。
皆様とウエイクアップのご縁は、この15年の間のどのタイミングだったのでしょうか。
その有難いご縁に心から感謝しています。

(* コーアクティブ・コーチング および システム・コーチングは登録商標です)

 

今日から始まった「ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン」では、CTI、CRR、TLCという、3つの世界標準ブランドの智慧を、実践的な文脈、もしくは従来とは違った切り口で編集して皆様にお伝えし、ビジネスの現場でこれらの智慧を皆様に活用していただくことを目的としています。
そして、そのメールマガジンのラインナップの1つである、この「ウエイクアップの物語」では、株式会社としてのウエイクアップが、この15年の間、実際にビジネスの現場で日々取り組んでいることを、できるだけ率直に皆様にご紹介していきます。
予め申し上げておきたいことは、ウエイクアップの取組みは現在進行形であり、成功や失敗という結果の評価をできる段階では未だありません。
さらに踏み込んで正直に申し上げれば、どちらかというと、日々、舞台裏はたいへんです(笑)。
ただ、会社経営や組織運営といったビジネス現場の在り方や常識を、さらによりよいものに進化させていくことを志すビジネスリーダーの皆様にとって、3つのブランドの智慧の実践と体現を目指す私たちの取組みは、きっと参考にしていただけると考えています。
「ウエイクアップの物語」を、皆様のビジネス現場における組織開発やリーダーシップ開発に活用していただければ誠に幸いです。

3つのブランドは、それぞれのタイミングで株式会社を設立して事業展開して参りましたが、各事業のシナジーの発揮を意図し、昨年10月1日に各社を統合し、改めて、新生、株式会社ウエイクアップとして船出しています。
ですので、本日2015年10月1日は、統合1周年の記念日なのです。

 

統合後の株式会社ウエイクアップは、CTIジャパン、CRRジャパン、TLCジャパンという3つのブランドを、2つの文脈で事業展開しています。
1つは、これらのブランドの智慧の実践者を育成、輩出するラーニング事業、もう1つは、その実践者達との協働によるウエイクアップらしいリーダーシップ開発や組織開発の機会をB2Bでお届けするコラボレーション事業です。
いずれも「意識の進化を呼び覚まし、人やシステムが本来持っている可能性が拓かれた幸せな未来を創る」というウエイクアップのミッションのもとで事業展開しています。

ウエイクアップが元気に生き生きと活動できていることの原動力は、自分達が伝えている智慧が大好きで、その可能性を信じる想いや志、そしてその実践と体現が響き合うことで育まれ続けている‘熱’です。
これからお伝えしていく「ウエイクアップの物語」は、私たちがどのように、その‘熱’を育み続けているのか、の物語です。
次号以降も、ぜひ、気軽にお楽しみください。

今日からスタートした「ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン」は、今回楽しんでいただいた「ウエイクアップの物語」に加え、以下のラインナップを準備中です。

「ビジネスコーアクティブ会話術」
「歴史に学ぶ日本的なシステムとリーダーシップ」
「生きている会議の創り方、進め方」

皆様のご感想などございましたら、お気軽に以下のアドレスにお寄せください。
magazine@wakeup-group.com

返信はむつかしいかもしれませんが、必ず拝読させていただきます。
次号以降も楽しみにしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

株式会社ウエイクアップ
代表取締役社長 島村剛