ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
今月より、メールマガジンを担当することになりました。
どうぞ宜しくお願いします。
「仕事で苦手な人と どうやって上手く
やっていけばいいんですか?」
コーチングの研修で、受講生に必ず
と言って聞かれる質問の一つがこれです。
気の合う仲間でも、仕事をしていくと、
意外と上手くいかないことってありませんか? 続きを読む
ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。
今月より、メールマガジンを担当することになりました。
どうぞ宜しくお願いします。
「仕事で苦手な人と どうやって上手く
やっていけばいいんですか?」
コーチングの研修で、受講生に必ず
と言って聞かれる質問の一つがこれです。
気の合う仲間でも、仕事をしていくと、
意外と上手くいかないことってありませんか? 続きを読む
ウエイクアップの斎藤豊です。
研修などで、積極的に質問する方がいますよね。
なぜ質問できるのだと思いますか?
(日本人は奥ゆかしいからできない、
などのメンタルを除いて)
質問しておいていきなりですが、話を変えます。
みなさん、サラダには何をかけて食べますか?
ウエイクアップの平田淳二です。
ウエイクアップの法人向けソリューションの一つに
エグゼクティブ・コーチングがあります。
しかし、コーチングは2人で行うため、
実際にエグゼクティブでコーチングを
受けている人以外は、どのような
コーチングをしているかがわかりません。
ウエイクアップの斎藤豊です。
先日、ある企業のお客さまから
相談がありました。
「人事部門として現場をさらに支援していきたい。
具体的にはコーチング的な関わりを
増やしていきたいので、そのためにまず
自分自身がコーチングを学ぶ必要がある
と思っています」
素晴らしい着眼点です!
コーチングはコミュニケーションなので
本を読んだり動画を見ても
体得できることには制限があります。
ウェイクアップの平田淳二です。
4月から火曜日、木曜日のメルマガは
ビジネスに活かすコーチングや
リーダーシップの内容になります。
ウエイクアップのコーポレートを担当する
新たな執筆者も登場しますので、
楽しみにしてください。
今回は 「傾聴を仕事に活かす」 です。
企業に行って、悩みや問題の相談をよく
聴きますが、その中でも、部下や
チームメンバーが考えていることが
わからないという話をよく聴きます。
そして、 続きを読む
コロナウイルス感染症に関する昨今の事情に鑑み、2月28日(金)の「第5回ウエイクアップ・アワード」の開催を見送らせていただくことを決定いたしました。
皆さまには、ウエイクアップ・アワードに関心をお寄せいただき心より感謝申し上げます。
今後につきましては、何かしらの形で受賞者の皆さまのお取り組みを祝福と共に世に発信する機会を設けたいと考えております。
準備が整い次第、改めて皆さまにご案内申し上げます。
ウエイクアップ・アワード実行委員会
2020.2.21
この賞は、ウエイクアップのミッションを具現化する活動に取り組まれた個人、
もしくは組織に敬意を表し、それを広く周知するための賞です。
受賞者は以下の7組です。
皆さまのご推薦、ご応募、誠にありがとうございました。
◆ NEC 金融部門 様
◆ 株式会社セイムペイジ 執行役員 人事担当 佐藤 春幸 様
◆ デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 様
◆ 野崎貴弘様、長谷川有子様(東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ(株))
◆ ボイスイメージ株式会社 様
◆ 三井化学人事部 チーム「reBORN」 様
◆ リコーリース株式会社 様
ウエイクアップ・アワードの授賞式は、来年2月28日(金)に、
大井町きゅりあんにて、行われます。
ご観覧の受付については、後日改めて「ウエイクアップ・リーダーズ・
マガジン」でご案内いたします。
WUアワードホームページ
ウエイクアップの平田淳二です。
会社員をやめて独立してから、4月と言えば、新入社員研修の講師という時代が何年か続いていました。同じようなスーツで緊張して、初々しい新入社員に対して、
「仕事とはどんなものなのか」
「仕事をする上で何が重要か」
などをグループワーク中心に教えていました。
時には、人が足りないからと、新入社員にマナーを教えることもあり、なかなかいい思い出が残っています。
私自身も新入社員のやる気や、生き生きとした様子を見ながら、エネルギーをもらっていたのが4月のイメージでした。
しかし、ここ数年は、若い社員に出会うことはなく、部長、課長層を中心にコーチング研修をする機会が増えて、新入社員研修で感じた初々しさとはほど遠い場所にいます。
ちょうど、先日も、数ヶ月前に行ったコーチング研修のフォローアップをする機会がありました。
メンバーも部長、課長層が中心で、すっかりと前回のコーチング研修は忘れている感じで、生き生きとした感じもなく、積極的な発言もなく、どちからかというと後ろ向きの発言の中でスタートしました。
~ 4時間後 ~
フォローアップの研修は大盛り上がりで、最後の感想の一言も、時間をオーバーするぐらいで、言葉が止まりませんでした。
なぜ、このようなことが起きたのかを話すと、この4時間の間、講師である私と相方の平川が握っていたのは、コーチングの正しいやり方や、概念を伝えることではなく、現場のコミュニケーションを良くして、仕事の成果があがることを一緒に考えていくというスタンスでした。
コーチングや1on1がいいと言っても、実際の現場にマッチしていなかったら、何の意味もありません。ですので現場第一主義で、現場の状況を聴いて、本音ベースで改善アイデアを話したり、コーチングの部分活用や、1on1活用を考えていったのです。
要は、フォローアップ研修自体を、前回の研修から今回の研修までの間の行動を振り返るグループコーチングをしている仕立てにしたのです。
研修もどれだけ自分ごととして参加できるかによって、研修の効果が変わってきます。
新入社員は研修に対する自分ごと感が強いので、ほとんどの場合は良い研修になりますが、それ以外の方の研修は、どれだけ参加者が自分ごととして研修を捉えてもらようにするかが、良い研修の鍵になります。
ウエイクアップの平田淳二です。
別に読者の方に挑戦するわけではありませんが、今の組織で働くことに
幸せを感じていますか?
やりがいはどうですか?
充実感はありますか?
私たちは、企業に1on1やコーチングを教える会社というわけではなく、組織で働いている人が、幸せを感じる、やりがいを感じる、充実感を感じられることを、重要な柱として考えています。
そのため、コーチングのやり方を教えているだけではなく、常に、この組織の中でどのようにコーチングが活用できるのか、この組織が向かっていきたい方向は何だろうと問いを持ちながら、コースをリードしているのです。
そんな思いでコースリードをしていますが、企業でのワークショップの最終日に参加者全員の対話の中で、
「今回学んでいるコーチングって、皆さんにとって、どんな意味をもちそうですか」
と、かなり漠然とした質問を、20名近い参加者にしてみた経験がありました。
こういった漠然としつつ、なおかつ本質に近づく質問から、本音がでてくるのです。
今まで発言していなかった参加者から、
上司としての本音が
組織としての本音が
個人の思いが
溢れでてきて、1対1のコーチングを超えて、やりがいや、働きがいについても語られていくわけです。
そして、その思いから、コーチングをどのように活用しながら行動していくのかを話し合っていくようになりました。
私たちが意識していることは、どんな発言でもOK!本音の対話が本当の関係を創っていき、本音の対話から生まれた行動計画が、結果として仕事のやりがいや、充実感につながっていくと信じることです。
言い換えると、コーチングを教えながら、参加者全体をコーチングしていくのがCTIのコースの特徴です。
参加された経験がある人は、なんとなく、その感じがわかるのではないでしょうか?
私が10年に渡るCTIのコアコースのリードを卒業し、企業コース担当になることを決めたのも、企業での大きな変化を目の当たりにしたリード体験があったからでした。
WAKEUPのホームページに企業での事例が掲載されているので、ぜひご覧ください。
弊社は、本年10月31日(水)をもちまして、TLCジャパン事業(TLC事業におけるディストリビューター機能)を、TLCの本部機構であるTLCアジアパシフィックに移管することと致しました。
これに伴い、これまで弊社が主催しておりました「TLC資格認定コース」は、今後TLCアジアパシフィックの下に催行されることになります。
一方、今も多くのご用命を賜っております、リーダーシップの質を高めるための360度のアセスメントツール、「LCP(ザ・リーダーシップ・サークル・プロファイル™)」を使ったエグゼクティブ・コーチングは引き続き、弊社にてご用命を承ります。
今後とも、何卒よろしくお願い致します。
本件に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスにお願い致します。
・お問い合わせ先:info@wakeup-group.com
最近のコメント